JR西日本キハ33形気動車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
国鉄50系客車 > JR西日本キハ33形気動車

JR西日本キハ33形気動車(JRにしにほんキハ33けいきどうしゃ)とは、かつてJR西日本が保有していた一般形気動車

概要[編集]

キハ33 1001

各所で余っていた国鉄50系客車を気動車に改造して誕生したのが本形式である。しかし、思ったより改造にお金がかかったため、2両改造したところで製造が打ち切られた。形式は両運転台付きのキハ33のみで、2両ともトイレはなかったため1000番台のみ存在する。2010年に引退し、1001のみ津山まなびの鉄道館で保存されている。

運用[編集]

改造後は2両とも米子運転所に配置され、境線伯備線山陰本線生山駅 - 伯耆大山駅 - 米子駅間)の普通列車一部で運用されていたが、2003年10月のダイヤ改正以降は定期運用から外れ予備車となっていた。

2004年8月頃に2両とも鳥取鉄道部西鳥取車両支部に転属し、山陰本線浜坂駅 - 鳥取駅間の普通列車で運用を開始した。本形式はトイレが設置されていないため単独で運用されず、トイレ付きのキハ47形0番台と2両を組み運転された。2010年3月13日のダイヤ改正で定期運用が消滅し、2両とも同年3月30日付けで廃車された。その後、1001は津山まなびの鉄道館で保存され、1002は解体された。

関連項目[編集]

JR西日本の鉄道車両
客車
一般用 オハフ33形* - オハ46形* - マイテ49形* - 50系* - 60系* - 35系
急行形・特急形 12系* - 14系* - 20系* - 24系*
貨車
ヨ8000形* - チ1000形* - チキ5200形* - チキ5500形* - チキ6000形* - チキ7000形* - ホキ800形* - トラ45000形* - トラ70000形* - ワム80000形* - ワキ5000形* - ワキ10000形*
気動車
急行型 キハ58系* - キハ65形*
特急型 - 87系 - キハ181系* - キハ187系 - キハ189系
一般型 キハ20系* - キハ33形 - キハ35系* - キハ37形* - キハ40系 - キハ45系* - キハ120形 - キハ121系 - キハ122系 - キハ126系 - キハ127系
電車
直流用
特急型 - 183系 - 271系 - 273系 - 281系 - 283系 - 285系 - 287系 - 289系 - 381系*(定期運用終了)
急行型 165系 - 167系* -
近郊型 クモハ84形 -111系*・113系* - 115系* - 117系* - 123系* - 125系 - 211系 - 213系 - 221系 - 223系 - 225系 - 227系
通勤型 直流用クモハ42系* - クモニ83形* - 101系* - 103系* - 105系* - 201系 - 205系 - 207系 - - 321系 - 323系
交直流
特急型 485系* - 489系* - 583系* - 681系 - 683系
急行型 457系 - 471系 - 475系*
近郊型 413系* - 415系* - 419系* - 521系
通勤型 なし
ハイブリット車 DEC700形
その他車両
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF15形* - EF58形* - EF59形* - EF60形* - EF64形* - EF65形* - EF66形*
交直流 EF81形*
交流 なし
ディーゼル機関車 DD14形* - DD15形* - DD16形* - 912形* - DD51形* - DE10形* - DE15形*
蒸気機関車 C56形160号機、展示用) - C57形1号機) - C61形(2号機、展示用) - C62形(2号機、展示用) - D51形200号機
電車
直流 クモヤ90形* - クモヤ91形* - 145系*
交直流 441系* - 443系*
交流 なし
客車 マヤ34形* - オヤ31形*
貨車 ケ10形* - ソ80形* - 923形* - 931形* - 935形*
気動車 キヤ141系 - キヤ143形 - キヤ191系* -
ハイブリッド車 DEC741形
新幹線 500系 - 921形 - 922形* - 923形
新幹線 0系* - 100系* - 300系 - 500系 - 700系 - N700系 - N700S - W7系
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR西日本には書類上存在しない。
データは2024年10月1日現在のもの。