いこい (静岡鉄道管理局)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

いこいとは、日本国有鉄道が波動用の12系客車から改造したジョイフルトレイン(和風客車)である。ファンの間ではデビュー当初の配置区所である沼津客貨車区の電略記号である「ヌマ」とお座敷を組み合わせてヌマ座と呼ばれることもあった。

概要[編集]

静岡鉄道管理局1982年(昭和57年)に登場させた車内を畳敷きの和室風とした和式客車。6両編成で全車両がグリーン車。各車両には静岡局内の河川名から採られた愛称が付けられていた。

沼津客貨車区→沼津機関区に配置され、JR東海へと継承。JR継承後は名古屋車両区に転出したが、従来通り沼津に常駐する形を取って静岡地区の団体臨時列車で活躍した。

老朽化のため1997年(平成9年)に廃車となり、現存しない。

編成[編集]

号車番号 1 2 3 4 5 6
愛称 豊川 天竜川 大井川 安倍川 富士川 狩野川
形式 スロフ12 811 オロ12 821 オロ12 822 オロ12 823 オロ12 824 スロフ12 812
東海旅客鉄道のロゴ.png JR東海の鉄道車両
客車
特急型 14系*ユーロピア
急行型 12系*ユーロライナーナコ座いこいトロッコファミリー号
近郊客車 50系(救援車)*
気動車
特急型 キハ80*リゾートライナー - キハ85 - HC85
急行型 キハ58・キハ28*・キハ65*
一般型 キハ30* - キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ11 - キハ25 - HC35予定 - キハ75
電車
特急型 381系* - 371系 - 373系 - 383系 - 285系3000番台 - 385系予定
急行型 165系・167系*ゆうゆう東海
近郊型 111系・113系* - 115系* - 117系* - 119系* - 123系* - 211系0番台* - 213系 - 311系 - 313系
通勤型 103系* - 315系
事業用車
機関車 EF64* - EF65* - DD51*
電車・気動車 145系* - キヤ95(ドクター東海) - キヤ97
新幹線
旅客 0系* - 100系* - 300系 - 700系 - N700系(N700A・N700A) - N700S
検測車 923系(ドクターイエロー)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東海には書類上存在しない。なお、JR東海内が保有する国鉄車は全廃している。385系は製造予定。
データは2022年9月1日現在のもの。