新幹線H5系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

新幹線H5系電車(しんかんせんH5けいでんしゃ)とは、北海道旅客鉄道北海道新幹線向けに導入した新幹線車両である。

概要[編集]

北海道新幹線の開業に向けて4編成40両が製造された。H2編成のみ日立製作所が製造、それ以外は川崎重工業が製造した。

基本的に新幹線E5系電車とほぼ同じであるが、ラインカラーはライラックルピナスラベンダーの花を想起させる「彩香パープル」色とされ、ロゴマークも「北海道の雄大さ」やシロハヤブサをモチーフとした北海道と本州が結ばれることによる「速達性・利便性」「地域間交流の広がり」を表現したものとされた[1]。形式名の「H」はJR北海道を英訳した「Hokkaido Railway Company」の頭文字からとったものである[1]

廃車[編集]

H2編成が福島県沖地震により脱線し、除籍された。1~3号車と8~10号車は社籍を持たない訓練車「H296」に改造された。

運用[編集]

全編成が北海道新幹線と直通する東北新幹線の列車「はやぶさ」「やまびこ」「はやて」に就く。こまち新幹線E6系電車と併結する運用もある。

脚注[編集]

  1. a b JR北海道. “はやぶさ・はやて(北海道・東北新幹線H5系)”. 2025年8月22日確認。

関連項目[編集]

新幹線の車両
現役車両
JR北海道
北海道新幹線 H5系
JR東日本
東北新幹線 E2系 / E5系
北陸・上越新幹線 E7系
山形新幹線 E3系 / E8系
秋田新幹線 E6系
JR東海
東海道新幹線 N700系
JR西日本
山陽新幹線 500系 / 700系 / N700系
北陸新幹線 W7系
JR九州
九州新幹線 800系 / N700系

テンプレート:JR北海道の鉄道車両