新幹線500系電車900番台
ナビゲーションに移動
検索に移動
500系900番台(500けい900ばんだい)とは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が開発した新幹線高速試験電車である。愛称はWIN350。
概要[編集]
時速350km/hでの営業運転を実現するために必要なデータを収集するため、6両1編成が1992年(平成4年)に製造された。得られたデータが500系新幹線の開発にフィードバックされている。
なお形式こそ500系を名乗り、番台区分も試作車を示す900番台となっているが、営業運転に供することをハナから考慮していない。なお新幹線車両の試作車として900番台と付けられたのは本車両のみである。
運用[編集]
1992年(平成4年)6月より試験走行を開始。徐々に最高速度を向上させ、同年8月8日に当時の鉄輪式鉄道車両による日本最速レコードである350.4km/hを記録した。試験の過程で350km/hでの営業運転実施には車体傾斜装置が必要と判明したことや、線路中央から20mで75dB以下の騒音基準を満たせないことが判明し、350km/hでの営業運転は断念。320km/hでの営業運転を目指すも、阪神・淡路大震災の影響で300km/hまで引き下げられることとなった。
1995年(平成7年)で試験を完了。量産先行車の500系W1編成が落成した1996年(平成8年)5月に最終運用とお別れセレモニーを博多総合車両所で行い、廃車となった。廃車後、中間車両は全て解体。博多方先頭車の500-901は鉄道総合技術研究所風洞技術センター敷地内で保存。東京方先頭車の500-906は引き続き博多総合車両所構内で保存が継続され、イベント等で一般公開されていたが2024年(令和6年)に解体された。
関連項目[編集]
- 同時期の他社の新幹線高速試験電車
- 新幹線952形・953形電車 - JR東日本の試験車。愛称STAR21
- 新幹線955形電車 - JR東海の試験車。愛称300X