国鉄C58形蒸気機関車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
国鉄C58形蒸気機関車
C58形114号機.jpg
岩出山城にて静態保存されている114号機。
運用者鉄道省日本国有鉄道東日本旅客鉄道タイ国有鉄道秩父鉄道
製造所川崎車輛汽車製造
製造年1938年~1947年
製造数431両
引退1973年(定期運用)
車軸配置1C1[注 1]
軌間1067mm、1000mm(タイ国有鉄道車が該当)
全長18275mm
全高3900mm
機関車重量58.70t
総重量100.20t
動輪径1520mm
軸重13.50t(第3動輪)
シリンダ数単式2気筒
シリンダー(直径×行程)480mm×610mm
弁装置ワルシャート式弁装置

国鉄C58形蒸気機関車とは、1938年から1947年にかけて製造された客貨兼用テンダー式蒸気機関車

2025年現在は秩父鉄道SLパレオエクスプレス[注 2]の運用に使用されており、この他にも239号機[注 3]動態保存されている。
また、国鉄のテンダー式蒸気機関車で唯一車軸配置が1C1となっている蒸気機関車である。

概要[編集]

8620形の速度、9600形の牽引力をかけ合わせた機関車で、その2形式とC50形の後継機として設計・製造された。
見た目はD51形の標準形と似ている。

製造[編集]

汽車製造川崎車輛の2社が製造を担当。
431両製造されたが、このうち鉄道省・国鉄からは413両、樺太庁鉄道からは14両、[注 4]天塩鉄道(1959年に天塩炭礦鉄道に改称)、三井鉱山芦別鉄道(後の三井芦別鉄道)からそれぞれ2両となっている。

運用[編集]

戦前のときからローカル線都市部入換用として使用。[注 5]
1944年に51両が軍に供出されることになり、軌間を1000mmに改軌、半数が南方に送られた。[注 6]しかし、このときの日本は制海権を失っていたため、海を渡った25両のほとんどは輸送中太平洋に沈没。無事に渡った機体は4両だけだった。[注 7]まあ、無事だったのはよかったんだけど現地では軸重の都合上構内入替しか運用に無かったのだが。尚、未発送に終わった(一命を取り留めた)半数は軌間を元に戻され、国鉄に復帰。各々の人生を全うした。
1948年時点では国鉄に388両在籍。翌年に2両廃車されたが、[注 8]それ以来、1963年まで廃車が発生することは無かった。


脚注[編集]

  1. 日本国鉄式分類の表記。ホワイト式分類では2-6-2、アメリカ式分類ではプレーリー(Prairie)。
  2. 363号機が該当。
  3. 2014年~2023年まではSL銀河の牽引機であった。
  4. 当初はC51形であり(1919年1928年の間に製造されたC51形との関連性はない)、号機番号も1~14であった。後に鉄道省に準じたC58形に改称され、内地化に伴い、鉄道省へ編入されて369号機~382号機となった。敗戦後はソ連に接収されたが、その後の動向は不明。
  5. とりわけ千葉和歌山四国全域では主力の機関車だった。
  6. 37号機~46号機, 49号機~58号機, 64号機~73号機, 88号機~96号機, 130号機~141号機が該当。このうち、海を渡った機体は37号機、38号機、40号機、42号機~45号機、52号機~55号機、67号機、68号機、73号機、91号機、93号機~96号機、130号機、131号機、133号機、134号機、136号機、138号機の25両。
  7. 52号機、54号機、130号機、136号機が該当。尚、この4両は戦後、国連軍による接収を経てタイ国有鉄道が保有、独自に761号機~764号機が付番された。
  8. 238号機&343号機が該当。

関連項目[編集]

JR JR東日本の鉄道車両
客車
特急型(寝台含む) 14系(14形・15形)* - 24系(24形・25形)* - E26系
急行型 12系*
一般型客車 50系* - 旧型客車*
気動車
特急型 なし
急行型 キハ58・キハ28*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ52* - キハ30・35・36* - キハ37* - キハ38* - キハ45* - キハ100・キハ110 - キハE120・キハE130 - キハ141*
電車
直流
特急型 183系・189系* - 185系* - 251系 - 253系(1000番台)0番台は引退済み - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E351系 - E353系 - 651系(クハ651-1001)
急行型 165系・167系・169系* - 157系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 123系* - E129系 - E131系 - 211系* - E217系 - E231系1000番台 - E233系3000番台
通勤型 旧型国電 - 101系*103系* - 105系* - 107系 - E127系 - E131系 - 201系*クハ201-1) - 203系* - 205系*(・500番台) - 207系900番台* - 209系 - 215系 - E231系(1000番台除く) - E233系(3000番台除く) - E235系 - 301系*
交直流
特急型
一般用 485系・489系* - 583系* - 651系(0番台) - E653系 - E657系
貴賓・団体用 E655系
急行型 455系・457系*
近郊型 401系*403系*415系* - 417系*
通勤型 E501系 - E531系
交流
特急型 E751系
急行型 なし
近郊型 715系* - 717系* - 719系
通勤型 701系 - E721系
ハイブリット車
気動車 キハE200形
ハイブリッド車(蓄電含む) HB-E300系 - HB-E210系 - HB-E220系 - EV-E301系 - GV-E400系 - EV-E801系
その他車両
旅客 E001形四季島専用) - HB-E300系
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF55形* - EF58* - EF60形* - EF62形* - EF63形* - EF64形* - EF65形*
交直流 EF81形* - EF510形
交流 ED75形*
ディーゼル機関車 DE10形 - DD51形*
蒸気機関車 D51形 (498号機)* - C57形 (180号機)* - C58形 (239号機)* - C61形 (20号機)*
電車
直流 143系* - 145系*
交直流 E491系 - E493系
交流 なし
気動車 キヤE193系 - キヤE195系 - GV-E197系
除雪モーターカー ENR-1000形
研修用機械 E991系(偽)
新幹線
旅客 200系* - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系 - E6系 - E7系 - E8系
検測車 E926形(East i)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東日本には書類上存在しない。
データは2023年1月19日現在のもの。