新幹線W7系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

新幹線W7系電車とは、西日本旅客鉄道北陸新幹線向けに保有・運用している新幹線車両である。

概要[編集]

北陸新幹線の金沢延伸に向けて製造され、2014年に最初の10編成が導入された。JR東日本新幹線E7系電車とは共通設計のためほぼ同じであるが、車内チャイムが北陸ロマンになっている、ロゴマークの社名が「WEST JAPAN RAILWAY COMPANY」となっている点が異なる。

構造[編集]

新幹線E7系電車と限りなく共通化されている。

運用[編集]

全編成北陸新幹線で運用されている。全区間JR東日本のあさまにも使われる。また、たにがわの高崎行き列車に入ることもある。上越新幹線の運用は高崎行きたにがわを除けば入ることはない。東北新幹線には小山での夜間停泊の送り込み回送が定期運用として存在している。検査は白山総合車両所で行うため、小山より先には行かない。

増備[編集]

2015年度にW11編成が増備されている。

2021年度には廃車された編成の代替としてW12・W13編成が製造された。

2022年度、2023年度は敦賀延伸に向けてW14~W24編成が製造された。

廃車[編集]

W2とW7が令和元年東日本台風での被災により廃車された。これ以外の廃車は出ていない。


新幹線の車両
現役車両
JR北海道
北海道新幹線 H5系
JR東日本
東北新幹線 E2系(1000番台) / E5系
北陸・上越新幹線 E7系
山形新幹線 E3系(2000番台) / E8系
秋田新幹線 E6系
JR東海
東海道新幹線 N700系(2000番台X編成) / N700A(1000番台G編成) / N700S(0番台J編成)
JR西日本
山陽新幹線 500系(7000番台V編成) / 700系(7000番台E編成) / N700系(5000・7000番台K・S編成) / N700A(4000番台F編成) / N700S(3000番台H編成)
北陸新幹線 W7系
JR九州
九州新幹線 800系 / N700系(8000番台R編成)
西九州新幹線 N700S(8000番台Y編成)
事業用車両
JR東日本 E926形(East-i) / E956形(ALFA-X)
JR東海 N700S(確認試験車J0編成)
JR西日本 923形(3000番台T5編成)
運用終了車両
国鉄→JR東日本
東北・上越新幹線 200系 / E1系 / E2系(0番台J編成) / E3系(700番台R19編成) / E4系
北陸新幹線(長野新幹線) 200系(F80編成) / E2系(0番台N編成) / E4系(P51、52編成)
山形新幹線 400系 / E3系(1000番台700番台R18編成)
秋田新幹線 E3系(0番台)
国鉄→JR東海・JR西日本
東海道・山陽新幹線 0系 / 100系 / 300系 / 500系(0番台W編成) / 700系(0・3000番台C・B編成) / N700系(0・3000番台Z・N編成)
事業用車両
国鉄 1000形 / 921形 / 941形 / 922形(0・10・20番台T1・T2・T3編成) / 951形 / 961形 / 962形 / 925形(0・10番台S1・S2編成)
JR東日本 952形・953形(STAR21) / E954形(FASTECH 360 S) / E955形(FASTECH 360 Z)
JR東海・JR西日本 500系(900番台W0編成、WIN350) / 955形(300X) / 923形(0番台T4編成) / 300系(J1編成) / N700系(9000番台Z0・X0編成)
JR西日本の鉄道車両
客車
一般用 オハフ33形* - オハ46形* - マイテ49形* - 50系* - 60系* - 35系
急行形・特急形 12系* - 14系* - 20系* - 24系*
貨車
ヨ8000形* - チ1000形* - チキ5200形* - チキ5500形* - チキ6000形* - チキ7000形* - ホキ800形* - トラ45000形* - トラ70000形* - ワム80000形* - ワキ5000形* - ワキ10000形*
気動車
急行型 キハ58系* - キハ65形*
特急型 87系 - キハ181系* - キハ187系 - キハ189系
一般型 キハ20系* - キハ33形 - キハ35系* - キハ37形* - キハ40系 - キハ45系* - キハ120形 - キハ121系 - キハ122系 - キハ126系 - キハ127系
電車
直流用
特急型 183系 - 271系 - 273系 - 281系 - 283系 - 285系 - 287系 - 289系 - 381系*
急行型 165系 - 167系* -
近郊型 クモハ84形 -111系*・113系* - 115系* - 117系* - 123系* - 125系 - 211系 - 213系 - 221系 - 223系 - 225系 - 227系
通勤型 直流用クモハ42系* - クモニ83形* - 101系* - 103系* - 105系* - 201系* - 205系 - 207系 - 321系 - 323系
交直流
特急型 485系* - 489系* - 583系* - 681系 - 683系
急行型 457系 - 471系 - 475系*
近郊型 413系* - 415系* - 419系* - 521系
通勤型 なし
ハイブリット車 DEC700形
その他車両
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF15形* - EF58形* - EF59形* - EF60形* - EF64形* - EF65形* - EF66形*
交直流 EF81形*
交流 なし
ディーゼル機関車 DD14形* - DD15形* - DD16形* - 912形* - DD51形* - DE10形* - DE15形*
蒸気機関車 C56形160号機、展示用) - C57形1号機) - C61形(2号機、展示用) - C62形(2号機、展示用) - D51形200号機
電車
直流 クモヤ90形* - クモヤ91形* - 145系*
交直流 441系* - 443系*
交流 なし
客車 マヤ34形* - オヤ31形*
貨車 ケ10形* - ソ80形* - 923形* - 931形* - 935形*
気動車 キヤ141系 - キヤ143形 - キヤ191系* -
ハイブリッド車 DEC741形
新幹線 500系 - 921形 - 922形* - 923形
新幹線 0系* - 100系* - 300系 - 500系 - 700系 - N700系 - N700S - W7系
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR西日本には書類上存在しない。
データは2024年10月1日現在のもの。