国鉄C63形蒸気機関車
ナビゲーションに移動
検索に移動
国鉄C63形蒸気機関車
![]() | |
運用者 | 日本国有鉄道 |
製造所 | 汽車製造 |
製造年 | 1958年 |
製造数 | 1両 |
除籍 | 1970年 |
車軸配置 | 1C1[注 1] |
軌間 | 1067mm |
全長 | 18545mm |
全高 | 3950mm |
機関車重量 | 62.23t |
総重量 | 107.27t |
動輪径 | 1520mm |
軸重 | 13.80t |
シリンダ数 | 単式2気筒 |
シリンダー(直径×行程) | 450mm×610mm |
弁装置 | ワルシャート式弁装置 |
国鉄C63形蒸気機関車とは、1958年に製造された旅客用テンダー式蒸気機関車。
- ファンからの愛称は「シロクサン」、「シムサン」、
「ニートレイン」などがあった。
概要[編集]
- 当時、地方ローカル線に残存しており、老朽化が進んでいたC51形の置き換えとして、試作機である1号機が製造された。しかし、試運転の月日を重ねるごとに、国鉄では非電化路線の電化や車両のディーゼル化が進んだために、当形式は量産されずに1両だけの製造で終わった。
製造[編集]
- 国鉄向けとして、汽車製造が製造した。その頃、汽車製造含む他の製造所ではディーゼル機関車や気動車の量産が確立、挙げ句の果てには新幹線の設計も始まったために、当形式の量産化は見送られることとなった。[注 2]
運用[編集]
- 1両しか製造されず、試運転後は梅小路機関区にて、予備機の名目として留置されることになった。[注 3]しかし、奇しくも廃車まで代走されなかった。
故に一部の界隈からはニートレインの代表格と言われる始末に。 - その後、1970年に廃車。経年劣化などがあり、廃車後はそのまま解体された。[注 4]そのため、保存機はなく、現存しない。
真面目な説明[編集]
結論から言ってしまえば、存在しない幻の蒸気機関車である。
詳細は「国鉄C63形蒸気機関車/真面目な説明」を参照
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 国鉄C63形蒸気機関車/真面目な説明
- 国鉄C51形蒸気機関車 - 置き換えの対象になっていたであろう蒸気機関車。
- 国鉄C58形蒸気機関車 - 軸配置が同じ蒸気機関車。