トロッコファミリー号

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

トロッコファミリー号(トロッコファミリーごう)とは、かつて飯田線豊橋 - 中部天竜間で運転されていた観光列車である。

概要[編集]

国鉄越美南線1985年(昭和60年)に運転を開始した「清流ながら号」が同線の第三セクター転換によって運転できなくなり、余剰となっていた車両を使用して設定されたのが本列車である。

1989年からEF58形が、1992年にはED18形が本列車を牽引して人気を博したが、2005年のED18形の致命的故障による運用離脱により2006年5月を以て運転を終了した。

車両[編集]

牽引機[編集]

運行開始当初はDE10形が牽引していた。1989年からは前述の通りEF58形122・157号機による牽引を開始。1992年には佐久間レールパークで静態保存されていたED18形を動態復帰させて本列車の牽引に充てた。運行日によってEF58かED18のどれかが登板する形としていたが、EF58とED18で重連を組んで牽引したこともある。

初代[編集]

方向 中部天竜


豊橋
形式 オハフ46 2009 トラ91818 トラ91402 トラ91388 オハフ46 2027

清流ながら号そのままの編成。二軸無蓋車のトラ90000形に屋根・座席・貫通路を取り付けたトロッコ客車を控車となるオハフ46形2000番台でサンドイッチしていた。

トラ90000は緑を基調に白い丸と青い波模様で表現された清流のイラストを車体に描き、オハフ46は青15号をベースに動物のイラストを描いていた。1991年シーズンまではこの編成で運転された。

2代目[編集]

1992年シーズン
方向 中部天竜



豊橋
形式 スハフ12 31 オハ12 178 トラ91818 トラ91402 トラ91388 オハフ46 2009/2027
1993年シーズン
方向 中部天竜



豊橋
形式 スハフ12 31 オハ12 178 トラ91818 トラ91402 トラ91388 オハフ17 1

控車冷房化のため、1992年にオハフ46のうち1両が12系2両に置き換えられ、93年にはトロッコ車両の定員増加のためマニ44形を改造したオハフ17 1でもう1両のオハフ46形を置き換えた。オハフ17は必ず編成端に来るため、豊橋方が非貫通となっていた
この頃からトロッコ車両をトラとオハフ17で分割使用する、控車にオハフ46を持ってくるといった形でトロッコを1日に2本別々の区間で走らせることもできた他、外観がバラエティに富んでいたのもこの頃が最後。

1995年シーズンまではこの組成で運転された。

3代目[編集]

方向 中部天竜

豊橋
形式 スハフ12 104 スハフ12 31 オハフ17 11 オハフ17 1

1995年シーズンを最後にトラ改造車とオハ12が引退。その代替としてスハフ12 104とオハフ17 11が投入された。新たに連結されたオハフ17 11は1と違い、豊橋方にも貫通路が設置されている。

この3代目編成から外観が4両共青をベースに窓廻りをクリーム色で塗り、腰板に金色で"CENTRAL JAPAN RAILWAY"とロゴを描いたものに統一された。

運行概況[編集]

主に春から夏の行楽シーズンの土日祝日と春休み夏休み期間中のほぼ毎日に運転する臨時快速列車だった。

座席は全車両指定で、1枚の指定席券で控車とトロッコ車両のどちらにも着席可能としていた。そのため号車番号も晩年の編成では控車で1・2号車、トロッコ車両で1・2号車が振られていた。

運行開始から2001年までは中部天竜駅で機回し作業を行わず、列車を一度水窪駅まで回送して機回しを行っていた。しかし水窪駅の業務委託化で同駅での機回しができなくなり、機回しは中部天竜での実施に改められた。

停車駅
豊橋駅 - 豊川駅 - 新城駅 - 本長篠駅 - 湯谷温泉駅 - 三河槙原駅 - 中部天竜駅

豊橋 - 豊川間は複線区間で列車すれ違いの際に危険が生じることから、トロッコ車両は締切扱い。

姉妹列車[編集]

飯田トロッコ号

オハフ17形とスハフ12形1両ずつで組成し、天竜峡 - 伊那松島間で運行。不定期運行。

Nゲージでの製品化[編集]

残念ながらNゲージでの製品化にはあまり恵まれておらず、マイクロエースが1992年以降のオハフ46とトラ90000の編成にEF58 122号機をセットにしたものが発売されただけで、晩年のスハフ12とオハフ17の4両編成はさいどらいん製のキットを組み立てるかグリーンマックスのマニ44形キットから改造し、スハフ12は完成品を塗り替える形でないと入手できない。


東海旅客鉄道の在来線列車
東海道本線静岡地区 踊り子 - ホームライナー東海(過去)
東海道本線(名古屋地区 新快速 - 特別快速 - しらさぎ - ホームライナー
中央西線(木曽名古屋地区) しなの - ナイスホリデー木曽路 - ホームライナーセントラルライナー (過去) - エキスポシャトル(過去)
御殿場線 ふじさん
身延線 ふじかわ富士川・白糸(過去)
飯田線 伊那路 - みすず - トロッコファミリー号(過去) - 佐久間レールパーク・佐久間レールパークフィナーレ (過去)
高山本線 ひだ/たかやま - 北アルプス (過去)
関西本線名古屋地区)・
紀勢線 (JR東海)参宮線
南紀 - みえ - 鈴鹿グランプリかすが (過去)
東海道本線経由夜行列車 サンライズ出雲 - サンライズ瀬戸ムーンライトながら -富士 - さくら - みずほ - はやぶさ - 銀河 - サンライズゆめ - あさかぜ (過去)