手塚治虫
| 本名 | 手塚治 |
| 国籍 | 日本 |
| 出身地 | 大阪府 |
| 誕生日 | 1928年(昭和3年)11月3日 |
| 死亡年月日 | 1989年2月9日(満60歳没) |
| 活動期間 | 1946年 - 1988年 |
| ジャンル | 少年漫画を中心に活動 |
| 代表作 | 『鉄腕アトム』ほか多数 |
| 受賞 | 勲三等瑞宝章 |
| 公式サイト | tezukaosamu.net |
手塚 治虫(てづか おさむ、1928年11月3日 - 1989年2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、医師。面白い漫画やアニメを多く作った人。多くのヒット作を生み出し、日本の漫画の礎を築いたとして「
略歴[編集]
ストーリー漫画を広めた漫画家と言われている。大阪帝大の医学生時代に漫画家としてデビューした。手塚治虫が生まれたきっかけは、漫画家になるために生まれてきたのであった。
手塚治虫のアシスタントを務めた経験があるトキワ荘出身の藤子・F・不二雄などの漫画家の多くも手塚治虫の影響を受けたと言われている。
かなりの富裕な家庭に生まれ、阪急宝塚本線沿線の高級住宅街の邸宅に住み、私立小に通い、親は宝塚ホテルの会員で戦前でありながらホテル内のレストランで食事をし、近所の宝塚歌劇団の女優と交流があった。これらが後の数々の作品に影響したほか、クラシック音楽を好みピアノが得意でプロ並みであった。
一方で自身が戦争を経験したこともあった。手塚治虫が中学校に入学したとき、戦争が始まった。だんだんと激しくなる戦争は、中学校の生徒たちも巻き込んで行った。そのため、手塚治虫は、大阪の向上に連れていかれた。手塚治虫がいた工場にも、爆弾が落ちた。戦争中は、もう漫画を書いている時間は無い。外の様子を確かめに行きたくても、電車は動いておらず、地元の宝塚まで歩いて帰るしか無く、地元まで歩くのに30キロの長い道のりである。
戦争の経験に陥っても、常に反戦や差別反対、弱者救済を訴え鉄腕アトムをはじめ数多くの作品で反戦や差別をテーマにした。反戦の最前線である日本共産党を支持し応援演説に頻繁に駆けつけており、小学校・中学校での講演会で反戦を訴え常に子どもたちのことを考えていた。手塚の事務所には多くの子どもたちが相談に訪れ相談を聞いていたという。これらの活動が評価されしんぶん赤旗でも紹介される[1]。
晩年は東久留米市に豪邸こそ建てたが週に1回程度しか帰宅せず、高田馬場の暗く古びたマンションにこもり漫画を書き続けた。しかしながら死後のリメイク作品では手塚の思想の多くがカットされている。
58歳の頃から胃がんに侵され、入退院を繰り返したが、病床でも漫画を描ききれず、平成元年(1989年)2月9日、胃癌のため死去した。60歳没。
冬の時代[編集]
自身が主宰を務めるアニメーション制作会社「虫プロダクション」の倒産や少年雑誌での不振によって作家としての勢いが落ちていた1960年代後半から1973年までの不遇の時期が、手塚治虫の冬の時代と呼ばれている。少年誌では手塚は過去の人のように扱われつつあったが、1973年に『週刊少年チャンピオン』で連載が開始された『ブラック・ジャック』がヒット。『週刊少年マガジン』の『三つ目がとおる』もヒットして、復活を遂げた。
アニメーション[編集]
ディズニー作品を好んでいた手塚は、自前で用意した資金で設立した手塚プロダクションでアニメを制作。「虫プロダクション」にて、『鉄腕アトム』を制作。これは、日本初の30分枠のテレビアニメシリーズであり、大ヒットして後の日本アニメ産業に多大な影響を与えることとなる。
しかし、手塚が『鉄腕アトム』のアニメ制作費用を安く請け負ったことが、後のアニメ制作費用が安くなった原因との批判がある。これは当時のテレビ制作費用と同じ程度の相場で請け負っており、現在の相場で考えるとアニメ制作費用としては安かった。しかし、これについては後のアニメーターの責任が大きいなどの多くの反論もあり、手塚自身も「当時はあの倍の制作費を出させようとしたら、スポンサーが手をひいた」、「鉄腕アトムの成功で半年後に放映されたアニメの制作費は倍に増えた」と反論している。日本が現在のアニメ大国になる影響を残した主要因として、手塚を評価する声も多い。
主な作品[編集]
作品は全部で604作あり、その内で少年向けが341作と最も多い。
| 作品名 | 発表期間 | 備考 |
|---|---|---|
| 少年向け | ||
| あかずの教室 | 1971年 | |
| 赤の他人 | 1970年 | |
| 悪右衛門 | 1973年 | |
| 悪魔の音 | 1963年 | |
| あざらしにとっつかれた日 | 1957年 | |
| 安達が原 | 1971年 | |
| アトムキャット | 1986年 - 1987年 | |
| アトム大使 | 1951年 - 1952年 | |
| アバンチュール21 | 1970年 - 1971年 | |
| アポロの歌 | 1970年 | |
| 雨のコンダクター | 1974年 | |
| 雨ふり小僧 | 1975年 | |
| あらしの前のものがたり | 1956年 | |
| アラバスター | 1970年 - 1971年 | |
| アリと巨人 | 1961年 - 1962年 | |
| 生けにえ | 1970年 | |
| 偉大なるゼオ | 1964年 | |
| 一千年后の世界 | 1948年 | |
| いないいないばあ | 1981年 | |
| いのちの豆じしゃく | 1955年 | |
| インセクター | 1979年 | |
| ウオビット | 1976年 | |
| 宇宙からのSOS | 1962年 | |
| 宇宙狂想曲 | 1953年 | |
| 宇宙空港 | 1956年 | |
| 宇宙サーカスがやってきた | 1961年 | |
| 海の姉弟(きょうだい) | 1973年 | |
| 海のトリトン(青いトリトン) | 1969年 - 1971年 | 産経新聞版 |
| うめぼし陰謀団 | 1955年 | |
| 黄金都市 | 1950年 | |
| 黄金のトランク | 1957年 | |
| 大あたりの季節 | 1970年 | |
| おお! われら三人 | 1956年 - 1957年 | |
| おかあさんの足 | 1957年 | |
| お客さまは悪魔です | 1985年 | |
| オクチンの大いなる怪盗 | 1970年 | |
| オクチンの奇怪な体験 | 1969年 | |
| おけさのひょう六 | 1974年 | |
| オズマ隊長 | 1961年 - 1964年 | |
| お常 | 1971年 | |
| 鬼丸大将 | 1969年 | |
| おはよう! クスコ | 1971年 - 1972年 | |
| おふくろの河 | 1972年 | |
| 思ひ出のアルバム | 1947年 | |
| オリオン137星 | 1956年 | |
| おれは猿飛だ! | 1960年 - 1961年 | |
| 快傑シラノ | 1953年 | |
| 怪人コロンコ博士 | 1947年 | |
| 怪盗黄金バット | 1947年 | |
| 風穴 | 1969年 | |
| 火山島少年 | 1952年 | |
| 火星開拓村のお正月 | 1962年 | |
| 火星からきた男 | 1947年 | |
| 火星からきた男 | 1952年 | |
| 火星探検隊 | 1948年 | |
| 火星博士 | 1947年 | |
| 火星物語 | 1960年 | |
| 化石島 | 1951年 | |
| 化石人間 | 1952年 | |
| 化石人間の逆襲 | 1952年 | |
| 風之進がんばる | 1955年 - 1956年 | |
| がちゃぼい一代記 | 1970年 | |
| カノコの応援團長 | 1950年 | |
| 紙の砦 | 1974年 | |
| がらくたの詩(うた) | 1969年 | |
| ガラスの城の記録 | 1970年 - 1973年 | |
| ガラスの脳 | 1971年 | |
| 我利バー公害記 | 1970年 | |
| カンパチ | 1974年 - 1975年 | |
| 奇蹟の森のものがたり | 1949年 | |
| 来るべき人類 | 1956年 | |
| 来るべき世界 | 1951年 | |
| 奇動館 | 1973年 | |
| 牙人(きばんど) | 1984年 | |
| 奇妙な大旅行 | 1957年 - 1958年 | |
| キャプテンKen | 1960年 - 1961年 | |
| 吸血魔團 | 1948年 | |
| 恐怖山脈(地球劇場1) | 1957年 | |
| 銀河少年 | 1953年 - 1954年 | |
| キングコング | 1947年 | |
| 金のうろこ | 1956年 | |
| 空氣のたらぬ國 | 1949年 | |
| ぐうたろう千一夜 | 1975年 | |
| グランドール | 1968年 | |
| 狂った国境(地球劇場3) | 1957年 | |
| くるったジャングル | 1950年 | |
| クレーターの男 | 1970年 | |
| くろい宇宙線 | 1956年 | |
| 黒い河 | 1970年 | |
| 黒い峡谷 | 1954年 | |
| グロテスクへの招待 | 1981年 | |
| 月世界紳士 | 1948年 | |
| 月世界の人間 | 1972年 | |
| ケン1探偵長 | 1954年 - 1956年 | |
| ケン1探偵長(くも屋敷の鍵穴) | 1957年 | |
| ケン一探偵長 | 1958年 - 1960年 | |
| 健康家族シリーズ | 1987年 - 1988年 | |
| 拳銃天使 | 1949年 | |
| 原人イシの物語 | 1975年 | |
| 黄色魔境 | 1969年 | |
| 光速旅行時代 | 1956年 | |
| 荒野の弾痕 | 1957年 | |
| 荒野の七ひき | 1972年 | |
| 虎人境 | 1969年 | |
| ゴッドファーザーの息子 | 1973年 | |
| 後藤又兵衛 | 1954年 | |
| ゴブリン公爵 | 1985年 - 1986年 | |
| コラープス | 1971年 | |
| これが宇宙人だ!!(フラフープ族) | 1958年 | |
| ころすけの橋 | 1978年 | |
| 最後はきみだ | 1963年 | |
| ザ・クレーター | 1969年 - 1970年 | |
| サボテン君 | 1951年 - 1953年 | |
| サボテン君 | 1953年 - 1954年 | |
| サボテン! 銃をとれ | 1952年 | |
| ザムザ復活 | 1976年 | |
| さらばアーリイ | 1981年 | |
| サンダーマスク | 1972年 - 1973年 | |
| 三人の侵略者 | 1969年 | |
| ジェット基地の幽霊 | 1958年 | |
| ジェットキング | 1959年 | |
| シャミー1000 | 1968年 | |
| ジャムボ | 1974年 | |
| ジャングル大帝 | 1950年 - 1954年、1964年 - 1967年 | |
| ジャングル大帝とヒゲオヤジ | 1965年 | |
| ジャングルタロ | 1958年 - 1959年 | |
| ジャングル魔境 | 1948年 | |
| 少年探偵ロック・ホーム | 1949年 | |
| 女郎蜘蛛 | 1971年 | |
| 白縫 | 1971年 | |
| 指令! 午前7時 | 1956年 | |
| 白いパイロット | 1961年 - 1962年 | |
| 新世界ルルー | 1951年 | |
| 新選組 | 1963年 | |
| 新宝島 | 1947年 | |
| 新編月世界紳士 | 1951年 | |
| 新聊斎志異シリーズ | 1971年、1987年 | |
| スーパー太平記 | 1958年 - 1959年 | |
| すえっ子トントン他 | 1974年 | |
| すきっ腹のブルース | 1975年 | |
| 鈴が鳴った | 1969年 | |
| すべていつわりの家 | 1976年 | |
| スリル博士 | 1959年 | |
| ずんべら | 1975年 | |
| 成功のあまきかおり | 1972年 | |
| 聖なる広場の物語 | 1977年 | |
| 世界を滅ぼす男 | 1954年 | |
| 刹那 | 1959年 | |
| 前世紀星(ロスト・ワールド) | 1955年 | |
| 旋風Z | 1957年 - 1958年 | |
| ゾウさんのスケート | 1947年 | |
| 双生児殺人事件(地球劇場2) | 1957年 | |
| 双頭の蛇 | 1969年 | |
| ターザンの王城 | 1949年 | |
| ターザンの洞窟 | 1949年 | |
| ターザンの秘密基地 | 1948年 | |
| タイガー博士の珍旅行 | 1950年 | |
| タイガーランド | 1974年 | |
| 大空魔王 | 1948年 | |
| 大洪水時代 | 1955年 | |
| 大自然と空想 | 1952年 - 1953年 | |
| 大将軍森へ行く | 1976年 | |
| 大地の顔役バギ | 1975年 - 1976年 | |
| 太平洋X點 | 1953年 | |
| 大自然と空想 | 1952年 - 1953年 | |
| タイムマシンがぶっこわれた! | 1963年 | 1963年春、9ページ |
| 太陽がさかさまだ | 1962年 | |
| 平均さん一家の30年のアルバム | 1975年 | |
| タカラジマ | 1947年 | |
| ダスト8(ダスト18) | 1972年 | |
| タツマキ号航海記 | 1963年 - 1964年 | |
| タマサブローの大冒険 | 1982年 | |
| ダリとの再会 | 1982年 | |
| だれかが狂ってる! | 1960年 | |
| 丹下左膳 | 1954年 - 1955年 | |
| 探検時代 | 1956年 | |
| 探検ブンチャン | 1947年 | |
| 探検ぶんちゃん | 1948年 | |
| 地球大戦 | 1957年 - 1958年 | |
| 地球トンネル | 1951年 - 1952年 | |
| 地球の悪魔(地球1954) | 1954年 | |
| ちっぽくんこんにちは | 1973年 | |
| 地底国の怪人 | 1948年 | |
| 珍アラビアンナイト | 1951年 | |
| 珍イソップ物語 | 1977年 | |
| 珍さるかに合戦の真相 | 1956年 | |
| 墜落機 | 1969年 | |
| 月と狼たち | 1972年 | |
| 月のうらがわ | 1960年 | |
| 机の中へこんにちは | 1968年 | |
| 角 | 1972年 | |
| 罪と罰 | 1953年 | ドストエフスキー作品の漫画化 |
| 低俗天使 | 1975年 | |
| 凸凹剣士 | 1952年 | |
| 凸凹牧場 | 1951年 | |
| 鉄の道 | 1962年 - 1963年 | |
| 鉄路の白バラ | 1954年 | |
| 鉄腕アトム | 1952年 - 1981年 | |
| てんてけマーチ | 1977年 | |
| でんでこでん | 1972年 | |
| どうなるくん | 1965年 | |
| 動物つれづれ草 | 1973年 - 1974年 | |
| ドースン一家の記録 | 1961年 | |
| トキワ荘物語 | 1970年 | |
| 溶けた男 | 1969年 | |
| 巴の面 | 1970年 | |
| ドローン城物語 | 1953年 | |
| どろだらけの行進 | 1972年 | |
| どろろ | 1967年 - 1968年 | |
| どろんこ先生 | 1976年 | |
| どんぐり行進曲 | 1959年 | |
| ドン・ドラキュラ | 1979年 | |
| 夏草物語 | 1954年 | |
| 七色いんこ | 1981年 - 1983年 | |
| 南極はいまにこうなる | 1957年 | |
| ナンバー7 | 1961年 - 1963年 | |
| 日本発狂 | 1974年 | |
| 人間のせんぞ | 1961年 | |
| 人間牧場 | 1961年 | |
| ぬし | 1972年 | |
| ノーマン | 1968年 | |
| のらくろもどき | 1984年 | |
| バカ一(バカちょん) | 1971年 | |
| 走れ! クロノス | 1976年 | |
| バチス号浮上せず | 1963年 | |
| バックネットの青い影(バックネットの青い彼) | 1962年 | |
| 八角形の館 | 1969年 | |
| 白骨船長 | 1957年 | |
| 八丁池のゴロ | 1968年 | |
| はつゆめ一家 | 1960年 | |
| 鳩時計事件 | 1950年 | |
| ハトよ天まで | 1964年 - 1967年 | |
| はなたれ浄土 | 1983年 | |
| 花とあらくれ | 1959年 | |
| ハヌマンの冒険 | 1973年 | |
| 羽と星くず | 1962年 - 1962年 | |
| バラ合戦 | 1947年 | |
| はりきり弁慶 | 1954年 | |
| ハリケーンZ | 1958年 | |
| はるかなる星 | 1973年 | |
| 春らんまんの花の色 | 1972年 | |
| 伴俊作まかり通る | 1961年 | |
| ハンスと金のかみの毛 | 1949年 | |
| 犯人当て大懸賞 | 1953年 | |
| バンパイヤ | 1966年 - 1969年 | |
| バンビ | 1951年 | |
| 光(ひかり) | 1959年 | |
| ヒゲオヤジ、お茶の水博士 | 1986年 | |
| ピストルをあたまにのせた人びと | 1952年 | |
| ビッグX | 1963年 - 1966年 | |
| 人食岬の決戦 | 1957年 | |
| ひとでの秘密 | 1973年 | |
| ピノキオ | 1952年 | |
| 火の谷 | 1960年 | |
| ピピちゃん | 1951年 - 1953年 | |
| ピピちゃんの冒険 | 1952年 | |
| 秘密指令第3号 | 1960年 | |
| 百年后の宝塚見学 | 1947年 | |
| 百物語 | 1971年 | |
| ひょうたん駒子 | 1957年 - 1958年 | |
| ビルの中の目 | 1963年 | |
| ピロンの秘密 | 1960年 - 1961年 | |
| ファーブル先生の虫物語 | 1958年 | |
| ファインロマンス | 1947年 | |
| ファウスト | 1950年 | ゲーテ作品の漫画化 |
| フィッシャー | 1975年 | |
| フィルムは生きている | 1958年 - 1959年 | |
| フォード32年型 | 1954年 | |
| 複眼魔人 | 1957年 | |
| ふしぎな少年 | 1961年 - 1962年 | |
| ふしぎ旅行記 | 1950年 | |
| ブタのヘソのセレナーデ | 1971年 | |
| 二つのドラマ | 1969年 | |
| 二人のショーグン | 1979年 | |
| ブッキラによろしく! | 1985年 | |
| ブッダ | 1972年 - 1983年 | |
| プライム・ローズ | 1982年 - 1983年 | |
| フライングベン | 1966年 | |
| ブラック・ジャック | 1973年 - 1983年 | |
| ブルンガ1世 | 1968年 - 1969年 | |
| ブルンネンの謎 | 1970年 | |
| 平原太平記 | 1950年 | |
| ベニスの商人 | 1959年 | シェイクスピア戯曲の漫画化 |
| べんけいと牛若 | 1976年 | |
| 冒険狂時代 | 1951年 - 1953年 | |
| ぼくのそんごくう | 1952年 - 1959年 | |
| ぼくのはつゆめ月世界旅行 | 1959年 | |
| 星のコンクールにいった子 | 1962年 | |
| ほろ馬車くん | 1952年 | |
| ボンゴ | 1961年 - 1962年 | |
| ほんのちょっぴり物語 | 1962年 - 1963年 | |
| ボンバ! | 1970年 | |
| 火の鳥 | 1954年 - 1988年 | |
| 火の鳥 (黎明編) | 1954年 - 1955年(漫画少年版) | |
| 1967年(COM版) | ||
| 火の鳥 (未来編) | 1967年 - 1968年 | |
| 火の鳥 (ヤマト編) | 1968年 - 1969年 | |
| 火の鳥 (宇宙編) | 1969年 | |
| 火の鳥 (鳳凰編) | 1969年 - 1970年 | |
| 火の鳥 (復活編) | 1970年 - 1971年 | |
| 火の鳥 (羽衣編) | 1971年(COM版) | |
| 1978年(マンガ少年版) | ||
| 火の鳥 (望郷編) | 1971年 - 1972年(COM版) | |
| 1976年 - 1978年(マンガ少年版) | ||
| 火の鳥 (乱世編) | 1973年(COM版) | |
| 1978年 - 1980年(マンガ少年版) | ||
| 火の鳥 (生命編) | 1980年 | |
| 火の鳥 (異形編) | 1981年 | |
| 火の鳥 (太陽編) | 1986年 - 1988年 | |
| 火の鳥少女クラブ版 | 1956年 - 1957年 | |
| 火の鳥 (エジプト編) | 1956年 | |
| 火の鳥 (ギリシャ編) | 1956年 - 1957年 | |
| 火の鳥 (ローマ編) | 1957年 | |
| マグマ大使 | 1965年 - 1967年 | |
| マコとルミとチイ | 1979年 - 1981年 | |
| 魔神ガロン | 1959年 - 1962年 | |
| 摩天楼小僧 | 1952年 | |
| 魔の山 | 1972年 | |
| マノン・レスコオ | 1947年 | |
| 魔法屋敷 | 1948年 | |
| 豆大統領 | 1953年 - 1954年 | |
| 漫画教室 | 1952年 - 1954年 | |
| 漫画生物學 | 1956年 - 1957年 | |
| 漫画大學 | 1950年 | |
| まんが大学 | 1968年 | |
| 漫画中学 | 1957年 - 1958年 | |
| 漫画天文学 | 1957年 - 1958年 | |
| マンションOBA | 1972年 | |
| ミーチャン | 1952年 | |
| ミクロイドS | 1973年 | |
| 三つのスリル | 1968年 | |
| ミッドナイト | 1986年 - 1987年 | |
| 三つ目がとおる | 1974年 - 1978年 | |
| みどりの地平線 | 1962年 | |
| 緑の猫 | 1956年 | |
| ミニミニ履歴書 | 1968年 | |
| 耳鴉 | 1972年 | |
| ミューズとドン | 1972年 | |
| 未来人カオス | 1978年 | |
| 未来をのぞく3人 | 1958年 | |
| みんながおとなになったとき | 1959年 | |
| 紫のベムたち | 1970年 | |
| 村の踊り子 | 1953年 | |
| メタモルフォーゼシリーズ | 1976年 - 1977年 | |
| メトロポリス | 1949年 | |
| モモーン山の嵐 | 1947年 | |
| モモンガのムサ | 1971年 | |
| 森の四劍士 | 1948年 | |
| モンモン山が泣いてるよ | 1979年 | |
| やけっぱちのマリア | 1970年 | |
| ヤジとボク | 1975年 | |
| 山小屋の灯 | 1953年 | |
| 山太郎かえる | 1980年 | |
| やまなし宮沢賢治漫画館 | 1985年 | |
| 山の彼方の空紅く | 1982年 | |
| ヤマビコ | 1946年 | |
| 勇者ダン | 1962年 | |
| 有尾人 | 1949年 | |
| 雪野郎 | 1969年 | |
| ユフラテの樹 | 1973年 | |
| 四谷快談 | 1976年 | |
| 妖怪探偵團 | 1948年 | |
| 夜よさよならアディオスノーチェス | 1985年 | |
| よろめき動物記 | 1964年 - 1965年 | |
| ライオンブックスシリーズ | 1971年 - 1973年 | 少年ジャンプ版 |
| ライオンブックスシリーズ | 1956年 - 1957年 | おもしろブック版 |
| らくがき事典 | 1959年 | |
| 落盤 | 1959年 | |
| 流星王子 | 1955年 - 1956年 | |
| 流線型事件 | 1948年 | |
| ルードウィヒ・B | 1987年 - 1989年 | 絶筆により未完 |
| るんは風の中 | 1979年 | |
| 光線銃(レイ・ガン)ジャック | 1963年 | |
| レモン・キッド | 1953年 | |
| ロストワールド | 1948年 | |
| ロック冒険記 | 1952年 - 1954年 | |
| ロック・ホ-ムの冒険 | 1949年 | |
| ロロの旅路 | 1973年 | |
| 私のページ | 1952年 | |
| 私のらくがき | 1954年 | |
| ワン公月へ行く | 1952年 | |
| ワンサくん | 1971年 - 1972年 | |
| ワンダーくん | 1954年 - 1955年 | |
| 0次元の丘 | 1969年 | |
| 0(ゼロ)マン | 1959年 - 1960年 | |
| 13の秘密 | 1953年 | |
| 1985への出発(たびだち) | 1985年 | |
| 2から2を消せば2 | 1962年 | |
| 20のトビィ(假面の冒險兒) | 1948年 | |
| 2001年テレビ時代 | 1970年 | |
| 38度線上の怪物 | 1953年 | |
| 7日の恐怖 | 1969年 | |
| Qチャンの捕物帳 | 1948年 | |
| SFファンシーフリー | 1963年 - 1964年 | |
| THE・MAN | 1947年 | |
| HAPPYNEWYEAR | 1948年 | |
| W3(ワンダー・スリー) | 1965年 - 1966年 | |
| ZEPHYRUS(ゼフィルス) | 1971年 | |
| 少女向け | ||
| 赤い雪 | 1955年 | |
| あけぼのさん | 1959年 | |
| あらしの妖精 | 1955年 - 1957年 | |
| うたえペニーよ | 1953年 | |
| エンゼルの丘 | 1960年 - 1961年 | |
| カーテンは今夜も青い | 1958年 | |
| 孔雀石 | 1955年 | |
| こけし探偵局 | 1957年 | |
| シルクハット物語 | 1954年 | |
| 白くじゃくの歌 | 1959年 | |
| そよ風さん | 1955年 - 1956年 | |
| つるの泉 | 1956年 | |
| とんから谷物語 | 1955年 - 1956年 | |
| ナスビ女王 | 1954年 - 1957年 | |
| ナスビ女王と宝石 | 1955年 | |
| 虹のとりで | 1956年 - 1957年 | |
| 虹のプレリュード | 1975年 | |
| 野ばらの精 | 1962年 | |
| 野ばらよいつ歌う | 1960年 - 1961年 | |
| 母の眼ばなし | 1957年 | |
| 火の輪 | 1961年 | |
| ひまわりさん | 1956年 | |
| ピンクの天使 | 1957年 - 1958年 | |
| ふしぎなメルモ(ママァちゃん) | 1970年 - 1972年 | |
| 双子の騎士(リボンの騎士) | 1958年 | |
| 舞踏会へ来た悪魔 | 1957年 | |
| 骨 | 1959年 | |
| みどりの真珠 | 1958年 | |
| 緑の果て | 1969年 | |
| ミニヨン | 1957年 | |
| ユニコ | 1976年 - 1979年 | リリカ版 |
| ヨッコちゃんがきたよ! | 1962年 | |
| リボンの騎士(少女クラブ版) | 1953年 - 1956年 | |
| リボンの騎士 続編 | 1958年 - 1959年 | →双子の騎士 |
| リボンの騎士(なかよし版) | 1963年 - 1966年 | |
| リボンの騎士(少女フレンド版) | 1967年 | |
| 龍が淵の乙女 | 1954年 - 1955年 | |
| リンリンちゃん | 1960年 | |
| ロビンちゃん | 1954年 | |
| 大人向け | ||
| I.L | 1969年 - 1970年 | |
| 悪魔の開幕 | 1973年 | |
| 足あと温泉 | 1950年 | |
| アドルフに告ぐ | 1983年 - 1985年 | |
| 虻須虎家(あぶすとらけ) | 1956年 | |
| アポロはなぜ酔っ拂ったか | 1969年 | |
| 奇子(あやこ) | 1972年 - 1973年 | |
| イエロー・ダスト | 1972年 | |
| 一族参上 | 1970年 | |
| 一輝まんだら | 1974年 - 1975年 | |
| 異法人 | 1969年 | |
| 上を下へのジレッタ | 1968年 - 1969年 | |
| 氏神さまの火 | 1953年 | |
| 宇宙から男が… | 1963年 | |
| 熟れた星 | 1971年 | |
| うろこが崎 | 1969年 | |
| おいつめられた男 | 1963年 | |
| 大松右京のラプソディ | 1973年 | |
| おそすぎるアイツ | 1968年 | |
| カタストロフ・イン・ザ・ダーク | 1970年 | |
| カノン | 1974年 | |
| カメレオン | 1969年 | |
| 華麗なるユーウツ | 1966年 | |
| 巨人と玩具 | 1971年 | |
| きりひと讃歌 | 1970年 - 1971年 | |
| 空気の底シリーズ | 1968年 - 1970年 | |
| グリンゴ | 1987年 - 1989年 | 絶筆により未完 |
| 苦情銀行 | 1969年 | |
| 暗い穴 | 1969年 | |
| 暗い窓の女 | 1969年 | |
| クラインの壷 | 1963年 | |
| グランドメサの決闘 | 1969年 | |
| ゲーム | 1971年 | |
| 現地調査 | 1970年 | |
| 叩建異譚 | 1987年 | |
| 声 | 1970年 | |
| 午後一時の怪談 | 1963年 | |
| こじき姫ルンペネラ | 1980年 | |
| ゴミ戦争 | 1973年 | |
| 孤聊 | 1972年 | |
| 昆虫少女の放浪記 | 1955年 | |
| 最後の一戦(ああ、平和の女神!) | 1955年 | |
| サイテイ招待席 | 1969年 - 1970年 | |
| サスピション | 1982年 | |
| ハエタタキ | 1982年 | |
| 峠の2人 | 1982年 | |
| P4の死角 | 1982年 | |
| 真田ヒモてん末記 | 1958年 | |
| サロメの唇 | 1972年 | |
| 品川心中 | 1966年 | |
| 週間探偵登場 | 1959年 - 1961年 | |
| シュマリ | 1974年 - 1976年 | |
| ジョーを訪ねた男 | 1968年 | |
| 処刑は3時におわった | 1968年 | |
| 白い幻影(まぼろし) | 1972年 | |
| スター・ダスト | 1965年 | |
| すっぽん物語 | 1970年 | |
| ステロタイプ | 1973年 | |
| 聖女懐妊 | 1970年 | |
| セクソダス | 1975年 | |
| 雑布と宝石 | 1957年 | |
| そこに穴があった | 1969年 | |
| 第三帝国の崩壊 | 1955年 | |
| 大日本帝国アメリカ県 | 1965年 | |
| 大暴走 | 1970年 | |
| タイムマシンのみこと | 1967年 | |
| 蛸の足 | 1970年 | |
| タダノブ | 1966年 | |
| 地下壕 | 1970年 | |
| 地球を呑む | 1968年 - 1969年 | |
| 鳥人大系 | 1971年 - 1975年 | |
| 角 | 1972年 | |
| 刑事(でか)もどき | 1973年 | |
| 鉄の旋律 | 1974年 - 1975年 | |
| 出ていけッ! | 1972年 | |
| 電話 | 1969年 | |
| という手紙がきた | 1971年 | |
| ドオベルマン | 1970年 | |
| 都会の孤島 | 1971年 | |
| 時計仕掛けのりんご | 1969年 | |
| どついたれ | 1979年 - 1980年 | |
| ながい窖(あな) | 1970年 | |
| 七日の恐怖 | 1970年 | |
| 生麦事件 | 1968年 | |
| 人間ども集まれ! | 1967年 - 1968年 | |
| 人間昆虫記 | 1970年 - 1971年 | |
| ヌーディアン列島 | 1968年 | |
| ネオ・ファウスト | 1988年 | 絶筆により未完 |
| 猫の血 | 1969年 | |
| PARIS・モントリオール万国博 | 1967年 | |
| ばるぼら | 1973年 - 1974年 | |
| バイパスの夜 | 1969年 | |
| 反射 | 1971年 | |
| パントマイムにこった男 | 1956年 | |
| 万博ハプニングガイド | 1970年 | |
| 陽だまりの樹 | 1981年 - 1986年 | |
| 日付け健忘線 | 1967年 | |
| 1コマ漫画 | 1985年 | |
| 人身御供 | 1976年 | |
| 火の山 | 1979年 | |
| 紐 | 1970年 | |
| ヒョーロク記 宇宙のスフィンクス | 1968年 | |
| ヒョーロク記 | 1968年 | |
| フースケ風雲録 | 1970年 | |
| 嚢(ふくろ) | 1968年 | |
| 二人は空気の底に | 1970年 | |
| ペーター・キュルテンの記録 | 1973年 | |
| 兵隊貸します | 1956年 | |
| 負け女郎 | 1972年 | |
| MW | 1976年 - 1978年 | |
| 最上殿始末 | 1972年 | |
| もの憂げな夜 | 1973年 | |
| やぶれかぶれ | 1966年 | |
| 山棟蛇 | 1972年 | |
| 野郎と断崖 | 1968年 | |
| 夜の客 | 1972年 | |
| 夜の声 | 1968年 | |
| よろめき動物記 | 1964年 - 1965年 | |
| ラインの館にて | 1972年 | |
| 料理する女 | 1972年 | |
| レボリューション | 1973年 | |
| ロバンナよ | 1970年 | |
| わが谷は未知なりき | 1969年 | |
| わが名は百科 | 1964年 | |
| 笑う男 | 1971年 | |
| われ泣きぬれて島と | 1966年 | |
| 低年齢向け | ||
| 海のトリトン | 1972年 | テレビマガジン・たのしい幼稚園版 |
| おばけジャングル | 1952年 | |
| 宇宙旅行 | 1952年 | |
| お山の三五郎 | 1958年 - 1959年 | |
| ガムガムパンチ | 1967年 - 1969年 | |
| ぎっこちゃんまっこちゃん | 1949年 | |
| きつねのさいばん | 1950年 | |
| くろちょろのぼうけん | 1961年 | |
| ごめんねママ | 1961年 - 1963年 | |
| こぐまのブブ | 1962年 | |
| こだまちゃん | 1959年 - 1960年 | |
| ジャングル大帝 進め!レオ | 1967年 | |
| しらゆきひめ | 1954年 | |
| 白いくびの子がも | 1956年 | |
| せむしのこうま | 1955年 | |
| チッポくんこんにちは | 1957年 | |
| ちらかしくん | 1956年 | |
| とべとべるんちゃん | 1959年 | |
| のっことぽろ | 1961年 - 1962年 | |
| パンサーを探せ | 1979年 | |
| びいこちゃん | 1958年 | |
| ぴんぴん生ちゃん | 1949年 | |
| ピンピン生ちゃん | 1958年 - 1959年 | |
| 冒険ルビ | 1969年 - 1970年 | |
| ぼうけんルビ | 1970年 | |
| ぼくはにんじゅつつかい | 1955年 | |
| ぽっかち | 1969年 | |
| ボンゴ | 1964年 - 1965年 | |
| やじうまマーチ | 1970年 - 1971年 | |
| ユニコ | 1980年 - 1984年 | 小学一年生版 |
| らびちゃん | 1960年 - 1961年 | |
| レオちゃん | 1965年 | |
| ロップくん | 1963年 - 1965年 | |
| 絵本 | ||
| あの子は宇宙人? | 1980年 | |
| あわてみみちゃん | 1952年 | |
| 犬づくし | 1982年 | |
| いばら姫 | 1985年 | |
| ウオルト・ディズニー物語 | 1951年 | |
| 海のむかしむかし | 1986年 | |
| おかあさんの足 | 1952年 | |
| おはなじまんのえれちゃん | 1961年 | |
| えきほすのはなし | 1976年 | |
| かたはぐるまのはなし | 1976年 | |
| かにとへび | 1959年 | |
| かりゅうどばちのおはなし | 1957年 | |
| かわいそうなゾウ | 1979年 | |
| くろ耳ちゃん | 1956年 | |
| さだきちのはなし | 1976年 | |
| じゃっくとまめのき | 1959年 | |
| 白ゆきひめとおうじさま | 1959年 | |
| すずむしひめ | 1956年 | |
| セーターさわぎ | 1983年 | |
| そらとぶラビ | 1975年 | |
| たび | 1987年 | |
| だれの角だろう? | 1987年 | |
| ちっぽくんこんにちは | 1973 - 1974年 | |
| つるのおんがえし | 1959年 | |
| 鳥よせ少女 | 1954年 | |
| ねずみ浄土 | 1984年 | |
| 灰色くびの野がも(映画の紹介) | 1953年 | |
| バット博士とジム | 1947年 | |
| バンビ(映画の紹介) | 1951年 | |
| びいこちゃん | 1957年 | |
| びいこのおもり | 1955年 | |
| ビス・ビス・ビス星ものがたり | 1975年 | |
| ピノキオ(映画の紹介) | 1952年 | |
| ふたつのもものみ | 1975年 | |
| ボンゴ(映画の紹介) | 1952年 | |
| ぼくは機関手(映画の紹介) | 1953年 | |
| もえよドラゴン | 1981年 | |
| やまびこれっしゃ | 1976年 | |
| らびちゃんつきへいく | 1964年 | |
| 4コマ漫画 | ||
| あんてな一家 | 1955年 - 1956年 | |
| AチャンB子チャン探險記 | 1946年 | |
| オバケ | 1947年 | |
| ぐっちゃん | 1953年 | |
| ぐっちゃん | 1956年 | |
| グッちゃんとパイコさん | 1948年 | |
| シカヘシ | 1947年 | |
| たみちゃん兄妹 | 1953年 | |
| 月ロケット | 1958年 | |
| チャッカリくん | 1952年 | |
| 珍念と京ちゃん | 1946年 | |
| テリヤくん | 1956年 | |
| 電子婦人 | 1959年 - 1960年 | |
| 21せいきのフクちゃん | 1986年 | |
| 文化のスピード | 1955年 | |
| マアチャンの日記帳 | 1946年 | |
| ものぐさトンちゃん | 1947年 | |
| 1コマ漫画 | ||
| 宇宙給食チューブの故障 | 1977年 | |
| 親の恩を忘れるなよ | 1975年 | |
| くるま110バンこちらJAF | 1977年 - 1978年 | |
| 広告マンガ | 1987年 | |
| 今年こそ公害を追放しよう!! | 1971年 | |
| コンピューター・パニック | 1969年 | |
| さようなら福井英一先生 | 1954年 | |
| 死戯山縁起絵巻 | 1962年 | |
| 締切り十日前に原稿ができたら? | 1957年 | |
| 自由の大仏 | 1984年 | |
| 紳士録出版者の自殺 | 1971年 | |
| 旋風Zのゆめ | 1958年 | |
| 象のくしゃみ | 1949年 | |
| ゾウノシンセツ | 1947年 | |
| 大宇宙のお正月 | 1970年 | |
| 大学を幼稚園にするである!! | 1969年 | |
| 超能力の幼児開発 | 1974年 | |
| TVマンガ | 1982年 - 1986年 | |
| どくたあとゆかいな仲間たち | 1983年 | |
| なぜ選挙区の上で人工衛星をとめた | 1966年 | |
| 日本列島害造論 | 1972年 | |
| ピーナツ事件 | 1976年 | |
| 1コママンガ2点 | 1983年 | |
| フォアカード | 1969年 | |
| ぼくのアイデア月世界 | 1969年 | |
| マイコン族 | 1983年 | |
| '78漫画大予測文化教育 | 1978年 | |
| わかっちゃいるけどむずかしい | 1976年 | |
| 私の宝・わが家の宝 | 1976年 | |
| 小説 | ||
| 蟻人境 | 1958年 - 1959年 | |
| ハッピーモルモット | 1962年 | |
| 傍のあいつ | 1962年 | |
| あの世の終り | 1967年 | |
| 妖蕈譚 | 1986年 | |