新幹線700系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが新幹線700系電車の項目をおカタく解説しています。
700系新幹線。画像のC40編成は2017年に廃車。

700系は、1999年から2020年まで走っていた日本の新幹線電車。

概要[編集]

0系、100系、300系に次ぐ東海道新幹線第4世代の車両[注釈 1]。1999年から2006年まで製造された。

当初は東海道新幹線内完結「のぞみ」としての役割が大きかった[余談 1]が、2007年にN700系が登場すると、徐々に軸足を「ひかり」「こだま」に移していく。そして、2020年、東海道新幹線から撤退した[余談 2]

700系が300系を押し上げる形で0系・100系を東海道新幹線から撤退させた。

なお、700系は低コスト化のために作られたが故、500系のように超高速走行はできない。所謂、走ルンですの新幹線バージョン。

沿革[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

  • 1990年 - 700系の試験車両、300Xがデビュー。実験を積み重ねる。[余談 3]
  • 1997年10月3日 - 700系が報道陣に公開。[余談 4]
  • 1997年10月27日 - 700系試験走行開始。1年半もの長い時間をかけて試験運転を行った。
  • 1999年3月13日 - 700系運用開始。[余談 5]
  • 2006年 - 700系投入終了。
  • 2011年 - 700系廃車開始(C4編成)
  • 2019年12月 - 定期運行終了。
  • 2020年2月28日~3月1日 - 団体列車が運転される。
  • 2020年3月12日 - C54編成が廃車となり、JR東海車が廃番台となる。
  • 2021年2月 - B4編成の廃車に伴い、16連の700系全廃。
  • 2025年4月 - 山陽新幹線50周年記念としてONE PIECEコラボ。3編成がラッピングされる。

編成・番台区分[編集]

C編成(0番台)[編集]

基本的にJR東海所属車[余談 6]で、基本的に700系の元祖はこちら。新幹線車両では最後の幕式行先表示器を装備する編成となった。すでに全車両が保存車を除き廃車解体されている。

B編成(3000番台)[編集]

JR西日本所属車。C編成との相違点は方向幕(3色LEDに変更されている)と乗務員扉付近にJR700と書かれていることが挙げられる。2020年3月のダイヤ改正で定期運用は失い、唯一残っていたB4編成も2020年8月9日の運用を最後に稼働せず、2021年2月に廃車、翌22年3月までに解体処分となり全滅した。

E編成(7000番台)[編集]

ひかりレールスター」も参照

JR西日本所属車で、いわゆる「ひかりレールスター」として運転されている編成[余談 7]。2025年現在残存している編成はこれだけ。グリーン車はないが、代わりにコンパートメント席(4人用)が用意されている。2025年4月より3編成がONE PIECEラッピングを施されている。

C1編成(旧・C0編成、9000番台)[編集]

JR東海所属車で、量産先行車。量産車との違いはノーズの長さが挙げられる(8.5m。量産車は9.2m)。1997年秋にC0編成として落成し、1年半の試験走行を経て量産化改造を施され、C1編成に改番。2013年1月に廃車となり、1号車がリニア・鉄道館に静態保存されている。

車両の特徴[編集]

  • 500系の欠点だった、座席数の少なさを改善。300系と同じに。[1]
    • ただし、その弊害として最高速度は285km/hとなってしまった。
  • 300系と比べ機器の小型化・電気配線の効率化の功績で20tも軽量化。
    • その分を乗り心地改善装備・騒音の低減・快適性の追求と環境性能に振り分けた。[余談 8]
  • ユニバーサルデザインの導入
    • 肘掛け・ドアチャイム機能[注釈 2]が付いた。
  • 機器類が増えたため窓が小さくなった。
  • 運転席は500系でも採用されたセミバケットシートが採用されている。しかもスポーツカーで有名なレカロ製である。
    • 正しいドライビングポジションを保つ事で長時間の着席に伴う腰痛を軽減する。

「ありがとう東海道新幹線700系」引退イベント[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

2020年3月8日、「ありがとう東海道新幹線700系」引退イベントが開催される[2]予定だったが、新型コロナウイルス拡大のため、中止された。そのため中止発表後の撮影のチャンスが廃車回送のみとなってしまい、その日時を求める鉄に便乗しガセのダイヤがいくつも流れた。どうやらそのガセスジに騙されて広島から浜松まで新幹線を無駄に使い、勝手にキレていた地雷鉄がいたそうな。[3]

カモノハシフェイス[編集]

700系の特徴的な顔はしばしば「カモノハシ」と呼ばれるが、実は700系の顔とカモノハシは全くの無関係。偶然似ていて、鉄道ファンたちが布教したため「カモノハシ」と親しまれるようになった。

本当は「エアロストリーム」という名前の顔だったりする。

関連形式[編集]

923形[編集]

詳細は「新幹線923形電車」を参照

ドクターイエロー。700系と同性能で、2022年時点で東海道・山陽新幹線の全路線の検測を担当している。廃車の噂も予てより囁かれていたが、老朽化に伴い、東海車は2025年1月末に引退。残る西日本車は2027年に引退予定。尚、引退後は営業車のN700Sに専用の検測装置を搭載したうえで検測が行われる[注釈 3]

800系[編集]

詳細は「新幹線800系電車」を参照

700系を九州新幹線にカスタムした車両。デザインは水戸岡英治が担当し、前面形状が700系とは異なる独特なものとなっている[注釈 4]。また、保線や検測などの運用も営業運転と平行して行っている。

N700系[編集]

詳細は「新幹線N700系電車」を参照

700系の正統進化型。現在の東海道・山陽新幹線の主力車両。

脚注[編集]

出典[編集]

注釈[編集]

  1. 500系は東海道新幹線の車両としてはカウントせず
  2. C25編成から。
  3. このため、923形に次ぐ後継車両は登場しない方針となっている。
  4. 一部開業時に落成した編成と全線開通後に落成した編成とで違いが見られる。

余談[編集]

  1. 博多直通のぞみが500系、臨時のぞみが300系、そして700系と300系は座席が同じため大相も可能というなんとも合理的なシステムだった。
  2. 2020年3月8日に、「のぞみ315号」は新型コロナウイルス拡大のため中止となり、団体列車を除くと最後の運用は2月29日の「のぞみ337号」となった(後述)
  3. 開発中は、700系は「N300系」となる予定だった。
  4. ちなみに500系の東海道新幹線直通1か月前らへんです。
  5. 走行距離は実に40万キロだった。
  6. 後にC11 - C18編成がJR西日本に移籍した。
  7. N700系登場後はこだまレールスターになりつつあるが
  8. そして、結果的には300系から3tダウンとなった。

関連項目[編集]

新幹線の車両
現役車両
JR北海道
北海道新幹線 H5系
JR東日本
東北新幹線 E2系(1000番台) / E5系
北陸・上越新幹線 E7系
山形新幹線 E3系(2000番台) / E8系
秋田新幹線 E6系
JR東海
東海道新幹線 N700系(2000番台X編成) / N700A(1000番台G編成) / N700S(0番台J編成)
JR西日本
山陽新幹線 500系(7000番台V編成) / 700系(7000番台E編成) / N700系(5000・7000番台K・S編成) / N700A(4000番台F編成) / N700S(3000番台H編成)
北陸新幹線 W7系
JR九州
九州新幹線 800系 / N700系(8000番台R編成)
西九州新幹線 N700S(8000番台Y編成)
事業用車両
JR東日本 E926形(East-i) / E956形(ALFA-X)
JR東海 N700S(確認試験車J0編成)
JR西日本 923形(3000番台T5編成)
運用終了車両
国鉄→JR東日本
東北・上越新幹線 200系 / E1系 / E2系(0番台J編成) / E3系(700番台R19編成) / E4系
北陸新幹線(長野新幹線) 200系(F80編成) / E2系(0番台N編成) / E4系(P51、52編成)
山形新幹線 400系 / E3系(1000番台700番台R18編成)
秋田新幹線 E3系(0番台)
国鉄→JR東海・JR西日本
東海道・山陽新幹線 0系 / 100系 / 300系 / 500系(0番台W編成) / 700系(0・3000番台C・B編成) / N700系(0・3000番台Z・N編成)
事業用車両
国鉄 1000形 / 921形 / 941形 / 922形(0・10・20番台T1・T2・T3編成) / 951形 / 961形 / 962形 / 925形(0・10番台S1・S2編成)
JR東日本 952形・953形(STAR21) / E954形(FASTECH 360 S) / E955形(FASTECH 360 Z)
JR東海・JR西日本 500系(900番台W0編成、WIN350) / 955形(300X) / 923形(0番台T4編成) / 300系(J1編成) / N700系(9000番台Z0・X0編成)
東海旅客鉄道のロゴ.png JR東海の鉄道車両
客車
特急型 14系*
急行型 12系*
近郊客車 50系(救援車)*
気動車
特急型 キハ80* - キハ85 - HC85
急行型 キハ58・キハ28*・キハ65*
一般型 キハ30* - キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ11 - キハ25 - HC35予定 - キハ75
電車
特急型 381系* - 371系 - 373系 - 383系 - 285系3000番台 - 385系予定
急行型 165系・167系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 117系* - 119系* - 123系* - 211系0番台*0番台のみ廃車 - 213系 - 311系 - 313系
通勤型 103系* - 315系
事業用車
機関車 EF64* - EF65* - DD51*
電車・気動車 145系* - キヤ95(ドクター東海) - キヤ97
新幹線
旅客 0系* - 100系* - 300系 - 700系 - N700系(N700A・N700A) - N700S
検測車 923系(ドクターイエロー)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東海には書類上存在しない。なお、JR東海内が保有する国鉄車は全廃している。385系は製造予定。
データは2022年9月1日現在のもの。
JR西日本の鉄道車両
客車
一般用 オハフ33形* - オハ46形* - マイテ49形* - 50系* - 60系* - 35系
急行形・特急形 12系* - 14系* - 20系* - 24系*
貨車
ヨ8000形* - チ1000形* - チキ5200形* - チキ5500形* - チキ6000形* - チキ7000形* - ホキ800形* - トラ45000形* - トラ70000形* - ワム80000形* - ワキ5000形* - ワキ10000形*
気動車
急行型 キハ58系* - キハ65形*
特急型 87系 - キハ181系* - キハ187系 - キハ189系
一般型 キハ20系* - キハ33形 - キハ35系* - キハ37形* - キハ40系 - キハ45系* - キハ120形 - キハ121系 - キハ122系 - キハ126系 - キハ127系
電車
直流用
特急型 183系 - 271系 - 273系 - 281系 - 283系 - 285系 - 287系 - 289系 - 381系*
急行型 165系 - 167系* -
近郊型 クモハ84形 -111系*・113系* - 115系* - 117系* - 123系* - 125系 - 211系 - 213系 - 221系 - 223系 - 225系 - 227系
通勤型 直流用クモハ42系* - クモニ83形* - 101系* - 103系* - 105系* - 201系* - 205系 - 207系 - 321系 - 323系
交直流
特急型 485系* - 489系* - 583系* - 681系 - 683系
急行型 457系 - 471系 - 475系*
近郊型 413系* - 415系* - 419系* - 521系
通勤型 なし
ハイブリット車 DEC700形
その他車両
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF15形* - EF58形* - EF59形* - EF60形* - EF64形* - EF65形* - EF66形*
交直流 EF81形*
交流 なし
ディーゼル機関車 DD14形* - DD15形* - DD16形* - 912形* - DD51形* - DE10形* - DE15形*
蒸気機関車 C56形160号機、展示用) - C57形1号機) - C61形(2号機、展示用) - C62形(2号機、展示用) - D51形200号機
電車
直流 クモヤ90形* - クモヤ91形* - 145系*
交直流 441系* - 443系*
交流 なし
客車 マヤ34形* - オヤ31形*
貨車 ケ10形* - ソ80形* - 923形* - 931形* - 935形*
気動車 キヤ141系 - キヤ143形 - キヤ191系* -
ハイブリッド車 DEC741形
新幹線 500系 - 921形 - 922形* - 923形
新幹線 0系* - 100系* - 300系 - 500系 - 700系 - N700系 - N700S - W7系
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR西日本には書類上存在しない。
データは2024年10月1日現在のもの。