JR西日本キハ127系気動車
ナビゲーションに移動
検索に移動
JR西日本キハ127系気動車 | |
---|---|
基本情報 | |
運用者 | 西日本旅客鉄道 |
製造所 | 新潟トランシス |
製造年 | 2008–2009年 |
製造数 | 12両 |
運用開始 | 2009年3月14日 |
主要諸元 | |
編成 | 単行(キハ122系 と併結可) / 2両固定編成 |
軌間 | 1,067 mm |
最高速度 | 100 km/h |
台車 | WDT65形(動力台車)、WTR248形(付随台車) |
機関 | 小松 SA6D140HE-2(450 PS/2,100 rpm)×1基 |
駆動方式 | 液体式(ハイドロリック) |
制動装置 | 電気指令式空気ブレーキ(エンジンブレーキ併用) |
備考 | 前面デザインはJR西日本223系電車風、車体はステンレス無塗装にカラー帯を配する |
JR西日本キハ127系気動車(キハ127けいきどうしゃ)は、姫新線の高速化・サービス向上を目的として、兵庫県・姫路市・たつの市・佐用町など沿線自治体の支援のもと導入された、西日本旅客鉄道(JR西日本)の一般形気動車である。2008–2009年に新潟トランシスで19両が製造され、2009年3月14日から営業運転を開始した。
概要[編集]
姫新線(姫路 - 上月間)で高速化が行われ、最高速度が従来の85km/hから100km/hへ引き上げられた際に導入された。車体デザインと主要機器は、223系電車をイメージし、ステンレス製ボディに黄色・オレンジ・白の帯を配色したモダンな意匠を持つ。
仕様[編集]
起動加速度 2.1 km/h/s、常用減速度 3.1 km/h/s。定員268名(2両編成)、車体寸法 全長 約20.7 m、幅 2.9 m、高さ 4.04 m。
運用[編集]
配属先は網干総合車両所余部派出所(旧:姫路鉄道部)。姫新線を中心に運用される。単行のキハ122系と連結した2両編成でも運用される。
車歴表[編集]
編成番号 | キハ127 | キハ127 | 編成区分 | 製造年・時期 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
JR西日本キハ127系W1編成 | 1 | 1001 | 2両編成 | 2008年下期~2009年初期 | 姫新線用 |
JR西日本キハ127系W2編成 | 2 | 1002 | 2両編成 | 2008年下期~2009年初期 | 姫新線用 |
JR西日本キハ127系W3編成 | 3 | 1003 | 2両編成 | 2008年下期~2009年初期 | 姫新線用 |
JR西日本キハ127系W4編成 | 4 | 1004 | 2両編成 | 2008年下期~2009年初期 | 姫新線用 |
JR西日本キハ127系W5編成 | 5 | 1005 | 2両編成 | 2008年下期~2009年初期 | 姫新線用 |
JR西日本キハ127系W6編成 | 6 | 1006 | 2両編成 | 2008年下期~2009年初期 | 姫新線用 |
関連形式[編集]
- JR西日本キハ122系気動車 - 同時導入の両運転台単行車。
模型化[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- Bateman「JR West KiHa 127 series」
- Locomotive Wiki「KiHa 127 series」
JR西日本の鉄道車両 |