新幹線300系電車トニJ1編成
ナビゲーションに移動
検索に移動
J1編成
![]() | |
所属事業者 | 東海旅客鉄道 |
形式 | 300系 |
製造年 | 1990年 |
廃車/改造年 | 2007年3月30日 |
主な走行路線 | 東海道・山陽新幹線 |
所属車両 センター | 大井車両基地 |
両数 | 16両 |
電源方式 | 交流60Hz |
塗装 | 白(下地)、水色→青20号(帯)、銀色→グレー(前面ライト部の飾り帯) |
編成結成年 | 1990年3月8日 |
製造所 | 川崎重工業(1~4号車)、日本車輌製造(5~10号車)、日立製作所(11~16号車) |
備考 | 量産先行車で、落成当初はJ0編成とつけられていた。 |
新幹線300系電車J1編成とは、JR東海にかつて在籍していた新幹線300系電車の編成の1つ。
概要[編集]
経歴[編集]
量産先行車として[編集]
量産化改造[編集]
- 1991年秋頃~1992年3月12日にかけて量産化改造・改番され、J1編成となった。
- そして、2001年まで東海道・山陽新幹線での営業運転を行った。
再び高速試験車へ[編集]
- 2001年以降は再び高速試験車としての運用に就くことになった[注 1]。
- この理由として、以下の3つが挙げられる。
- 当時、955形(300X)が主に高速化に関する試験走行及び700系に関する試験走行を行っていたが、2002年1月16日に全ての走行試験が終了、同年2月1日に廃車となったため。
- 将来700系を置き換える次世代の車両を運転するにあたって、300Xよりも旅客営業車に近い車両で行う必要があったため。
- のぞみ号として運転する際、山陽新幹線に直通することが信号の都合上不可能だったこと[注 2]。
- このような背景から、N700系に関する試験走行を行うこととなった[注 3]。
- 2005年にN700系の量産先行車であるZ0編成(後のX0編成)が落成すると、J1編成の運用が減少。その後、2007年3月30日に廃車になった。
現在は[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 新幹線300系電車
- 新幹線300系電車トニJ21編成 - 2013年12月まで1号車がリニア・鉄道館にて静態保存されていた
- 新幹線955形電車
- 新幹線N700系電車
- リニア・鉄道館