JR西日本キハ121系気動車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
JR西日本キハ121系気動車
基本情報
運用者 西日本旅客鉄道JR西日本
製造所 新潟トランシス
製造年 2003年]
製造数 9両
運用開始 2003年
廃車 なし
主要諸元
編成 単行
軌間 1,067 mm
最高速度 100 km/h
台車 WDT60A(動力) / WTR244A(付随)
機関 コマツSA6D140H-1(450 PS/2,100 rpm)×1基
駆動方式 液体式
制動装置 電気指令式空気ブレーキ(TICS搭載)
備考 キハ126系・キハ187系と機器を共通化

JR西日本キハ121形気動車(じぇいあーるにしにほんキハ121がたきどうしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が2003年に導入した、両運転台を持つ一般形気動車である。キハ126系の両運転台版として設計され、高速化およびバリアフリー対応を目的として製造された。

概要[編集]

山陰本線因美線境線など山陰地方の非電化区間における高速化・利便性向上、および老朽化したキハ28・58系などの置き換えを目的として導入された。 同時期に製造されたキハ126形10番台の片運転台構造を両運転台化したもので、単行運転を基本とする。

山陰本線や因美線・境線などの地元自治体支援による高速化事業で導入され、快速「とっとりライナー」等にも使用されている。

製造[編集]

製造は新潟トランシスにより行われ、2003年に9両が落成した。主要機器はキハ187系と共通化され、保守効率の向上が図られている。

構造[編集]

車体[編集]

全長約20 mのステンレス製車体で、両端に運転台を備える。片側2扉構造で、半自動ドアを装備する。車内は転換クロスシートとロングシートを組み合わせ、車いす対応洋式トイレを備える。

機器[編集]

  • 機関:コマツSA6D140H-1(直列6気筒ディーゼル、450 PS)を床下に1基搭載
  • 駆動方式:液体式
  • 台車:動力台車はWDT60A、付随台車はWTR244A
  • 制動装置:電気指令式空気ブレーキ
  • 列車情報制御装置(TICS)を搭載

性能[編集]

最高速度は100 km/hで、加減速性能はキハ126形と同等。単行運転や2両編成での運転が可能で、キハ126形との併結も行われる。

運用[編集]

全車が後藤総合車両所(米子支所)に配置され、山陰本線(鳥取 - 益田)、因美線(鳥取 - 智頭)、境線(米子 - 境港)で単行運転を中心に運用されている。

車歴表[編集]

2025年8月時点で把握できる製造(新製)情報は以下の通り

車体番号 製造形式 落成日
キハ121-1 新トラ製(新潟トランシス) 2003年5月8日
キハ121-2 新トラ製 2003年5月8日
キハ121-3 新トラ製 2003年5月8日
キハ121-4 新トラ製 2003年5月8日
キハ121-5 新トラ製 2003年5月8日
キハ121-6 新トラ製 2003年7月15日
キハ121-7 新トラ製 2003年5月8日
キハ121-8 新トラ製 (情報未明)
キハ121-9 新トラ製 (情報未明)

編成表[編集]

当形式は全て単行車のため、編成は以下の通り非常に単純である

編成名 構成 備考
キハ121-1 キハ121-1単行 単行運転
キハ121-2 キハ121-2単行 単行運転
キハ121-3 キハ121-3単行 同上
キハ121-4 キハ121-4単行 同上
キハ121-5 キハ121-5単行 同上
キハ121-6 キハ121-6単行 同上
キハ121-7 キハ121-7単行 同上
キハ121-8 キハ121-8単行 同上
キハ121-9 キハ121-9単行 同上

改造[編集]

2018年以降、車内運賃表示器の液晶化、ICカード改札機(ICOCA)設置、ドア誤扱い防止装置の追加、行先表示器のLED化などが順次実施されている。

脚注[編集]

[ヘルプ]

参考文献[編集]

  • 『JR気動車客車情報』 交友社
  • 『鉄道ファン』各号
  • 後藤総合車両所米子支所 配置表
  • アニヲタWiki 仮 — キハ121系/キハ126系 気動車
  • JR西日本キハ121系などの編成表(2nd-train)
  • JR西日本キハ126系 車両ガイド
JR西日本の鉄道車両
客車
一般用 オハフ33形* - オハ46形* - マイテ49形* - 50系* - 60系* - 35系
急行形・特急形 12系* - 14系* - 20系* - 24系*
貨車
ヨ8000形* - チ1000形* - チキ5200形* - チキ5500形* - チキ6000形* - チキ7000形* - ホキ800形* - トラ45000形* - トラ70000形* - ワム80000形* - ワキ5000形* - ワキ10000形*
気動車
急行型 キハ58系* - キハ65形*
特急型 87系 - キハ181系* - キハ187系 - キハ189系
一般型 キハ20系* - キハ33形 - キハ35系* - キハ37形* - キハ40系 - キハ45系* - キハ120形 - キハ121系 - キハ122系 - キハ126系 - キハ127系
電車
直流用
特急型 - 183系 - 271系 - 273系 - 281系 - 283系 - 285系 - 287系 - 289系 - 381系*(定期運用終了)
急行型 165系 - 167系* -
近郊型 クモハ84形 -111系*・113系* - 115系* - 117系* - 123系* - 125系 - 211系 - 213系 - 221系 - 223系 - 225系 - 227系
通勤型 直流用クモハ42系* - クモニ83形* - 101系* - 103系* - 105系* - 201系 - 205系 - 207系 - - 321系 - 323系
交直流
特急型 485系* - 489系* - 583系* - 681系 - 683系
急行型 457系 - 471系 - 475系*
近郊型 413系* - 415系* - 419系* - 521系
通勤型 なし
ハイブリット車 DEC700形
その他車両
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF15形* - EF58形* - EF59形* - EF60形* - EF64形* - EF65形* - EF66形*
交直流 EF81形*
交流 なし
ディーゼル機関車 DD14形* - DD15形* - DD16形* - 912形* - DD51形* - DE10形* - DE15形*
蒸気機関車 C56形160号機、展示用) - C57形1号機) - C61形(2号機、展示用) - C62形(2号機、展示用) - D51形200号機
電車
直流 クモヤ90形* - クモヤ91形* - 145系*
交直流 441系* - 443系*
交流 なし
客車 マヤ34形* - オヤ31形*
貨車 ケ10形* - ソ80形* - 923形* - 931形* - 935形*
気動車 キヤ141系 - キヤ143形 - キヤ191系* -
ハイブリッド車 DEC741形
新幹線 500系 - 921形 - 922形* - 923形
新幹線 0系* - 100系* - 300系 - 500系 - 700系 - N700系 - N700S - W7系
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR西日本には書類上存在しない。
データは2024年10月1日現在のもの。