新幹線E4系電車
ナビゲーションに移動
検索に移動
新幹線E4系電車とは、1997年から2021年まで東日本旅客鉄道が保有していた新幹線車両。
- 日本の新幹線車両における最後のオール2階建て新幹線である。
概要[編集]
- 時は平成初期。いわゆるバブル経済によって、通勤や旅行を目的とした新幹線の需要が高まったこと、東北新幹線開業初期に製造された200系の老朽化により、新幹線の車両不足が発生した。
- これを補うため、輸送力に全振りしたオール2階建て車両E1系が導入された。が、E1系は12両編成であり、東北新幹線で導入されつつあった増解結を前提としていなかったことから、6編成72両しか製造されなかった[注 1]。
- E1系の改善点を取り入れ、1997年12月20日に運転を開始したのが、当形式である。E1系と同じく「Max」の愛称がつけられた。
製造[編集]
編成番台区分[編集]
- P0番台
- 言わずもがな基本区分。P1編成~P22編成が該当し、1997年~2001年の間に落成。
- 1次車(P1~P3編成)、2次車(P4~P10編成)、3次車(P11~P22編成[注 2])に分けられる。
- P50番台
- Maxあさま号での運用において、ブレーキをP0番台より比較的強くした区分。P51、P52編成が該当し、2001年に落成[注 3]。
- Maxあさま号では軽井沢駅始発の上り列車の運用に就いた[注 4]。
- PN編成とも呼ばれる[注 5]。
- P80番台
- Maxあさま号での運用において、P50番台の仕様に加えて50Hz/60Hz周波数切替装置を搭載している区分[注 6]。4次車に分類され、2003年に落成。
- Maxあさま号としての運用を前提に製造されたが、Maxあさま号の運用が2003年9月に終了したため、少なくともP82編成はMaxあさま号としての運用実績を持ってない[注 7][注 8]。
- PD編成とも呼ばれる[注 9]。
沿革[編集]
- 1997年10月
- P1~P3編成が落成[注 10]。運転開始までの2ヶ月間試運転される。
- 1997年12月20日
- 東北新幹線での運行を開始。デビュー当初の運転区間は東京駅~盛岡駅間。
- 1999年4月28日
- 山形新幹線のつばさ号との併結運転を開始。これと平行してP4~P10編成が落成。
- 2001年5月7日
- 上越新幹線での運行を開始。これと平行して2000年7月よりP11~P22編成が落成。
- 2001年7月22日
「あさま (列車)」も参照
- 長野新幹線(現・北陸新幹線)高崎駅~軽井沢駅間にて臨時列車「Maxあさま」の運転を開始[注 11]。これに伴い、同年1月・2月にP51、P52編成が落成。
- 2003年9月15日
- Maxあさまの運行を終了[注 12]。
- 2005年12月10日
- 東北新幹線での運行区間が東京駅~仙台駅間に短縮[注 13]。
- 2012年3月17日
- ダイヤ改正に伴い、運用本数の過半数がE2系に置き換わり(主につばさ号との併結運転で置き換えられた)、東北新幹線大宮駅以北での16両編成の定期運行を終了。入れ替わる形で上越新幹線越後湯沢駅以北での16両編成の定期運行を開始。
- 2012年9月29日
- ダイヤ改正に伴い、大宮駅以北から撤退。以降上越新幹線にて運用されることになる[注 14]。
- 2013年7月
- P2編成及びP3編成が廃車。当形式における廃車体があらわれることに。
- 2014年4月7日
- 同年4月1日~6月30日に行われた新潟ディスティネーションキャンペーンに伴い、塗装及びロゴマークを変更[注 15]。
- 2016年
- 秋に残存する全ての編成の塗装変更が完了[注 16][注 17][注 18]。
- 2017年
- E7系を上越新幹線に投入及びそれに伴うE4系の置き換えにより、2020年度末に引退する方針が発表。
- 2019年
- 令和元年東日本台風によるE7系・W7系の大規模な水没・廃車に伴い、引退時期が延期された[注 19]。
- 2020年12月
- 引退時期が2021年秋頃になる方針が発表される。
- 2021年3月12日
- 残存していた7編成[注 20]にラストランラッピングが施される[注 21]。
- 2021年10月1日
- 定期運行を終了。最後を飾った運用はMaxたにがわ416号[注 22]。
- 2021年10月9・10・16・17日[注 23]
- P82編成による団体列車が運転。これにより、当形式の運行が完全終了する。
- 2022年3月30日
- P82編成が廃車となり、新幹線総合車両センターにて解体される。これにより、「E4系」が廃形式となる。
脚注[編集]
- ↑ ほぼ同世代の400系(12編成84両)よりも少数である。
- ↑ P16、P17編成の間に後述するP50番台が落成している
- ↑ 落成した順番としてはP16編成の後、P17編成の前となっている。そのため、3次車に入るが、異彩を放つ編成となっている。
- ↑ 尚、下り列車は存在しない。その理由として、自重と乗員・乗客の重量で急勾配区間である碓氷峠を登ることが厳しい(というかそもそも重いので、自重だけで峠越えするのもギリギリだった)といった懸念があったから。このため、Maxあさま号の運用は、一旦軽井沢駅まで回送列車として運転し、そこから上りのMaxあさま号に充当されるといった
いかにも効率の悪い運行であった。 - ↑ N=長野(Nagano)。
- ↑ 一見長野駅にも容易に乗り入れができそうだが、あくまで50Hz区間をメインにしている簡易的な造りのため、長い時間60Hz区間にいると壊れてしまうため、メインの運用はP50番台と同区間に留まっている。
- ↑ P81編成は2003年7月30日に、P82編成は2003年11月20日。
- ↑ もっとも、兄貴分のP81編成も試運転だけで打ち切りになってそうだが…。
- ↑ D=デッドセクション(Dead section)
- ↑ 初めから量産車として落成しているため、量産先行車(いわゆるS○編成)は存在しない。
- ↑ ただし、碓氷峠の急勾配区間での懸念から、「Maxあさま」は上り列車しか存在しない。
- ↑ 尚、この年の7月及び11月にP81、P82編成が落成している。
- ↑ これと入れ替わる形で東京駅~盛岡駅間を運転するはやて号が設定された。余談だが、盛岡駅以北には試運転の形で乗り入れている。
- ↑ これに伴い、全編成が新幹線総合車両センターから新潟新幹線車両センターへと転属した。
- ↑ デビュー当初は飛雲ホワイト(車体上部)と紫苑ブルー(車体下部)のツートンカラー(いわゆる平成初期の東北新幹線の基本カラー)に山吹イエローのラインが入った配色だったが、E1系に準じた色(山吹イエローを鴇色に変更)に変更された。ロゴマークもデビュー当初E1系に準じたデザインだったが、トキが3話飛ぶといったデザインに変更された(一応
申し訳程度にMaxと書かれているのだが)。尚、塗装変更第一号はP5編成。 - ↑ 因みに、P1編成はこの年の4月に廃車となっている。一応塗装変更は施行されていたのだが…。
- ↑ 先述したとおり、P2、P3編成は2013年7月に廃車となっている。この2編成は当形式において塗装変更が行われなかった編成である。
- ↑ 尚、塗装変更期間である2年間は山吹イエローと鴇色の混結16両編成の姿も見られた。
ラインだけ見たらあたかもハムエッグのようである。 - ↑ このどさくさに事実上廃車となっていた編成もいたが、ピンチヒッターとして運用復帰している。
- ↑ P11~P14、P52、P17、P82編成が該当。
- ↑ テーマは「Thank you!Max!」
- ↑ 新潟始発はMaxとき348号
- ↑ 9・10日はサンキューMaxとき&やまびことして上越新幹線(新潟駅~盛岡駅間、大宮駅経由)、16・17日はサンキューMaxとき(新潟駅~東京駅間)として運行。
関連項目[編集]
- Max (新幹線)
- 新幹線E1系電車 - 初代オール2階建て新幹線。
- 新潟ディスティネーションキャンペーン
- 新津鉄道資料館 - P1編成の8号車が静態保存されている。
- Maxとき315号 - NGT48の楽曲。
新幹線の車両 |
JR JR東日本の鉄道車両 |