JR西日本キハ127系気動車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
JR西日本キハ127系気動車
基本情報
運用者 西日本旅客鉄道
製造所 新潟トランシス
製造年 2008–2009年
製造数 12両
運用開始 2009年3月14日
主要諸元
編成 単行(キハ122系 と併結可) / 2両固定編成
軌間 1,067 mm
最高速度 100 km/h
台車 WDT65形(動力台車)、WTR248形(付随台車)
機関 小松 SA6D140HE-2(450 PS/2,100 rpm)×1基
駆動方式 液体式(ハイドロリック)
制動装置 電気指令式空気ブレーキ(エンジンブレーキ併用)
備考 前面デザインはJR西日本223系電車風、車体はステンレス無塗装にカラー帯を配する

JR西日本キハ127系気動車(キハ127けいきどうしゃ)は、姫新線の高速化・サービス向上を目的として、兵庫県姫路市たつの市佐用町など沿線自治体の支援のもと導入された、西日本旅客鉄道JR西日本)の一般形気動車である。2008–2009年に新潟トランシスで19両が製造され、2009年3月14日から営業運転を開始した。

概要[編集]

姫新線姫路 - 上月間)で高速化が行われ、最高速度が従来の85km/hから100km/hへ引き上げられた際に導入された。車体デザインと主要機器は、223系電車をイメージし、ステンレス製ボディに黄色・オレンジ・白の帯を配色したモダンな意匠を持つ。

仕様[編集]

起動加速度 2.1 km/h/s、常用減速度 3.1 km/h/s。定員268名(2両編成)、車体寸法 全長 約20.7 m、幅 2.9 m、高さ 4.04 m。

運用[編集]

配属先は網干総合車両所余部派出所(旧:姫路鉄道部)。姫新線を中心に運用される。単行のキハ122系と連結した2両編成でも運用される。

車歴表[編集]

編成番号 キハ127 キハ127 編成区分 製造年・時期 備考
JR西日本キハ127系W1編成 1 1001 2両編成 2008年下期~2009年初期 姫新線用
JR西日本キハ127系W2編成 2 1002 2両編成 2008年下期~2009年初期 姫新線用
JR西日本キハ127系W3編成 3 1003 2両編成 2008年下期~2009年初期 姫新線用
JR西日本キハ127系W4編成 4 1004 2両編成 2008年下期~2009年初期 姫新線用
JR西日本キハ127系W5編成 5 1005 2両編成 2008年下期~2009年初期 姫新線用
JR西日本キハ127系W6編成 6 1006 2両編成 2008年下期~2009年初期 姫新線用

関連形式[編集]

模型化[編集]

  • 鉄道コレクションより 2両セットとして Nゲージ化。
  • KATO から姫新線カラーで発売済、動力ユニットやパーツも展開される。

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • Bateman「JR West KiHa 127 series」
  • Locomotive Wiki「KiHa 127 series」
JR西日本の鉄道車両
客車
一般用 オハフ33形* - オハ46形* - マイテ49形* - 50系* - 60系* - 35系
急行形・特急形 12系* - 14系* - 20系* - 24系*
貨車
ヨ8000形* - チ1000形* - チキ5200形* - チキ5500形* - チキ6000形* - チキ7000形* - ホキ800形* - トラ45000形* - トラ70000形* - ワム80000形* - ワキ5000形* - ワキ10000形*
気動車
急行型 キハ58系* - キハ65形*
特急型 87系 - キハ181系* - キハ187系 - キハ189系
一般型 キハ20系* - キハ33形 - キハ35系* - キハ37形* - キハ40系 - キハ45系* - キハ120形 - キハ121系 - キハ122系 - キハ126系 - キハ127系
電車
直流用
特急型 - 183系 - 271系 - 273系 - 281系 - 283系 - 285系 - 287系 - 289系 - 381系*(定期運用終了)
急行型 165系 - 167系* -
近郊型 クモハ84形 -111系*・113系* - 115系* - 117系* - 123系* - 125系 - 211系 - 213系 - 221系 - 223系 - 225系 - 227系
通勤型 直流用クモハ42系* - クモニ83形* - 101系* - 103系* - 105系* - 201系 - 205系 - 207系 - - 321系 - 323系
交直流
特急型 485系* - 489系* - 583系* - 681系 - 683系
急行型 457系 - 471系 - 475系*
近郊型 413系* - 415系* - 419系* - 521系
通勤型 なし
ハイブリット車 DEC700形
その他車両
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF15形* - EF58形* - EF59形* - EF60形* - EF64形* - EF65形* - EF66形*
交直流 EF81形*
交流 なし
ディーゼル機関車 DD14形* - DD15形* - DD16形* - 912形* - DD51形* - DE10形* - DE15形*
蒸気機関車 C56形160号機、展示用) - C57形1号機) - C61形(2号機、展示用) - C62形(2号機、展示用) - D51形200号機
電車
直流 クモヤ90形* - クモヤ91形* - 145系*
交直流 441系* - 443系*
交流 なし
客車 マヤ34形* - オヤ31形*
貨車 ケ10形* - ソ80形* - 923形* - 931形* - 935形*
気動車 キヤ141系 - キヤ143形 - キヤ191系* -
ハイブリッド車 DEC741形
新幹線 500系 - 921形 - 922形* - 923形
新幹線 0系* - 100系* - 300系 - 500系 - 700系 - N700系 - N700S - W7系
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR西日本には書類上存在しない。
データは2024年10月1日現在のもの。