2050年

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
2001年 2051年
2002年 2052年
2003年 2053年
2004年 2054年
2005年 2055年
2006年 2056年
2007年 2057年
2008年 2058年
2009年 2059年
2010年 2060年
2011年 2061年
2012年 2062年
2013年 2063年
2014年 2064年
2015年 2065年
2016年 2066年
2017年 2067年
2018年 2068年
2019年 2069年
2020年 2070年
2021年 2071年
2022年 2072年
2023年 2073年
2024年 2074年
2025年 2075年
2026年 2076年
2027年 2077年
2028年 2078年
2029年 2079年
2030年 2080年
2031年 2081年
2032年 2082年
2033年 2083年
2034年 2084年
2035年 2085年
2036年 2086年
2037年 2087年
2038年 2088年
2039年 2089年
2040年 2090年
2041年 2091年
2042年 2092年
2043年 2093年
2044年 2094年
2045年 2095年
2046年 2096年
2047年 2097年
2048年 2098年
2049年 2099年
2050年 2100年
前年 当年 後年
2049年 2050年 2051年

2050年 は、21世紀の50年目。

他の紀年法[編集]

カレンダー[編集]

できごと[編集]

予定[編集]

予測[編集]

イベント[編集]

  • 第29回FIFAワールドカップが開催予定。日本サッカー協会はこの大会を日本で開催し、さらに日本代表が優勝する事を目標としている(JFA2005年宣言)。一方、ロボカップの目標として、この年に発達した人工知能を持つ人型ロボットチームがワールドカップ優勝チームに勝つ事が提示されている。

周年[編集]

フィクションのできごと[編集]

  • 6月20日 - 太陽系近傍の中性子星「竜の卵」を探査していた宇宙船「ドラゴン・スレイヤー号」が、竜の卵に棲息する知的生命体「チーラ」と10秒間に渡って接触する。(小説『竜の卵』)[9]
  • 8月25日 - マシュラ誕生。(アニメ『マシュランボー』)
  • 11月 - シドニー在住のプログラマー、マリア・デルカが、保険外交員ポール・ダラムから、単純化された疑似物理法則に従うコンピュータ・モデル「オートヴァース」内で理論上存在可能な、数多くの複雑な生物種に確実に進化する単純な有機体と、進化を為しうる原始環境のモデルの設計を依頼される。(小説『順列都市』)[10]
  • 日付不明 - イングソック体制下のオセアニア国において、この年までにニュースピーク以外の言語によって表現されたあらゆる文献が完全に廃止される予定とされている。(小説『1984年』)[11]
  • 日付不明 - ターゴ博士、未来人に「1個の100円硬貨のみを利用して、100個以上の数字を10秒で写し取れ」という問題を出題する。(ゲーム『頭の体操第6集』第50問)
  • アニメ『宇宙大帝ゴッドシグマ』の舞台となる年。
  • 日付不明 - 異星生命体「インビット」が地球への攻撃を開始し、地球を占領。人類は火星コロニーに退避し、地球奪還のための軍備を固め始める。(アニメ『機甲創世記モスピーダ』)[12]
  • 日付不明 - 太陽中心核の核融合反応に異常が発生。これによる太陽フレアの影響によって世界各地で火山噴火や竜巻、両極の氷の融解による冠水などの異常気象が起こり、夏に「ガンマ級異常爆発」が生じるまでの間に人類の50パーセントが死滅する。(映画『クライシス2050』)[13]
  • 日付不明 - 人類の天敵たる生物「アラガミ」が大量発生。アラガミの「捕食」により世界中の大都市と人口の大半が失われる。(ゲーム・アニメ『ゴッドイーター』)[14][15]
  • 日付不明 - 昔さながらの江戸が構築され、その中で事件が起きる。(小説『金春屋ゴメス』)[16]
  • 日付不明 - 新自由ヨーロッパ(NFE)の光探査学会が6つの太陽系の探査を実施し、うち61シグニに赴いた光探査船が異星人「シグヌシアン」と接触。その後、シグヌシアンは月の友好基地を経て地球へ来訪する。(小説『ささやかな叡智』)[17]
  • 日付不明 - 北アメリカ大合衆国の恒星船「メイフラワー二世」が月軌道上で竣工。2040年に自動探査船「クン・イン」が発見したアルファ・ケンタウリ系の居住可能惑星「ケイロン」へと発進する。(小説『断絶への航海』)[18]
  • 日付不明 - ホビー用小型ロボット「LBX」が、究極のホビーとして空前のブームとなる。(ゲーム・アニメ『ダンボール戦機』)
  • 日付不明 - 巨大ガス惑星を故郷とするインベーダーが、彼らに類似した知性を持つ木星生物に関する事柄のために太陽系に来訪し、人類の宇宙船「ウ・タント号」などと接触。その後、インベーダーは彼らが知的生物と認めるクジラ類とイルカ類のためとして、地球上のあらゆる人工物を破壊し、その影響で2052年までに100億人が死亡する。(小説『八世界シリーズ』)[19]
  • 日付不明 - 月面で突如起こった大地震によって生じた裂け目からに空気と重力が生まれ、やがて月に人々が移民し、町が形成されていく。(アニメ『魔動王グランゾート』)

脚注[編集]

注釈

出典

[ヘルプ]
  1. 脱炭素へ「本気で産業構造転換を」 末吉WWFジャパン会長”. 産経ニュース (2021年12月3日). 2021年12月3日確認。
  2. 温室効果ガス、2050年に実質ゼロ 首相が表明へ調整(朝日新聞デジタル 2020年10月21日)
  3. 温室効果ガス排出ゼロ宣言 菅首相が達成時期を初めて明示した舞台裏(毎日新聞 2020年10月26日)
  4. http://www.jica.go.jp/environment/advice/pdf/giji/vie03_SCO_shiryo.pdf
  5. ベップ・アート・マンス” (日本語). ベップ・アート・マンス (2023年8月21日). 2024年2月23日確認。
  6. 世界人口推計2019年版:要旨 10の主要な調査結果(日本語訳)”. 国際連合広報センター (2019年7月2日). 2020年3月3日確認。
  7. 日本放送協会 (2022年7月12日). “インドの人口 来年世界最多に 中国を上回る推計を国連が発表”. NHKニュース. 2022年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月12日確認。
  8. 海のゴミ1.5億トン 増加止まらず” (日本語). 日本経済新聞 (2018年4月12日). 2022年7月12日確認。
  9. ロバート・L・フォワード 『竜の卵』 早川書房1982年、261 - 369,395 - 397。ISBN 978-4-15-010468-9
  10. グレッグ・イーガン 『順列都市〔上〕』 早川書房、1999年、37,38,47,48,66,196 - 209,281。ISBN 978-4-15-011289-9
  11. ジョージ・オーウェル 『一九八四年[新訳版]』 早川書房、2009年、464 - 481頁。ISBN 978-4-15-010468-9
  12. 機甲創世記モスピーダ - サンテレビ公式サイト、2016年2月11日閲覧。
  13. ジョー・ギャノンテッド・サラフィアン 『クライシス2050』 集英社1990年、5 - 8頁。ISBN 978-4-08-760186-2
  14. 電撃攻略本編集部 『ゴッドイーター 5th ANNIVERSARY 公式設定資料集』 KADOKAWA2015年、3,362。ISBN 978-4-04-865093-9
  15. KEYWORD - アニメ版『ゴッドイーター』公式サイト。2018年3月9日閲覧。
  16. 西條奈加のデビュー作。
  17. マイクル・ビショップ 『ささやかな叡智』 早川書房、1987年、12 - 18,32,75,135,379。ISBN 978-4-15-010719-2
  18. ジェイムズ・P・ホーガン 『断絶への航海』 早川書房、2005年、37 - 41,142。ISBN 978-4-15-011504-3
  19. ジョン・ヴァーリイ 『へびつかい座ホットライン』 早川書房、1986年、84 - 87,345。ISBN 978-4-15-010647-8

関連項目[編集]