新幹線E926形電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
新幹線E926形電車
しんかんせんE926がたでんしゃ
1597px-E926形S51編成.jpg
E926形。仙台駅構内にて。
製造年2001年
最高速度275km/h[1]
運用者JR東日本
制御装置VVVFインバータ制御
起動加速度1.6km/h/s
編成重量275t
編成長128m
製造数1編成6両+1両[2]
全長22725mm(先頭車),20500mm(中間車)
全幅2945mm
全高4290mm[3]
編成6両[4]

E926形とは、JR東日本東北新幹線検測車である。

概要[編集]

2001年に老朽化が進んでいた925形を置き換えるためにデビュー。ベース車両はE3系0番台

新在直流区間も検測が可能[5]であり、デッドセクション急勾配などがある北陸新幹線にも対応している[6]209系1000番台が引退したため、事実上JR東日本が保有し、且つJR東日本が所有する新幹線[7]最後のGTO-VVVF車両となった。

脚注[編集]

  1. 在来線区間は130km/h
  2. E926-13含む
  3. パンタグラフ含む
  4. 5M1T
  5. 年に4回山形新幹線秋田新幹線の検測を行っている。
  6. 他にも、北陸新幹線(上越妙高以西)北海道新幹線にも乗り入れる。
  7. 新幹線全般の場合、500系の一部編成も該当する。ただし、事業用車両では唯一の存在。