新幹線N700S系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
N700S(東海道・山陽新幹線仕様車)

新幹線N700S系電車(しんかんせんN700Sけいでんしゃ)とは、東海旅客鉄道西日本旅客鉄道九州旅客鉄道が所有・運行する、新幹線用の鉄道車両である。

東海道・山陽新幹線用[編集]

登場の経緯[編集]

2016年(平成28年)6月24日に確認試験車の投入が決定・発表され[1]2017年(平成29年)6月28日にデザインが決定・発表された[2]。N700Sの「S」とは、Supreme(最高の)の略である[1]。その後、2019年(平成31年)1月25日に量産車の投入が決定した[3]

確認試験車は次期に投入する車両へ向けた新技術の最終確認のために製造され、最終確認を行った後はさらなる技術開発に向けた車両として活用される[1]

量産車は、既存の新幹線N700系電車の置き換え用として投入が計画され[3]、その後投入されている。

構造[編集]

外装[編集]

先頭車両のデザインには、左右両サイドにエッジを立てた「デュアルスプリームウィング形」という形状を採用した[2]。前照灯は新幹線車両で初のLEDとした[2]。車体色は従来通りの白地に青帯だが、先頭車両の青帯は「S」を表現した形となっている[2]

内装[編集]

普通車は海側に3列、山側に2列の合計5列の座席が設置される[2]。普通車も全ての座席にコンセントが設置されている[2]。リクライニングは座面も連動するように改良された[2]

グリーン車は海側・山側共に2列となっている[2]。フットレストの大型化と読書灯の改良が行われた[2]

照明はLEDの間接照明で、普通車は昼白色、グリーン車は電球色となっている[2]。停車駅に近づくと荷棚の照明の輝度が上がり、乗客に荷棚への注意を促す[2]

車内案内表示装置は液晶を採用した[2]

床下機器[編集]

制御装置にはSiC素子を採用し、これによりN700Aと比較して消費電力量を7%削減できる見込みである[1]

西九州新幹線用[編集]

登場の経緯[編集]

2022年9月23日西九州新幹線先行開業に備えて、N700Sベースの6両固定編成が落成した。当日より運用を開始。5本在籍。うち1編成は2023年8月に予備車確保のため増備されたものである。

番台は8000番台に区分される。形式はすべて720番台とされた[注釈 1]

構造[編集]

基本構造は16両編成のN700Sに準ずるが、4両ユニットから3両ユニットを基本とする設計に変更され、こちらも全電動車構成とされた。しかし、九州新幹線向け8両より設計変更を小規模で済ませることができた。

検測車としての役割[編集]

西九州新幹線は他の新幹線と線路が繋がっておらず、ドクターイエローの乗り入れができないため、九州新幹線の800系のようにY1編成とY3編成に軌道検測機器を、Y2編成に架線検測機器をそれぞれ搭載し、検測を実施している。

脚注[編集]

  1. a b c d 東海道・山陽新幹線 次期新幹線車両N700S確認試験車の製作について”. 東海旅客鉄道. 2025年8月31日確認。
  2. a b c d e f g h i j k l N700Sのデザインについて”. 東海旅客鉄道. 2025年8月31日確認。
  3. a b 次期新幹線車両「N700S」量産車の仕様および投入計画について”. 東海旅客鉄道. 2025年8月31日確認。

注釈[編集]

  1. そのため、現存する7000番台を含め700系の中間車と形式が重複するが、700系に8000番台の設定は全くなく、車番重複は発生していない。
新幹線の車両
現役車両
JR北海道
北海道新幹線 H5系
JR東日本
東北新幹線 E2系(1000番台) / E5系
北陸・上越新幹線 E7系
山形新幹線 E3系(2000番台) / E8系
秋田新幹線 E6系
JR東海
東海道新幹線 N700系(2000番台X編成) / N700A(1000番台G編成) / N700S(0番台J編成)
JR西日本
山陽新幹線 500系(7000番台V編成) / 700系(7000番台E編成) / N700系(5000・7000番台K・S編成) / N700A(4000番台F編成) / N700S(3000番台H編成)
北陸新幹線 W7系
JR九州
九州新幹線 800系 / N700系(8000番台R編成)
西九州新幹線 N700S(8000番台Y編成)
事業用車両
JR東日本 E926形(East-i) / E956形(ALFA-X)
JR東海 N700S(確認試験車J0編成)
JR西日本 923形(3000番台T5編成)
運用終了車両
国鉄→JR東日本
東北・上越新幹線 200系 / E1系 / E2系(0番台J編成) / E3系(700番台R19編成) / E4系
北陸新幹線(長野新幹線) 200系(F80編成) / E2系(0番台N編成) / E4系(P51、52編成)
山形新幹線 400系 / E3系(1000番台700番台R18編成)
秋田新幹線 E3系(0番台)
国鉄→JR東海・JR西日本
東海道・山陽新幹線 0系 / 100系 / 300系 / 500系(0番台W編成) / 700系(0・3000番台C・B編成) / N700系(0・3000番台Z・N編成)
事業用車両
国鉄 1000形 / 921形 / 941形 / 922形(0・10・20番台T1・T2・T3編成) / 951形 / 961形 / 962形 / 925形(0・10番台S1・S2編成)
JR東日本 952形・953形(STAR21) / E954形(FASTECH 360 S) / E955形(FASTECH 360 Z)
JR東海・JR西日本 500系(900番台W0編成、WIN350) / 955形(300X) / 923形(0番台T4編成) / 300系(J1編成) / N700系(9000番台Z0・X0編成)
東海旅客鉄道のロゴ.png JR東海の鉄道車両
客車
特急型 14系*
急行型 12系*
近郊客車 50系(救援車)*
気動車
特急型 キハ80* - キハ85 - HC85
急行型 キハ58・キハ28*・キハ65*
一般型 キハ30* - キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ11 - キハ25 - HC35予定 - キハ75
電車
特急型 381系* - 371系 - 373系 - 383系 - 285系3000番台 - 385系予定
急行型 165系・167系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 117系* - 119系* - 123系* - 211系0番台*0番台のみ廃車 - 213系 - 311系 - 313系
通勤型 103系* - 315系
事業用車
機関車 EF64* - EF65* - DD51*
電車・気動車 145系* - キヤ95(ドクター東海) - キヤ97
新幹線
旅客 0系* - 100系* - 300系 - 700系 - N700系(N700A・N700A) - N700S
検測車 923系(ドクターイエロー)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東海には書類上存在しない。なお、JR東海内が保有する国鉄車は全廃している。385系は製造予定。
データは2022年9月1日現在のもの。
JR西日本の鉄道車両
客車
一般用 オハフ33形* - オハ46形* - マイテ49形* - 50系* - 60系* - 35系
急行形・特急形 12系* - 14系* - 20系* - 24系*
貨車
ヨ8000形* - チ1000形* - チキ5200形* - チキ5500形* - チキ6000形* - チキ7000形* - ホキ800形* - トラ45000形* - トラ70000形* - ワム80000形* - ワキ5000形* - ワキ10000形*
気動車
急行型 キハ58系* - キハ65形*
特急型 87系 - キハ181系* - キハ187系 - キハ189系
一般型 キハ20系* - キハ33形 - キハ35系* - キハ37形* - キハ40系 - キハ45系* - キハ120形 - キハ121系 - キハ122系 - キハ126系 - キハ127系
電車
直流用
特急型 183系 - 271系 - 273系 - 281系 - 283系 - 285系 - 287系 - 289系 - 381系*
急行型 165系 - 167系* -
近郊型 クモハ84形 -111系*・113系* - 115系* - 117系* - 123系* - 125系 - 211系 - 213系 - 221系 - 223系 - 225系 - 227系
通勤型 直流用クモハ42系* - クモニ83形* - 101系* - 103系* - 105系* - 201系* - 205系 - 207系 - 321系 - 323系
交直流
特急型 485系* - 489系* - 583系* - 681系 - 683系
急行型 457系 - 471系 - 475系*
近郊型 413系* - 415系* - 419系* - 521系
通勤型 なし
ハイブリット車 DEC700形
その他車両
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF15形* - EF58形* - EF59形* - EF60形* - EF64形* - EF65形* - EF66形*
交直流 EF81形*
交流 なし
ディーゼル機関車 DD14形* - DD15形* - DD16形* - 912形* - DD51形* - DE10形* - DE15形*
蒸気機関車 C56形160号機、展示用) - C57形1号機) - C61形(2号機、展示用) - C62形(2号機、展示用) - D51形200号機
電車
直流 クモヤ90形* - クモヤ91形* - 145系*
交直流 441系* - 443系*
交流 なし
客車 マヤ34形* - オヤ31形*
貨車 ケ10形* - ソ80形* - 923形* - 931形* - 935形*
気動車 キヤ141系 - キヤ143形 - キヤ191系* -
ハイブリッド車 DEC741形
新幹線 500系 - 921形 - 922形* - 923形
新幹線 0系* - 100系* - 300系 - 500系 - 700系 - N700系 - N700S - W7系
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR西日本には書類上存在しない。
データは2024年10月1日現在のもの。

テンプレート:JR九州の鉄道車両