JR東日本107系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
107系(100番台)

JR東日本107系電車は、1988年 - 1991年にかけて製造されたJR東日本の直流通勤形電車である。

概要[編集]

107系の投入された地域では、急行列車の廃止により有り余った国鉄165系電車が普通列車として使われていたが、いかんせん急行列車用であるためデッキ付き2扉ボックスシートという普通列車に使用するにはあまりにも非効率的な構造だった。また、165系は最低でも3両編成までしか組めなかったため、閑散時間帯には空気輸送となってしまっていた。このような悲惨な事態を打ち破るために製造されたのが107系である。

構造[編集]

107系製造当時のJR東日本は分割民営化直後であったためお金がなく、ケチるコストカットのため165系から主要な床下機器を流用した。歯車比は165系時代の4.21から105系・119系と同様の6.07ではなく、101系201系と同様の5.60に変更された。なお、国鉄413系電車国鉄717系電車と異なり、165系の改造名義ではなく完全新造ということになっている。

先代の165系とは異なり、国鉄105系電車国鉄119系電車のような1M方式を採用し、165系で輸送力過剰となっていた3両から2両に減車した。加えて、105系・119系と違い電気連結器を装備することで併結による輸送力の調整を簡単に行えるようにした。従来車との併結も想定して一応ジャンパ連結器も装備しており、165系や115系との併結も可能としたが、歯車比の違いからそのような併結は基本的に行われなかった。

車体の製造もJR東日本社内で行われ、大宮工場、大井工場、大船工場、長野工場、郡山工場、新津車両所で製造した。

車体形状は3ドア両開きとされ、105系新製車とほぼ同じであるが、将来のワンマン化を見据えて運転台よりのドア位置をずらしている。

前面は105系や119系に類似した切妻の貫通形となっている。119系と異なりスカートを装備しているが、105系のスカートとは異なり2分割された。

車内は165系で混雑を招いたボックスシートから105系と同様のオールロングシートに改善した。

各番台解説[編集]

0番台[編集]

JR日光線用として小山に投入されたグループで、2連8本の計16両が導入された。うち4 - 8は霜取りパンタグラフを新造時から搭載する。後に1 - 3も改造で搭載した。

2013年3月のダイヤ改正で205系600番台に置き換えられて運用離脱し、同年6月に全車廃車された。

100番台[編集]

高崎に投入されたグループで、2連19本の計38本が導入された。0番台と違い横軽対策がされているが、実際に横軽を通過したことはない。また、耐雪ブレーキも装備されたが、0番台にある霜取りパンタグラフや砂撒き装置はなしとされた。

106 - からは2次車となり、戸袋窓を廃止しその他の窓も窓割りを変更した。

2016年から211系による置き換えが始まり、2017年11月までにすべて廃車されて廃系列となった。廃車後は6本が上信電鉄に譲渡され、うち5本が同社の700形となった。

上信電鉄700形電車[編集]

詳細は「上信電鉄700形電車」を参照

関連ページ[編集]

注釈[編集]

JR JR東日本の鉄道車両
客車
特急型(寝台含む) 14系(14形・15形)* - 24系(24形・25形)* - E26系
急行型 12系*
一般型客車 50系* - 旧型客車*
気動車
特急型 なし
急行型 キハ58・キハ28*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ52* - キハ30・35・36* - キハ37* - キハ38* - キハ45* - キハ100・キハ110 - キハE120・キハE130 - キハ141*
電車
直流
特急型 183系・189系* - 185系* - 251系 - 253系(1000番台)0番台は引退済み - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E351系 - E353系 - 651系(クハ651-1001)
急行型 165系・167系・169系* - 157系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 123系* - E129系 - E131系 - 211系* - E217系 - E231系1000番台 - E233系3000番台
通勤型 旧型国電 - 101系* - 103系* - 105系* - 107系 - E127系 - E131系 - 201系* - 203系* - 205系*(・500番台) - 207系900番台* - 209系 - 215系 - E231系(1000番台除く) - E233系(3000番台除く) - E235系 - 301系*
交直流
特急型
一般用 485系・489系* - 583系* - 651系(0番台) - E653系 - E657系
貴賓・団体用 E655系
急行型 455系・457系*
近郊型 401系*403系*415系* - 417系* - E531系
通勤型 E501系
交流
特急型 E751系
急行型 なし
近郊型 715系* - 717系* - 719系
通勤型 701系 - E721系
ハイブリット車
気動車 キハE200形
ハイブリッド車(蓄電含む) HB-E300系 - HB-E210系 - HB-E220系 - EV-E301系 - GV-E400系 - EV-E801系
その他車両
旅客 E001形四季島専用) - HB-E300系
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF55形* - EF58* - EF60形* - EF62形* - EF63形* - EF64形* - EF65形*
交直流 EF81形* - EF510形
交流 ED75形*
ディーゼル機関車 DE10形 - DD51形*
蒸気機関車 D51形 (498号機)* - C57形 (180号機)* - C58形 (239号機)* - C61形 (20号機)*
電車
直流 143系* - 145系*
交直流 E491系 - E493系
交流 なし
気動車 キヤE193系 - キヤE195系 - GV-E197系
除雪モーターカー ENR-1000形
研修用機械 E991系(偽)
新幹線
旅客 200系* - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系 - E6系 - E7系 - E8系
検測車 E926形(East i)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東日本には書類上存在しない。
データは2025年10月現在のもの。