JR東海キハ75形気動車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
名古屋に停車するキハ75。
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがJR東海キハ75形気動車の項目をおカタく解説しています。

JR東海キハ75形気動車(JRとうかいキハ75がたきどうしゃ)は、東海旅客鉄道の保有する一般型気動車の1形式。

登場の経緯[編集]

快速みえキハ58の置き換えを目的に1993年に登場した。以降急行かすがや武豊線車両の置き換えのために1999年まで増備され、最終的に2連20本の計40両を投入。武豊線電化後はキハ11などが運用されていた美濃太田車両区に転属した。

構造[編集]

21.3m級、片側3ドアの、311系に準じたオールステンレス車体を持ち、車内は車端部・ドア付近固定の転換クロスシートとされた。

トイレは0・200・400番台側に、車いす対応のものが設置される。

出力350psのカミンズ製ディーゼルエンジンNTA855-R(C-DMF14HZB)を1両に2基搭載。新潟コンバータ製の液体変速機のC-DW14系を介して台車を駆動する液体式気動車である。

台車は円錐積層ゴム式・1軸駆動用ボルスタレス台車のC-DT60系を採用し、ヨーダンパも備える。

ブレーキ方式もキハ85で実績のある電気指令式ブレーキを採用したが、連結器はJR東海の気動車初となる電気連結器付きの密着連結器を採用している。また、編成間についても電気連結器付となっており、1両ずつ分割した上での増結も可能となっている。このため、編成番号は持たない。

番台別解説[編集]

0番台[編集]

1993年、快速みえ向けに2連6本が製造された。シートピッチは311系と比べて3cmほど拡大されている。当初はドアチャイムを持たず、後年になって設置された。

200・1200・3200番台[編集]

1999年、快速みえの増発および急行かすが向けに2連8本が製造された。シートピッチは313系レベルに戻したほか、当初から前照灯4灯、かつドアチャイム付とされた。

2015年に武豊線電化が完了すると、3本が耐寒仕様の1200番台、3本が耐寒&ワンマン仕様の3200番台に改造され、原型の200番台は現在2本のみ存在する。

400・3400番台[編集]

200番台に並行して2連6本が製造された。基本仕様は200番台に準ずるが、この区分は武豊線におけるワンマン運転に対応すべく運賃表示器、運賃箱などが当初から設置されている。

武豊線電化後は耐寒仕様の3400番台へと全車が改造され400番台自体は区分消滅している。

配置と運用[編集]

2022年現在、0・200番台の2連8本が名古屋車両区に、それ以外の2連12本が美濃太田車両区に配置され、前者は主に快速みえで、後者は主に高山本線の岐阜 - 下呂間および太多線で使用される。後者の運用には3連も存在する。なお、一度だけ2017年から1200番台2連1本が名古屋にやってきたこともあるが、2019年に美濃太田に戻ってきている。また、システムの相違からキハ25との併結は行わない。

2006年3月の急行かすが廃止以降は、快速みえの他に東海道本線名古屋 - 大府間、および武豊線全線でも運用され全車が名古屋所属だった。2010年の快速みえ全4連化の際はキハ25を武豊線に投入し、代わりに捻出された本系列を増結することで対処した。後に2014年頃に一部2連の状態に戻され、2015年の武豊線電化の後に美濃太田への転属が行われた。

過去には臨時列車として飯田線中部天竜駅まで乗り入れた実績もある。また「さわやかウォーキング」にも運用されていた。
2025年(令和7年)2月には『かすが』復活の布石として、名古屋 - 伊賀上野間で団体列車として実証運行に用いられた。

今後[編集]

全車両が車齢30年を迎える2029年までに、ハイブリット方式を採用した新型車両のHC35形が導入される。快速みえが走行する名古屋~鳥羽間だけでなく、高山線にも配属されることから、投入年次問わず全車が順次置き換えられると思われる。

なお、本形式と同様ステップは付いていないため、下呂以北や紀勢線多気以南ローカル[注 1]では運用できず、315系のような既存車両の玉突き代替は行わずにそのまま置き換える可能性が高い。

関連項目[編集]

[編集]

  1. 徳和以北の駅でホーム嵩上げが実施されれば、紀勢・参宮線直通列車に合理化やキハ11淘汰目的で投入の可能性がある。


東海旅客鉄道のロゴ.png JR東海の鉄道車両
客車
特急型 14系*
急行型 12系*
近郊客車 50系(救援車)*
気動車
特急型 キハ80* - キハ85 - HC85
急行型 キハ58・キハ28*・キハ65*
一般型 キハ30* - キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ11 - キハ25 - HC35予定 - キハ75
電車
特急型 381系* - 371系 - 373系 - 383系 - 285系3000番台 - 385系予定
急行型 165系・167系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 117系* - 119系* - 123系* - 211系0番台*0番台のみ廃車 - 213系 - 311系 - 313系
通勤型 103系* - 315系
事業用車
機関車 EF64* - EF65* - DD51*
電車・気動車 145系* - キヤ95(ドクター東海) - キヤ97
新幹線
旅客 0系* - 100系* - 300系 - 700系 - N700系(N700A・N700A) - N700S
検測車 923系(ドクターイエロー)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東海には書類上存在しない。なお、JR東海内が保有する国鉄車は全廃している。385系は製造予定。
データは2022年9月1日現在のもの。