JR東海311系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
G3編成。弁天島駅にて撮影。

311系電車(311けいでんしゃ)とは、JR東海が保有していた電車の1形式。

概要[編集]

民営化直後、JR東海は省エネ化を掲げたこともあり、既存の古い国鉄型車両を置き換えるため、基本設計は当時新型車両であった211系をベースに、車内は転換クロスシートとなっている311系を設計した。
117系の後継も兼ね、大垣 - 蒲郡間で設定された新快速用に1989年のダイヤ改正に合わせて誕生した。

211系313系との併結も可能だが、211系5000番台との併結運用は定期では存在しなかった。

構造[編集]

車体[編集]

軽量ステンレス鋼製。前面のみ強化プラスチックが採用されたが、高速運転を行うことも考慮されているため、211系と比較して少し曲線状になっている。
また、前照灯と尾灯は車体に埋め込まれており、211系と比較してすっきりとした印象がある。211系と同様、連結の際通り抜けれるよう、幌付きの前面扉を装備している。
転換クロスシートを採用したため側窓は2連窓となっている。

走行機器[編集]

界磁添加励磁制御や120kwの直巻整流子電動機、軽量ボルスタレス台車などほとんど211系5000番台に準じているが、高速運転に対応するためボルスタレス台車にヨーダンパがついていることが挙げられる。ほかにもブレーキの改良など、少し変更点を加えている。

車内[編集]

全体的にグレー色で統一されている。座席は出入口付近・車端部のみ固定とし、それ以外の座席は117系と同じ転換クロスシートとされた。また、並行路線である名鉄との差別化を図るため、転換クロスシートも213系5000番台や117系と比較して少し改良がなされている。車内照明も高級感を出すため、カバー付きのものとされた。また、各車両の車端部にはLED式の案内表示器が取り付けられている点も挙げられる。
クハ310型には211系5000番台4両編成と同じ和式トイレがついているが、その外側壁面にはJRの一般車両としては初となる公衆電話が設置された。しかし、携帯電話の普及に伴い2007年に撤去された。屋根上アンテナも長らく残っていたが、最近になって撤去されている模様。
2003年からバリアフリー化のため、クハ310型に車いすスペースの整備が行われた。

増備[編集]

新快速の運転区間延長及び増発に備え、1991年までに合計4連15本が登場した。途中の増備で列車番号表示器が省略されたり、貫通扉の色や天井の中央部の色が変更されたりなど、細かいところで変更がなされている。

運用[編集]

当初は東海道本線の新快速で運用されていたが、313系投入後は普通列車での運用が中心となった。2015年3月までは中央西線、それ以降2024年3月までは武豊線の運用もあった。

2024年3月以降は大垣以東の運用が激減しており、新快速以上は朝夕1往復ずつのみの担当となった。さらに最末期は313系と共通運用になっていた。

置き換え[編集]

1990年代製造の直流モータ搭載車の淘汰を目的に311系は置き換えられることになった。中央西線中津川以西の315系の投入により、玉突きで配転される313系に置き換えられ、2022年5月より廃車が進んでいる。最終的に2025年6月30日午前中に全ての定期運用を終了。7月中の廃車回送ツアーを以て全廃が見込まれる。廃車された編成の詳細は編成一覧節を参照。

今後[編集]

現役車のほか西浜松における未解体組について、秩父鉄道[注 1]富山地方鉄道[注 2]伊豆箱根鉄道への譲渡車が発生するかは気になるところ。

編成一覧[編集]

2025年7月13日時点でのデータ。背景が黄緑色の場合は廃車を示す。

編成番号 製造メーカー 検査期限 廃車回送日
G1 日立 2025年7月
G2 日立 2024年3月
G3 川重 2025年3月
G4 川重 2025年3月
G5 川重 2023年12月
G6 近車 2023年12月
G7 近車 2023年4月
G8 近車 2022年5月
G9 近車 2023年7月
G10 川重 2023年12月
G11 川重 2025年7月
G12 川重 2022年5月
G13 川重 2023年2月
G14 川重 2024年3月
G15 日車 2025年6月

近い世代の車両[編集]

[編集]

  1. 2ドア化して急行秩父路号に転用することを想定。
  2. 同じく2ドア化の上、3連か先頭車電装を含め2連に短縮しワンマン化することを想定。
東海旅客鉄道のロゴ.png JR東海の鉄道車両
客車
特急型 14系*
急行型 12系*
近郊客車 50系(救援車)*
気動車
特急型 キハ80 - キハ85 - HC85
急行型 キハ58・キハ28*・キハ65*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*)キハ11 - キハ25 - キハ75 - キハ30*
電車
特急型 381系* - 371系 - 373系 - 383系 - 285系3000番台 - 385系予定
急行型 165系・167系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 117系* - 119系* - 123系* - 211系0番台*0番台のみ廃車 - 213系 - 311系 - 313系
通勤型 103系* - 315系
事業用車
機関車 EF64* - EF65* - DD51*
電車・気動車 145系* - キヤ95(ドクター東海) - キヤ97
新幹線
旅客 0系* - 100系* - 300系 - 700系 - N700系(N700A・N700A・N700S)
検測車 923系(ドクターイエロー)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東海には書類上存在しない。なお、JR東海内が保有する国鉄車は全廃している。385系は製造予定。
データは2022年9月1日現在のもの。