JR西日本227系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

JR西日本227系電車(JRにしにほん227けいでんしゃ)は、西日本旅客鉄道2015年から運行している直流近郊型電車である。

概要[編集]

主に地方や末端部に残る115系113系などの国鉄型電車を置き換えるために導入された。
225系の短いバージョンみたいなもので、0.5Mの全電動車構造やクラッシャブルゾーンのある構造は225系と同様である。顔は521系3次車とほぼ同じである。
225系と異なる点としては、行先表示がフルカラーLEDになっていることや、車内にLCDは搭載しておらず、223系同様の千鳥配置された3色LEDに退化していることが挙げられる。

番台[編集]

0番台[編集]

広島に投入された227系で、Red wingの愛称を持つ。いわゆる瀬野八対応を施している。
Red Wingの名前の通り、赤色の見た目をしている。また、座席のモケットが赤色になっている。

3連のA編成が64本、2連のS編成が42本投入された。

1000番台[編集]

紀勢本線和歌山線きのくに線など和歌山周辺の105系113系117系といった国鉄形電車を駆逐するために投入された227系で、105系の流れを汲みオールロングシートとなっている。投入線区の都合から運賃表、運賃箱、整理券発行機、車載ICカードリーダーが設置されている。また、前照灯がLEDに変更された。この区分は227系で唯一愛称を持たない。

ダブルパンタでセラミック噴射装置非搭載のSD編成8本、いずれも非搭載のSR編成14本、セラミック噴射装置のみ搭載するSS編成12本が新在家派出所に所属するが、車番は通し番号で特に区別されていない。

500番台[編集]

岡山に投入された227系で、Uraraの愛称を持つ。車両は桃などをイメージしたピンク色である。この番台では立ち席スペースを増やすために座席が少なくなっている。なお、500番台は526以降が先行登場しており、トップナンバーの501は後に登場した3両編成への付番となる[1]

3連はL編成を、2連はR編成を名乗る。

事故廃車[編集]

2022年9月に0番台A11・33編成が広駅で連結失敗事故を起こし、うちクモハ227-11・モハ226-33・クモハ226-33の3両が翌年11月1日に除籍され、本系列初の廃車となった。残る3両はA65編成に組み替えられている。

外見は損傷が少なさそうではあり、クモハ227-11とモハ226-33が通電していたという報告があったものの、事故からの復活を成すことなく惨めに散っていった。台枠が歪んでいたか、連結失敗の影響で短絡を引き起こして修理不能になった可能性がある。

型式[編集]

クモハ227形[編集]

車両番号:1-106,501-539,555-556,1001-1034

パンタグラフ付き制御電動車。

クモハ226形[編集]

車両番号:1-106,501-539,555-556,1001-1034

制御電動車。

モハ226形[編集]

車両番号:1-64,501-525,539

電動車。1000番台には存在しない。

今後[編集]

2024年度に、173両の増備が計画されているJR西日本であるがその内227系が36両、273系が20両もう製造されています。その後についてだがAシート車の増備が示唆されているため多少をまとまった数が導入されると見られる。この他山陰・南紀地区へ新規車両を導入すると書かれているため273系あるいは287系の追加導入もあると見られる。それでそれ以外の車両は225系や227系となりそうだが、ここでは227系についてその考察を行っていく。

Achtung.png以下の内容は投稿者の予想や憶測を含みます。
確定事項ではありません。参考程度にご覧下さい。

以下、2025年頃の未来をエンペディアンが勝手に想像したものを書く。

山口地区[編集]

現在115系、105系が蔓延っている山口地区であるがその置き換えを行うのではないかと思われる。全て合わせると100両となり後述の570・580・590番台での置き換えとなるとちょうどよくなるため1番有力候補である。また、585番からは山口地区用であるとの情報が複数あるため、ほぼ確定と言ってもよいだろう。ただし、123系に1両単行の運用があるため、それにどう対応するかは懸念が残る。

播但・加古川線[編集]

こちらも103系が未だ蔓延っており編成数も17編成となっており、更にこの区間では輸送密度が高くなっていることや車内運賃収受が途中で撤廃されていることも考えると、増発や3両固定編成に増車される可能性も高く、その分を加味すると最有力候補である。ただ、加古川線向けは125系との併結対応を加味する可能性があり、227系で対応できるかはやや疑念が残る。もっとも、現行の103系と125系のように運用を分けるなら加味する必要は全くない。また、207系や223系の転用改造で対処するなら話は別である。

福知山地区[編集]

113系が蔓延っているが、同地区の223系5500番台は京都の221系や223系と連結する運用が存在するため、もし同地区用に227系を製造する場合は221系や223系との併結、120 km/hでの運転に対応した新仕様にする必要がある。そのような運用の都合を考えると、223系の転用改造や225系短編成仕様の製造あたりが最も可能性が高い。

山陰地区[編集]

車両は岡山所属の115系G編成であるため、こちらも岡山地区と同時に置き換えを行う可能性がある。同地区の115系は霜取りパンタグラフが取り付けられているが、227系にも1000番台に霜取りパンタグラフを取り付けている車両がいるため、製造上の懸念はほぼないだろう。

570番台[編集]

現在川重で製造されていると見られる番台。500番台自体も560以降に突入しており、既存の車両の続番の可能性もあるため岡山地区に導入される可能性もある。

580番台[編集]

現在川重で製造されていると見られる番台。山口地区・兵庫県内の2路線のどちらかに投入されると見られる。また500番台の続番であることを鑑みるとクロスシートでの導入となるため兵庫県内の2路線に導入された場合可部線の二の舞いになる可能性が高い。[2]

590番台[編集]

現在川重で製造されていると見られる番台。上述で色々語っているためそれは端折るがどうやら蓄電池を搭載しているという話がありこれが本当なら播但線または関西本線ら辺に導入されるのではないかと見られる。しかし、蓄電池車なのに普通の電車と形式はおろか区分すら分けないのは全く意味不明であるため、そのような機構を搭載する可能性はほぼないと考えてよいだろう。

500番台大量増備論[編集]

クモハ226-592が確認されているがその車番まで500番台製造し続けるのではないかとする説。山口地区・兵庫県内2路線・山陰地区・岡山地区・福知山地区の旧型車置き換えようとして500番台を大量製造するのではないかと見られる。流石に1年で300両超も置き換えられないので3年程度に分けて置き換えられるのではないか。

憶測はここまで



脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. 下関総合車両所岡山電車支所227系編成表”. FC2. 2023年11月30日確認。
  2. こちらは可部線と違い増発・増車の余地があるた上述の570番台と後述の590番台を合算すると正しくなると思われる。

近い世代の車両[編集]

JR西日本の鉄道車両
客車
一般用 オハフ33形* - オハ46形* - マイテ49形* - 50系* - 60系* - 35系
急行形・特急形 12系* - 14系* - 20系* - 24系*
貨車
ヨ8000形* - チ1000形* - チキ5200形* - チキ5500形* - チキ6000形* - チキ7000形* - ホキ800形* - トラ45000形* - トラ70000形* - ワム80000形* - ワキ5000形* - ワキ10000形*
気動車
急行型 キハ58系* - キハ65形*
特急型 87系 - キハ181系* - キハ187系 - キハ189系
一般型 キハ20系* - キハ33形 - キハ35系* - キハ37形* - キハ40系 - キハ45系* - キハ120形 - キハ121系 - キハ122系 - キハ126系 - キハ127系
電車
直流用
特急型 183系 - 271系 - 273系 - 281系 - 283系 - 285系 - 287系 - 289系 - 381系*
急行型 165系* - 167系*
近郊型 クモハ84形 -111系*・113系* - 115系* - 117系* - 123系* - 125系 - 211系 - 213系* - 221系 - 223系 - 225系 - 227系
通勤型 直流用クモハ42系* - クモニ83形* - 101系* - 103系* - 105系* - 201系* - 205系* - 207系 - 321系 - 323系
交直流
特急型 485系* - 489系* - 583系* - 681系 - 683系
急行型 471系* - 475系* - 457系*
近郊型 413系* - 415系 - 419系* - 521系
通勤型 なし
ハイブリット車 DEC700形
その他車両
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF15形* - EF58形* - EF59形* - EF60形* - EF64形* - EF65形* - EF66形*
交直流 EF81形*
交流 なし
ディーゼル機関車 DD14形* - DD15形* - DD16形* - 912形* - DD51形* - DE10形* - DE15形*
蒸気機関車 C56形160号機、展示用) - C57形1号機) - C61形(2号機、展示用) - C62形(2号機、展示用) - D51形200号機
電車
直流 クモヤ90形* - クモヤ91形* - 145系*
交直流 441系* - 443系*
交流 なし
客車 マヤ34形* - オヤ31形*
貨車 ケ10形* - ソ80形* - 923形* - 931形* - 935形*
気動車 キヤ141系 - キヤ143形 - キヤ191系* -
ハイブリッド車 DEC741形
新幹線 500系 - 921形 - 922形* - 923形
新幹線 0系* - 100系* - 300系 - 500系 - 700系 - N700系 - W7系 - N700S
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR西日本には書類上存在しない。
データは2024年10月1日現在のもの。