国鉄C63形蒸気機関車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
国鉄C63形蒸気機関車 > 国鉄C63形蒸気機関車/真面目な説明

国鉄C63形蒸気機関車とは、日本国有鉄道が計画・設計したテンダー式蒸気機関車の一形式。

国鉄最後の制式蒸気機関車として計画されたが、1956年に設計図が完成したのみで、製造が行われることは実際なかった。[注 1]

概要[編集]

1955年頃、設計が開始された。この当時、財政難などで電化も思うように進まず、気動車やディーゼル機関車の技術も発展途上であったことから、無煙化を着実に進めていける状況になかった。
その一方で当時保有していた機関車に関しては老朽化が深刻化していたものもあり[注 2]、彼らをそのまま廃車にしたら輸送需要増加と合わせて機関車不足を招くことになるため、当時の国鉄は妥協案として蒸気機関車を新製すると言った判断を下した。

製造と思いきや[編集]

時は流れ、1956年に設計図が完成した。しかし、製造する直前、無煙化の進捗状況と機関車の需給が国鉄内で再検討された。[注 3]
結果、現段階では蒸気機関車の製造が絶対必要とはいえないとの結論に達し、当分の間は製造を見送ることになった。
その後、交流電化及びディーゼル機関車・気動車の技術が急速に確立。それに伴い、電化・ディーゼル化の進行が速くなった。
追い打ちをかけるかのごとく、1959年には「動力近代化計画」として、1960年の会計年度より蒸気機関車を15年で全廃する計画を立て、実行に踏み切ったのである。[注 4]
これにより、当形式の製造は幻に終わったのである。

C63形は存在した?[編集]

実車として製造されることはなかったが、当形式には模型ナンバープレートが存在している。

脚注[編集]

  1. このため、界隈からは幻の(蒸気)機関車とも呼ばれている。
  2. 一例として、C51形が挙げられる。彼らは長い間地方のローカル線にて運用されたことにより、老朽化が深刻化しており、満身創痍な状態であった。これらをメインに置き換えるために、C63形の設計を開始した。
  3. この頃、高度経済成長期に突入し、財政も潤い始めていた。
  4. 尚、完了年は1976年3月。ほぼ予定通り計画を完遂した。
  5. 正式図面を基に鷹取工場にてC63 1として製作された。
  6. 若手職員への蒸気機関車関連技術の継承を主な目的に、設計図を元に1/5スケールのライブスチームが製作されている。尚、動態のミニSLであり、イベント時などに使用されている。

関連項目[編集]

スティームタイガーの死走 - 推理作家霞流一が執筆した小説。当形式が登場する。