新幹線800系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが新幹線800系電車の項目をおカタく解説しています。

800系電車は、2004年から九州新幹線で走っている日本の新幹線車両である。

概要[編集]

時は2000年頃。JR九州はもうすぐ開業を迎える九州新幹線にどのような車両を使おうか迷っていた。当初は700系をアレンジした車両を導入するつもりだったが、700系は勾配の関係で却下され、新たに新幹線車両を開発することになった。それが800系である。なお、開発コストを下げるため700系がベースにされ、一部の機器類でも700系と共通の部分が見られる。

構造[編集]

外観[編集]

車両自体は700系がベースになっているものの、先頭車の顔の部分は大幅に手が加えられた。カモノハシのようなヘンな形をしたエアロストリームとは違い、丸みを帯びたシャープな形状となっている。

機器類[編集]

700系がベースとなっているため、制御装置に関しては700系と同一のもの。そのため走行音なども700系とよく似ている。また、急勾配に対応するため全車電動車となった。

九州新幹線の延伸に伴う増備[編集]

2011年、九州新幹線が博多駅まで延伸開業した。そのため3編成が増備された。ただし、以下のようなマイナーチェンジがなされている。

  • 内装のデザインを一部変更。
  • ヘッドライトの形状が変更。そのためカバーが膨らむような形になった。
  • 乗り心地を改良。

などなど…

運用[編集]

基本的には九州新幹線内の各駅停車型種別であるつばめのみで運用される。一応やや速達型のさくらでも定期運用がある。ただし山陽新幹線への直通は行われない。

編成一覧[編集]

  • U001
  • U002
  • U003
  • U004
  • U005
  • U006
  • U007
  • U008
  • U009

なお、U005編成は2016年熊本地震で被災し、その後廃車された。

関連項目[編集]

新幹線の車両
現役車両
JR北海道
北海道新幹線 H5系
JR東日本
東北新幹線 E2系(1000番台) / E5系
北陸・上越新幹線 E7系
山形新幹線 E3系(2000番台) / E8系
秋田新幹線 E6系
JR東海
東海道新幹線 N700系(2000番台X編成) / N700A(1000番台G編成) / N700S(0番台J編成)
JR西日本
山陽新幹線 500系(7000番台V編成) / 700系(7000番台E編成) / N700系(5000・7000番台K・S編成) / N700A(4000番台F編成) / N700S(3000番台H編成)
北陸新幹線 W7系
JR九州
九州新幹線 800系 / N700系(8000番台R編成)
西九州新幹線 N700S(8000番台Y編成)
事業用車両
JR東日本 E926形(East-i) / E956形(ALFA-X)
JR東海 N700S(確認試験車J0編成)
JR西日本 923形(3000番台T5編成)
運用終了車両
国鉄→JR東日本
東北・上越新幹線 200系 / E1系 / E2系(0番台J編成) / E3系(700番台R19編成) / E4系
北陸新幹線(長野新幹線) 200系(F80編成) / E2系(0番台N編成) / E4系(P51、52編成)
山形新幹線 400系 / E3系(1000番台700番台R18編成)
秋田新幹線 E3系(0番台)
国鉄→JR東海・JR西日本
東海道・山陽新幹線 0系 / 100系 / 300系 / 500系(0番台W編成) / 700系(0・3000番台C・B編成) / N700系(0・3000番台Z・N編成)
事業用車両
国鉄 1000形 / 921形 / 941形 / 922形(0・10・20番台T1・T2・T3編成) / 951形 / 961形 / 962形 / 925形(0・10番台S1・S2編成)
JR東日本 952形・953形(STAR21) / E954形(FASTECH 360 S) / E955形(FASTECH 360 Z)
JR東海・JR西日本 500系(900番台W0編成、WIN350) / 955形(300X) / 923形(0番台T4編成) / 300系(J1編成) / N700系(9000番台Z0・X0編成)