国鉄C63形蒸気機関車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
エンペたん看板 JOKE.png この記事は全力で不真面目に書かれています。
寛容な心でお読み下さい。
国鉄C63形蒸気機関車
ください.png
運用者日本国有鉄道
製造所汽車製造
製造年1958年
製造数1両
除籍1970年
車軸配置1C1[注 1]
軌間1067mm
全長18545mm
全高3950mm
機関車重量62.23t
総重量107.27t
動輪径1520mm
軸重13.80t
シリンダ数単式2気筒
シリンダー(直径×行程)450mm×610mm
弁装置ワルシャート式弁装置

国鉄C63形蒸気機関車とは、1958年に製造された旅客用テンダー式蒸気機関車

ファンからの愛称は「シロクサン」、「シムサン」、「ムシサン」などがあった。

概要[編集]

  • 当時、地方ローカル線に残存しており、老朽化が進んでいたC51形の置き換えとして、試作機である1号機が製造された。しかし、試運転の月日を重ねるごとに、国鉄では非電化路線の電化や車両のディーゼル化が進んだために、当形式は量産されずに1両だけの製造で終わった。

製造[編集]

  • 国鉄向けとして、汽車製造が製造した。その頃、汽車製造含む他の製造所ではディーゼル機関車気動車の量産が確立、挙げ句の果てには新幹線の設計も始まったために、当形式の量産化は見送られることとなった[注 2]

運用[編集]

  • 1両しか製造されず、試運転後は小羽田伝介が引き取り、中央本線で団体列車を名目に走ることとなった。が、ハイジャックされてしまい、機関車及び客車もろとも行方不明になった。捜索するも見つからず、そのまま時効となり、国鉄四大事件として今も尚語り継がれている。また、そのような経緯から保存機は存在しない。

真面目な説明[編集]

結論から言ってしまえば、存在しない幻の蒸気機関車である。

詳細は「国鉄C63形蒸気機関車/真面目な説明」を参照

脚注[編集]

  1. 日本国鉄式分類の表記。ホワイト式分類では2-6-2、アメリカ式分類ではプレーリー(Prairie)。
  2. また、汽車製造最後の蒸気機関車となった。

関連項目[編集]