国鉄111系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
111系から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

国鉄111系電車とは、日本国有鉄道により設計、開発された鉄道車両。本形式は、直流専用の最初の新性能近郊形電車と言える。後に国鉄113系電車国鉄115系電車の基礎となった。

概要[編集]

国鉄東海道本線では当時、2扉の80系、いわゆる旧型国電が客車列車を置き換えていったが、2扉では混雑を招くので先行投入された交直両用の401系に倣った近郊型電車として投入されたのが本形式。

形式[編集]

クハ111[編集]

動力のない制御車で、111系にあたる車両は、番号が1 - 45および301 - 330の75両となっている。以降の車両は113系に区分する。

モハ111[編集]

MT46系主電動機とCS12系制御装置を積んだ中間電動車で、64両製造された。モハ110とユニットを組む。

モハ110[編集]

MT46系主電動機と補機類を積んだ中間電動車で、64両製造された。モハ111とユニットを組む。

サハ111[編集]

運転台も動力も持たない付随車だが、111系時代に製造された車両は1両も存在しない。

サロ111[編集]

動力を持たない中間グリーン車で、45両が製造されたが、うち初期の34両を111系に区分する。

改造車[編集]

冷房化改造[編集]

国鉄時代の冷房化改造とJR四国の冷房化改造が存在する。国鉄の冷房化改造ではAU75が搭載された。JR四国の冷房化改造ではAU101が搭載された。

クハ111形3000番台[編集]

クハ111を方向転換してCPを搭載し、クハ111形300番台と同様に使えるように改造された車両。改造された車両は以下の通り。

クハ111-10→クハ111-3001
クハ111-11→クハ111-3002

高速化改造[編集]

JR西日本に継承されたクハ111の一部は高速化改造を受けクハ111形5000番台となった。改造された車両は以下の通り。

クハ111-20→クハ111-5020
クハ111-21→クハ111-5021
クハ111-22→クハ111-5022
クハ111-43→クハ111-5043
クハ111-305→クハ111-5305
クハ111-309→クハ111-5309
クハ111-311→クハ111-5311
クハ111-314→クハ111-5314
クハ111-322→クハ111-5322

運用と廃車[編集]

当初は東海道本線東京口、のちに横須賀線、さらには広島地区や阪和線・紀勢本線にも運用を拡大した。

国鉄分割民営化前にほとんどが廃車され、まとまった両数が後年まで存在したのはJR四国のみであった。JR四国ではさらに8両を購入し20両体制となったが、2000年までに113系に置き換えられ、111系の電動車が全廃。また、JR東日本に一部のサロが、JR西日本とJR東海に一部のクハが継承・113系と混用されたが、2006年5月に最後まで残ったクハ111-5314(網干、下関貸出)が廃車となり、111系時代に製造された車両は消滅した。

国鉄時代に廃車されたクハ111-1は2022年現在リニア・鉄道館にて静態保存されている。また、電動車のモハ110-1とモハ111-1もかつて浜松工場に保存されていたが、こちらはリニア・鉄道館に移設されず、容赦なく重機のエサとなった。電動車のほうが111系としての価値は高かったのに。

関連項目[編集]

JR JR東日本の鉄道車両
客車
特急型(寝台含む) 14系(14形・15形)* - 24系(24形・25形)* - E26系
急行型 12系*
一般型客車 50系* - 旧型客車*
気動車
特急型 なし
急行型 キハ58・キハ28*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ52* - キハ30・35・36* - キハ37* - キハ38* - キハ45* - キハ100・キハ110 - キハE120・キハE130 - キハ141*
電車
直流
特急型 183系・189系* - 185系* - 251系 - 253系(1000番台)0番台は引退済み - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E351系 - E353系 - 651系(クハ651-1001)
急行型 165系・167系・169系* - 157系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 123系* - E129系 - E131系 - 211系* - E217系 - E231系1000番台 - E233系3000番台
通勤型 旧型国電 - 101系*103系* - 105系* - 107系 - E127系 - E131系 - 201系* - 203系* - 205系*(・500番台) - 207系900番台* - 209系 - 215系 - E231系(1000番台除く) - E233系(3000番台除く) - E235系 - 301系*
交直流
特急型
一般用 485系・489系* - 583系* - 651系(0番台) - E653系 - E657系
貴賓・団体用 E655系
急行型 455系・457系*
近郊型 401系*403系*415系* - 417系*
通勤型 E501系 - E531系
交流
特急型 E751系
急行型 なし
近郊型 715系* - 717系* - 719系
通勤型 701系 - E721系
ハイブリット車
気動車 キハE200形
ハイブリッド車(蓄電含む) HB-E300系 - HB-E210系 - HB-E220系 - EV-E301系 - GV-E400系 - EV-E801系
その他車両
旅客 E001形四季島専用) - HB-E300系
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF55形* - EF58* - EF60形* - EF62形* - EF63形* - EF64形* - EF65形*
交直流 EF81形* - EF510形
交流 ED75形*
ディーゼル機関車 DE10形 - DD51形*
蒸気機関車 D51形 (498号機)* - C57形 (180号機)* - C58形 (239号機)* - C61形 (20号機)*
電車
直流 143系* - 145系*
交直流 E491系 - E493系
交流 なし
気動車 キヤE193系 - キヤE195系 - GV-E197系
除雪モーターカー ENR-1000形
研修用機械 E991系(偽)
新幹線
旅客 200系* - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系 - E6系 - E7系 - E8系
検測車 E926形(East i)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東日本には書類上存在しない。
データは2023年1月19日現在のもの。
東海旅客鉄道のロゴ.png JR東海の鉄道車両
客車
特急型 14系*
急行型 12系*
近郊客車 50系(救援車)*
気動車
特急型 キハ80* - キハ85 - HC85
急行型 キハ58・キハ28*・キハ65*
一般型 キハ30* - キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ11 - キハ25 - HC35予定 - キハ75
電車
特急型 381系* - 371系 - 373系 - 383系 - 285系3000番台 - 385系予定
急行型 165系・167系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 117系* - 119系* - 123系* - 211系0番台*0番台のみ廃車 - 213系 - 311系 - 313系
通勤型 103系* - 315系
事業用車
機関車 EF64* - EF65* - DD51*
電車・気動車 145系* - キヤ95(ドクター東海) - キヤ97
新幹線
旅客 0系* - 100系* - 300系 - 700系 - N700系(N700A・N700A) - N700S
検測車 923系(ドクターイエロー)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東海には書類上存在しない。なお、JR東海内が保有する国鉄車は全廃している。385系は製造予定。
データは2022年9月1日現在のもの。
JR西日本の鉄道車両
客車
一般用 オハフ33形* - オハ46形* - マイテ49形* - 50系* - 60系* - 35系
急行形・特急形 12系* - 14系* - 20系* - 24系*
貨車
ヨ8000形* - チ1000形* - チキ5200形* - チキ5500形* - チキ6000形* - チキ7000形* - ホキ800形* - トラ45000形* - トラ70000形* - ワム80000形* - ワキ5000形* - ワキ10000形*
気動車
急行型 キハ58系* - キハ65形*
特急型 87系 - キハ181系* - キハ187系 - キハ189系
一般型 キハ20系* - キハ33形 - キハ35系* - キハ37形* - キハ40系 - キハ45系* - キハ120形 - キハ121系 - キハ122系 - キハ126系 - キハ127系
電車
直流用
特急型 183系 - 271系 - 273系 - 281系 - 283系 - 285系 - 287系 - 289系 - 381系*
急行型 165系* - 167系*
近郊型 クモハ84形 -111系*・113系* - 115系* - 117系* - 123系* - 125系 - 211系 - 213系* - 221系 - 223系 - 225系 - 227系
通勤型 直流用クモハ42系* - クモニ83形* - 101系* - 103系* - 105系* - 201系* - 205系* - 207系 - 321系 - 323系
交直流
特急型 485系* - 489系* - 583系* - 681系 - 683系
急行型 471系* - 475系* - 457系*
近郊型 413系* - 415系 - 419系* - 521系
通勤型 なし
ハイブリット車 DEC700形
その他車両
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF15形* - EF58形* - EF59形* - EF60形* - EF64形* - EF65形* - EF66形*
交直流 EF81形*
交流 なし
ディーゼル機関車 DD14形* - DD15形* - DD16形* - 912形* - DD51形* - DE10形* - DE15形*
蒸気機関車 C56形160号機、展示用) - C57形1号機) - C61形(2号機、展示用) - C62形(2号機、展示用) - D51形200号機
電車
直流 クモヤ90形* - クモヤ91形* - 145系*
交直流 441系* - 443系*
交流 なし
客車 マヤ34形* - オヤ31形*
貨車 ケ10形* - ソ80形* - 923形* - 931形* - 935形*
気動車 キヤ141系 - キヤ143形 - キヤ191系* -
ハイブリッド車 DEC741形
新幹線 500系 - 921形 - 922形* - 923形
新幹線 0系* - 100系* - 300系 - 500系 - 700系 - N700系 - W7系 - N700S
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR西日本には書類上存在しない。
データは2024年10月1日現在のもの。