新幹線E1系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが新幹線E1系電車の項目をおカタく解説しています。
現在は鉄道博物館に展示されている

新幹線E1系電車(しんかんせんE1けいでんしゃ)とは、JR東日本に所属していた車両新幹線600系電車になる予定だった。[1]

概要[編集]

バブル景気による地価高騰で郊外から通勤する人が増え、通勤客が増加。それに伴い、JR東日本は輸送力の高い新しい新幹線車両を導入することにした。そして、技術の進歩により、機器も小型化が進み、全車2階建てを実現した。なお、少しでも輸送力を確保するため、自由席の1~4号車の2階部分は一列6席(3+3)となっている[注釈 1]。また、2階建てということから、「MAX」という愛称がつけられた[注釈 2]

なぜ600系にならなかったのか[編集]

JR東日本は平成5年に登場したE351系から新型車両の形式の最初に英文頭文字「E」を付けるようになり、その影響でE1系と名称が変わった。[2]

沿革[編集]

1994年3月にM1編成が落成。1995年にM6編成が落成したことを最後に製造が終了。
当初は仙台に配置され、MaxやまびこやMaxあさひに充当されていたが、12両固定編成であったため、1992年より始まった東北新幹線の増解結運用を行うことができなかった。やがて1997年12月に分割併合対応のE4系が登場すると、1999年までに上越新幹線に転属した。
2003年にはリニューアルが施行され、E2系に準じた塗色に変更され[注釈 3]、アコモデーションもE2系やE4系レベルとなった。
しかし、2012年3月のダイヤ改正で2本が余剰となったことから同年4月から廃車が始まり、同年9月のダイヤ改正ですべての定期運用を終了[注釈 4]。10月にラストランを行い、12月に全廃。これにより鋼製新幹線電車も全滅した。
廃車後は大宮の鉄道博物館に収容された1両以外はすべて解体されている。

外部リンク[編集]

脚出[編集]

出典[編集]

脚注[編集]

  1. ちなみに東海道・山陽・九州新幹線、東北・北海道・上越・北陸新幹線を走る新幹線は普通車は1列5席(2+3)、グリーン車が1列4席(2+2)、グランクラスが1列3席(1+2)、山形・秋田新幹線を走るミニ新幹線は普通車・グリーン車ともに4席(2+2)。
  2. Multi Amenity Express(直訳すると「多機能で快適な急行列車」)の略。当初は「DDS(Double Decker Shinkansen)」が予定されていた。尚、この愛称は、後継のE4系にも受け継がれている。
  3. 飛雲ホワイト紫苑ブルーのツートンカラー。ラインは鴇色
  4. 間接的にではあるが、E5系に置き換えられた(E5系導入により、200系及びはやて運用のE2系を置き換え→これにより、E2系が上越新幹線及びつばさと併結するやまびこ運用に変更→それに伴い、E4系の新潟転属が始まり、200系及びE1系を置き換えることに)。

関連項目[編集]

先代の車両
同世代の車両
後継車両
新幹線の車両
現役車両
JR北海道
北海道新幹線 H5系
JR東日本
東北新幹線 E2系(1000番台) / E5系
北陸・上越新幹線 E7系
山形新幹線 E3系(2000番台) / E8系
秋田新幹線 E6系
JR東海
東海道新幹線 N700系(2000番台X編成) / N700A(1000番台G編成) / N700S(0番台J編成)
JR西日本
山陽新幹線 500系(7000番台V編成) / 700系(7000番台E編成) / N700系(5000・7000番台K・S編成) / N700A(4000番台F編成) / N700S(3000番台H編成)
北陸新幹線 W7系
JR九州
九州新幹線 800系 / N700系(8000番台R編成)
西九州新幹線 N700S(8000番台Y編成)
事業用車両
JR東日本 E926形(East-i) / E956形(ALFA-X)
JR東海 N700S(確認試験車J0編成)
JR西日本 923形(3000番台T5編成)
運用終了車両
国鉄→JR東日本
東北・上越新幹線 200系 / E1系 / E2系(0番台J編成) / E3系(700番台R19編成) / E4系
北陸新幹線(長野新幹線) 200系(F80編成) / E2系(0番台N編成) / E4系(P51、52編成)
山形新幹線 400系 / E3系(1000番台700番台R18編成)
秋田新幹線 E3系(0番台)
国鉄→JR東海・JR西日本
東海道・山陽新幹線 0系 / 100系 / 300系 / 500系(0番台W編成) / 700系(0・3000番台C・B編成) / N700系(0・3000番台Z・N編成)
事業用車両
国鉄 1000形 / 921形 / 941形 / 922形(0・10・20番台T1・T2・T3編成) / 951形 / 961形 / 962形 / 925形(0・10番台S1・S2編成)
JR東日本 952形・953形(STAR21) / E954形(FASTECH 360 S) / E955形(FASTECH 360 Z)
JR東海・JR西日本 500系(900番台W0編成、WIN350) / 955形(300X) / 923形(0番台T4編成) / 300系(J1編成) / N700系(9000番台Z0・X0編成)
JR JR東日本の鉄道車両
客車
特急型(寝台含む) 14系(14形・15形)* - 24系(24形・25形)* - E26系
急行型 12系*
一般型客車 50系* - 旧型客車*
気動車
特急型 なし
急行型 キハ58・キハ28*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ52* - キハ30・35・36* - キハ37* - キハ38* - キハ45* - キハ100・キハ110 - キハE120・キハE130 - キハ141*
電車
直流
特急型 183系・189系* - 185系* - 251系 - 253系(1000番台)0番台は引退済み - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E351系 - E353系 - 651系(クハ651-1001)
急行型 165系・167系・169系* - 157系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 123系* - E129系 - E131系 - 211系* - E217系 - E231系1000番台 - E233系3000番台
通勤型 旧型国電 - 101系*103系* - 105系* - 107系 - E127系 - E131系 - 201系*クハ201-1) - 203系* - 205系*(・500番台) - 207系900番台* - 209系 - 215系 - E231系(1000番台除く) - E233系(3000番台除く) - E235系 - 301系*
交直流
特急型
一般用 485系・489系* - 583系* - 651系(0番台) - E653系 - E657系
貴賓・団体用 E655系
急行型 455系・457系*
近郊型 401系*403系*415系* - 417系*
通勤型 E501系 - E531系
交流
特急型 E751系
急行型 なし
近郊型 715系* - 717系* - 719系
通勤型 701系 - E721系
ハイブリット車
気動車 キハE200形
ハイブリッド車(蓄電含む) HB-E300系 - HB-E210系 - HB-E220系 - EV-E301系 - GV-E400系 - EV-E801系
その他車両
旅客 E001形四季島専用) - HB-E300系
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF55形* - EF58* - EF60形* - EF62形* - EF63形* - EF64形* - EF65形*
交直流 EF81形* - EF510形
交流 ED75形*
ディーゼル機関車 DE10形 - DD51形*
蒸気機関車 D51形 (498号機)* - C57形 (180号機)* - C58形 (239号機)* - C61形 (20号機)*
電車
直流 143系* - 145系*
交直流 E491系 - E493系
交流 なし
気動車 キヤE193系 - キヤE195系 - GV-E197系
除雪モーターカー ENR-1000形
研修用機械 E991系(偽)
新幹線
旅客 200系* - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系 - E6系 - E7系 - E8系
検測車 E926形(East i)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東日本には書類上存在しない。
データは2023年1月19日現在のもの。