新幹線300系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
新幹線300系電車
基本情報
運用者 東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
製造所 日本車輌製造(J・F編成)
日立製作所笠戸事業所(J・F編成)
川崎重工業(J・F編成)
近畿車輛(J編成)
製造年 1990年(先行試作車)
1992年 - 1998年
製造数 70編成1,120両
運用開始 1992年3月14日
引退 2012年3月16日
廃車 2012年10月20日
投入先 東海道山陽新幹線
主要諸元
編成 16両 (10M6T[1]
軌間 1,435 mm
電気方式 交流25,000V 60Hz
最高運転速度 270 km/h[1]
起動加速度 1.6 km/h/s[1]
編成定員 1,323名(200名)
括弧内はグリーン車定員
編成重量 710 t[1]
編成長 402.1 m[1]
全長 26,050 mm(先頭車)[1]
25,000 mm(中間車)[1]
全幅 3,380 mm[1]
車体高 3,650 mm[1]
3,600 mm(J1編成)[1]
車体材質 アルミニウム合金
台車 コイルばね+円錐積層ゴム式ボルスタレス台車
TDT203,TTR7001(J編成)
WDT203,WTR7001(F編成)
主電動機 かご形三相誘導電動機
TMT3,TMT4,TMT5(J編成)
WMT203(F編成)
主電動機出力 300 kW × 4
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 2.96[1]
編成出力 12,000 kW[1]
制御方式 VVVFインバータ制御( GTOサイリスタ素子
制御装置 東芝製TCI1形、またはWPC2形
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ応荷重装置付き)、渦電流ブレーキ
保安装置 ATC-1型ATC-NS

新幹線300系電車(しんかんせん300けいでんしゃ)とは、1992年のぞみ用として投入され、2012年まで走っていた、0系100系に次ぐ、第3世代の新幹線車両である。

概要[編集]

1992年に、新しい種別「のぞみ」とともにデビューした。最高速度は先代の0系、100系の220km/hから50km/hアップした270km/h運転。更にデビュー当時ののぞみ301号は、名古屋、京都を飛ばして、東京~新大阪間の所要時間を2時間30分まで知事めることに成功した。が、当時は品川に停車していなかったことも付記しておく。

ただ、新技術を使いすぎたあまり、故障を頻繁に起こしていたらしい。

また、乗り心地も非常に悪く[注 1]、また当時は速達型のひかりとのぞみは停車駅の差が無かったため、時間的に余裕のある人は100系ひかりを選んでいたそうな。

歴史[編集]

山陽新幹線こだまとして活躍できなかったのは何故か[編集]

300系は構造上短編成化が難しく、8両編成に短縮することができなかった[注 3]
また、引退直前の時期には8両編成に短編成化された500系が運転されたり、九州新幹線直通用N700系7000番台(運用としてはみずほ及びさくらがメイン)が落成しつつある状況にあったりと、わざわざ短編成化してまで残存させても余剰本数が多くなる状況であったことも挙げられる。
尚、JR西日本は300系を残したかったらしいが、16両編成という事は当然東海道新幹線にも乗り入れることとなる。JR東海は、300系を東海道新幹線から一掃したかったらしく、なんと残存していたF編成を、全てJR東海で余ったC編成で置き換えるという暴挙に出てしまったらしい[注 4]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 座席のテーブルに置いたコーヒーがこぼれてしまったと言われるくらい。
  2. 奇しくも先代の100系の完全引退日と同じ日であった。
  3. 尚、無理やり短縮化しても7両編成というものすごく中途半端組成になってしまうらしい。
  4. 俗に言う「移籍C編成」である。尚、この暴挙は2回目であり、前回のはJR西日本に残存していた16両の0系(Y編成・Yk編成)をJR東海から移籍してきた100系G編成で置き換えるといったものであった。まんま同じやんけ

出典[編集]

  1. a b c d e f g h i j k l 『高速鉄道物語 -その技術を追う-』 日本機械学会、成山堂書店、1999年、p.37。ISBN 4-425-92321-9。
新幹線の車両
現役車両
JR北海道
北海道新幹線 H5系
JR東日本
東北新幹線 E2系(1000番台) / E5系
北陸・上越新幹線 E7系
山形新幹線 E3系(2000番台) / E8系
秋田新幹線 E6系
JR東海
東海道新幹線 N700系(2000番台X編成) / N700A(1000番台G編成) / N700S(0番台J編成)
JR西日本
山陽新幹線 500系(7000番台V編成) / 700系(7000番台E編成) / N700系(5000・7000番台K・S編成) / N700A(4000番台F編成) / N700S(3000番台H編成)
北陸新幹線 W7系
JR九州
九州新幹線 800系 / N700系(8000番台R編成)
西九州新幹線 N700S(8000番台Y編成)
事業用車両
JR東日本 E926形(East-i) / E956形(ALFA-X)
JR東海 N700S(確認試験車J0編成)
JR西日本 923形(3000番台T5編成)
運用終了車両
国鉄→JR東日本
東北・上越新幹線 200系 / E1系 / E2系(0番台J編成) / E3系(700番台R19編成) / E4系
北陸新幹線(長野新幹線) 200系(F80編成) / E2系(0番台N編成) / E4系(P51、52編成)
山形新幹線 400系 / E3系(1000番台700番台R18編成)
秋田新幹線 E3系(0番台)
国鉄→JR東海・JR西日本
東海道・山陽新幹線 0系 / 100系 / 300系 / 500系(0番台W編成) / 700系(0・3000番台C・B編成) / N700系(0・3000番台Z・N編成)
事業用車両
国鉄 1000形 / 921形 / 941形 / 922形(0・10・20番台T1・T2・T3編成) / 951形 / 961形 / 962形 / 925形(0・10番台S1・S2編成)
JR東日本 952形・953形(STAR21) / E954形(FASTECH 360 S) / E955形(FASTECH 360 Z)
JR東海・JR西日本 500系(900番台W0編成、WIN350) / 955形(300X) / 923形(0番台T4編成) / 300系(J1編成) / N700系(9000番台Z0・X0編成)
東海旅客鉄道のロゴ.png JR東海の鉄道車両
客車
特急型 14系*
急行型 12系*
近郊客車 50系(救援車)*
気動車
特急型 キハ80* - キハ85 - HC85
急行型 キハ58・キハ28*・キハ65*
一般型 キハ30* - キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ11 - キハ25 - HC35予定 - キハ75
電車
特急型 381系* - 371系 - 373系 - 383系 - 285系3000番台 - 385系予定
急行型 165系・167系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 117系* - 119系* - 123系* - 211系0番台*0番台のみ廃車 - 213系 - 311系 - 313系
通勤型 103系* - 315系
事業用車
機関車 EF64* - EF65* - DD51*
電車・気動車 145系* - キヤ95(ドクター東海) - キヤ97
新幹線
旅客 0系* - 100系* - 300系 - 700系 - N700系(N700A・N700A) - N700S
検測車 923系(ドクターイエロー)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東海には書類上存在しない。なお、JR東海内が保有する国鉄車は全廃している。385系は製造予定。
データは2022年9月1日現在のもの。
JR西日本の鉄道車両
客車
一般用 オハフ33形* - オハ46形* - マイテ49形* - 50系* - 60系* - 35系
急行形・特急形 12系* - 14系* - 20系* - 24系*
貨車
ヨ8000形* - チ1000形* - チキ5200形* - チキ5500形* - チキ6000形* - チキ7000形* - ホキ800形* - トラ45000形* - トラ70000形* - ワム80000形* - ワキ5000形* - ワキ10000形*
気動車
急行型 キハ58系* - キハ65形*
特急型 87系 - キハ181系* - キハ187系 - キハ189系
一般型 キハ20系* - キハ33形 - キハ35系* - キハ37形* - キハ40系 - キハ45系* - キハ120形 - キハ121系 - キハ122系 - キハ126系 - キハ127系
電車
直流用
特急型 183系 - 271系 - 273系 - 281系 - 283系 - 285系 - 287系 - 289系 - 381系*
急行型 165系 - 167系* -
近郊型 クモハ84形 -111系*・113系* - 115系* - 117系* - 123系* - 125系 - 211系 - 213系 - 221系 - 223系 - 225系 - 227系
通勤型 直流用クモハ42系* - クモニ83形* - 101系* - 103系* - 105系* - 201系* - 205系 - 207系 - 321系 - 323系
交直流
特急型 485系* - 489系* - 583系* - 681系 - 683系
急行型 457系 - 471系 - 475系*
近郊型 413系* - 415系* - 419系* - 521系
通勤型 なし
ハイブリット車 DEC700形
その他車両
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF15形* - EF58形* - EF59形* - EF60形* - EF64形* - EF65形* - EF66形*
交直流 EF81形*
交流 なし
ディーゼル機関車 DD14形* - DD15形* - DD16形* - 912形* - DD51形* - DE10形* - DE15形*
蒸気機関車 C56形160号機、展示用) - C57形1号機) - C61形(2号機、展示用) - C62形(2号機、展示用) - D51形200号機
電車
直流 クモヤ90形* - クモヤ91形* - 145系*
交直流 441系* - 443系*
交流 なし
客車 マヤ34形* - オヤ31形*
貨車 ケ10形* - ソ80形* - 923形* - 931形* - 935形*
気動車 キヤ141系 - キヤ143形 - キヤ191系* -
ハイブリッド車 DEC741形
新幹線 500系 - 921形 - 922形* - 923形
新幹線 0系* - 100系* - 300系 - 500系 - 700系 - N700系 - N700S - W7系
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR西日本には書類上存在しない。
データは2024年10月1日現在のもの。