吉祥寺駅バス停留所 (南口)
吉祥寺駅バス停留所 吉祥寺駅中央口バス停留所 吉祥寺駅南口バス停留所 | |
---|---|
きちじょうじえき きちじょうじえきちゅうおうぐち きちじょうじえきみなみぐち Kichijoji Station | |
所在地 | 東京都武蔵野市吉祥寺南町 |
所属事業者 |
小田急バス(停留所詳細) 関東バス(停留所詳細) 京浜急行バス 東京空港交通 |
乗換 | JC JB IN JR中央快速線・JR中央・総武線・京王井の頭線 吉祥寺駅 |
吉祥寺駅バス停留所(きちじょうじえきばすていりゅうじょ)とは、東京都武蔵野市吉祥寺南町にある小田急バス・関東バス・京浜急行バス・東京空港交通のバス停留所。
本項では小田急バスの吉祥寺駅中央口バス停留所、関東バスの吉祥寺駅南口バス停留所についても記述する。
- 吉祥寺駅(北口・中央口)から発着する関東バス・西武バス等のバス停留所の詳細については 吉祥寺駅バス停留所 (北口) を参照。
- 京王井の頭線高架下にある当停留所の降車場と同一位置に所在する関東バスのバス停留所の詳細については 吉祥寺大通りバス停留所 を参照。
概要[編集]
吉祥寺駅(南口・公園口)に近接しているバス停留所。小田急バスの路線バスを中心に、終日多数のバスが発着する。
吉祥寺駅の北口のりばとは異なり、バスロータリーは整備されておらず、吉祥寺通り(東京都道114号武蔵野狛江線)方面からの到着便については吉祥寺駅公園口(キラリナ吉祥寺前)の狭隘な武蔵野市道第2号線(パークロード)上に停車(但し夜間を除く)、始発便については井の頭通り(東京都道7号杉並あきる野線)の路上にずらりと方面別に停留所が置かれている。しかしこれでは到着便では歩行者と衝突する危険があったり、始発便乗車口では横断歩道を2つ挟み改札からかなり離れているため不便を強いられる。また、井の頭通り上に合計8か所の停留所が一列に並んで設置されているため、慢性的な交通渋滞を引き起こしている[1]。そこで武蔵野市では吉祥寺駅南口駅前広場事業が進行中であり、パークロード内からバスの通行をなくし、駅前広場を構築する計画が2000年(平成12年)の都市計画決定より進行している[2]。このパークロードと井の頭通りに挟まれた雑居ビルなどが並ぶエリアは「三角地帯」と呼ばれており、吉祥寺という街のエリアの動線を分断してしまっており、南口駅前広場の整備は地元住民の長年の悲願となっている。しかしながら地権者との交渉が難航しており、2023年時点でもおよそ半分ほどの用地しか合意が得られておらず、具体的な整備時期は未定である。
乗り入れ路線[編集]
ここでは一般路線バスのみ取り上げる。
小田急バス[編集]
小田急バス 吉祥寺駅バス停留所*1 | |
---|---|
![]() | |
11番のりば(2025年7月) | |
きちじょうじえき Kichijoji Station | |
所在地 |
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-6 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-7 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-8 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-9 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-10 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-2 |
所属事業者 | 小田急バス |
開業年月日 | 1927年(昭和2年)6月 |
乗入路線 13 路線 | |
所属路線 |
■吉01系統 ■吉02系統 ■吉03系統 ■吉04系統 ■吉05系統 ■吉06系統 □吉07系統 ■吉11系統 ■吉12系統 ■吉13系統 ■吉14系統 ■吉15系統 |
キロ程 | 0.00km(吉祥寺駅起点) |
(0.28km) 公園入口► | |
所属路線 | 出入庫線 |
キロ程 | 0.00km(吉祥寺駅起点) |
(0.33km) 吉祥寺営業所前► | |
乗換 | JC JB IN JR中央快速線・JR中央・総武線・京王井の頭線 吉祥寺駅 |
備考 | *1:井の頭線高架下の降車場は吉祥寺駅中央口バス停留所と記される。 |
吉祥寺駅バス停留所ならびに吉祥寺駅中央口バス停留所(きちじょうじえきちゅうおうぐちバスていりゅうじょ)が所在する。
以下の路線が乗り入れる。
- 現行路線
- ■小田急バス吉01系統
- ■小田急バス吉02系統
- ■小田急バス吉03系統
- ■小田急バス吉04系統
- ■小田急バス吉05系統
- ■小田急バス吉06系統
- □小田急バス吉07系統
- ■小田急バス吉11系統
- ■小田急バス吉12系統
- ■小田急バス吉13系統
- ■小田急バス吉14系統
- ■小田急バス吉15系統
- 小田急バス出入庫線
- 過去の乗り入れ路線
- □小田急バス吉07系統 (初代):2012年(平成24年)2月19日付で路線廃止。
- ■小田急バス宿44系統:2025年(令和7年)7月6日付で路線廃止。なお、2024年(令和6年)3月16日に当停留所 - 武蔵境駅南口間が部分廃止。
- ■小田急バス境92系統:2020年(令和2年)11月15日付で武蔵境駅南口 - 当停留所間の系統の部分廃止により乗り入れ廃止。
言わずもがな小田急バス吉祥寺営業所管内最大のターミナル停留所である。しかしながら先述の通り折返場を持たないために、公道を一周して折り返したり北口ロータリーを経由するなどするため、定時性については交通状況に左右されやすいという欠点がある。
混雑しやすいのりばとそうでないのりばの差が激しく、例えば吉13系統が発着する5番のりば(杏林大学井の頭キャンパス方面)ののりばは、牟礼団地居住者の通勤・通学需要と杏林大学井の頭キャンパスへの通学需要で大変混雑する。全体の傾向として、吉祥寺駅公園口の出口から離れれば離れるほどのりばの利用者は減少する傾向にあり、一般路線で最も遠い位置にある吉14系統の8番のりば(調布駅北口方面)は本数の少なさも相まって日中は閑散としている[注 1]。
2025年7月の宿44系統廃止に伴い、京王井の頭線高架の東側の井の頭通り上にあった同系統向けの1番のりば(新宿駅西口方面)が廃止となる。こちらは他ののりばからも駅からも離れた位置にあり、日曜午前1本・免許維持路線のみの停車だったため、同のりばで利用者を見る機会はほとんどなかった。
吉祥寺駅中央口バス停留所[編集]
吉03系統および夜間の吉祥寺駅を終点とするバスは、パークロード上にある公園口前の吉祥寺駅バス停留所ではなく、京王井の頭線高架下の降車場か、中央快速線の高架下にある吉祥寺駅中央口バス停留所を使用して降車扱いを行う。吉祥寺駅中央口は吉祥寺駅とは別の停留所という扱いになっているが、吉03系統を除き行先に「中央口」とは明記されない[注 2]。吉祥寺駅中央口が終点のバスはそのままでは折り返しができないため、一旦北口バスロータリーを一周して折り返しを行う[注 3]。
関東バス[編集]
関東バス 吉祥寺駅南口バス停留所 | |
---|---|
きちじょうじえきみなみぐち Kichijoji Station | |
所在地 | 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-7 |
所属事業者 | 関東バス |
開業年月日 | 2007年(平成19年)3月31日 |
乗入路線 1 路線 | |
所属路線 | ■三鷹・吉祥寺循環 |
キロ程 | (三鷹駅北口起点) |
◄吉祥寺駅北口 (0.35km) (0.26km) 吉祥寺駅前交差点► | |
乗換 | JC JB IN JR中央快速線・JR中央・総武線・京王井の頭線 吉祥寺駅 |
吉祥寺駅南口バス停留所(きちじょうじえきみなみぐちバスていりゅうじょ)が所在する。
以下の路線が乗り入れる。
- 現行路線
- 過去の乗り入れ路線
- 関東バス鷹45系統 (2代):2007年(平成19年)3月31日付で路線廃止。
コミュニティバス「ムーバス」として、細々ながらも関東バスも乗り入れている。しかし細々と言ってもその歴史は古く、なんと1974年(昭和49年)7月15日から鷹45系統として南口に乗り入れを行っていた(2007年にムーバス三鷹・吉祥寺循環に再編し現在に至る)。かつては関東バスののりばは「関東」というイカつい名称であったが[3]、ムーバス開業時に12番のりばと改められている[注 4]。
吉祥寺駅の南東部エリアへのアクセスについては、北口6番のりばから発車する中36系統が五日市街道経由でその役割を担っており、南口からは発車しない(⇒吉祥寺駅バス停留所 (北口))。
京王バス (廃止)[編集]
京王バス 吉祥寺駅バス停留所 (廃止) | |
---|---|
きちじょうじえき Kichijoji Station | |
所在地 | 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-10 |
所属事業者 | 京王バス |
開業年月日 | 不詳 |
廃止年月日 | 2024年(令和6年)12月16日 |
乗入路線 1 路線 | |
所属路線 | ■吉14系統 |
キロ程 | 0.00km(吉祥寺駅起点) |
(0.28km) 公園入口► | |
乗換 | JC JB IN JR中央快速線・JR中央・総武線・京王井の頭線 吉祥寺駅 |
- 過去の乗り入れ路線
2024年の吉14系統の京王バス撤退・小田急バス単独運行化により、吉祥寺駅では親会社の京王電鉄の京王井の頭線が乗り入れるにもかかわらず、京王グループである京王バスの路線の乗り入れが廃止された[4]。
歴史[編集]
- 1927年(昭和2年)6月:武蔵野乗合自動車(当時は安全自動車、現:小田急バス)の調布 - 吉祥寺線新設に伴い、吉祥寺駅バス停留所が開業する[5]。
- 1937年(昭和12年):本社・営業所を吉祥寺駅南口へ移転[6]。
- 1944年(昭和19年):強制疎開により、本社・営業所を吉祥寺駅南口から三鷹市野崎へ移転[6]。
- 1949年(昭和24年)
- 1950年(昭和25年)
- 1953年(昭和28年)3月3日:当停留所の500メートル新宿駅寄りに小田急バス吉祥寺営業所を新設する。
- 1960年代:吉14系統を新設する。
- 1973年(昭和48年):小田急バスが吉祥寺駅 - 江ノ島桟橋間の系統を廃止する[注 5]。
- 1974年(昭和49年)7月15日:鷹45系統を新設する[8]。関東バスの南口乗り入れが開始する。
- 1998年(平成10年)10月26日:吉05系統を新設する[9]。
- 2002年(平成14年)7月1日:鷹45系統を1日3往復に大幅減便する[3]。
- 2003年(平成15年):吉祥寺駅 - 吉祥寺営業所間で出入庫に伴う回送便を旅客化し、一般営業路線として新設する(系統番号無し)。
- 2006年(平成18年)12月1日:吉15系統(新川循環)を新設する。
- 2007年(平成19年)3月31日:ムーバス三鷹・吉祥寺循環(6号線)を新設する[3][10][11]。これにより、関東バスの鷹45系統(三鷹駅北口 - 吉祥寺駅南口)を廃止する。また、関東バスののりば(正式名称:関東のりば)が12番のりばに改称される。
- 2012年(平成24年)2月19日:吉07系統(初代、吉祥寺駅 - よみうりランド)を廃止する[12][13]。
- 2014年(平成26年)3月1日:宿44系統が新宿駅西口 - 武蔵境駅南口間の系統が1日2往復、吉祥寺駅 - 武蔵境駅南口間の系統が1日2往復に大幅減便する。
- 2016年(平成28年)3月28日:吉13系統(吉祥寺駅 - 牟礼団地)を牟礼団地(現:牟礼団地・三鷹イースト前) - 杏林大学井の頭キャンパス間で延伸する。
- 2020年(令和2年)11月15日:境92系統(武蔵境駅南口 - 吉祥寺駅中央口)を廃止する[14][15][16]。
- 2024年(令和6年)
- 3月16日:以下の内容でダイヤ改正を実施。
- 12月16日:以下の内容でダイヤ改正を実施。
- 吉03系統の中型車での運用を廃止する[21]。
- 吉07系統(2代目、吉祥寺駅 - 三鷹駅南口)を新設する[22]。これにより、鷹45系統廃止以来コミュニティバス路線でのみ結ばれていた吉祥寺駅 - 三鷹駅間において17年ぶりに一般路線が復活する。
- 吉14系統と鷹66系統の京王バスと小田急バスによる共同運行を終了し、吉14系統は小田急バス単体での運行となる。また、同系統の共通定期券取扱も同日を以って終了する[4][17]。
- 吉14系統の深夜バス調布駅北口発吉祥寺駅中央口行の運行を廃止[21]。
- 吉14系統の吉祥寺駅発西原行の運行を開始する(平日夜間1本のみ)。なお、ダイヤ改正日当日は日曜日であったため、運行開始は翌日の12月16日からとなった。
- 2025年(令和7年)
停留所構造[編集]
2番のりば(千歳烏山駅・北野方面)・3番のりば(武蔵境駅南口・三鷹駅南口方面)・4番のりば(調布駅北口・明星学園前方面)・5番のりば(杏林大学井の頭キャンパス方面)・6番のりば(野ヶ谷・深大寺方面)・7番のりば(仙川方面)・8番のりば(調布駅北口方面)は小田急が管理する東和製作所製の電照標識二面内照式タイプ(茶色)のポール[注 7]、10番のりば(羽田空港・味の素スタジアム方面)は東京空港交通が管理する東和製作所製のTW-A型3段タイプ(茶色)のポールと小田急が管理する東和製作所製のアルミ一本柱型のポールの2本立て、11番のりば(吉祥寺営業所前方面)は小田急が管理する東和製作所製のTW-A型3段タイプ(茶色)のポール、12番のりば(三鷹駅北口方面)は関東が管理するしらゆり型のポール、吉祥寺駅公園口(キラリナ吉祥寺前)パークロード上の降車場は小田急が管理する東和製作所製のTW-I型(銀色)のポール、京王井の頭線高架下(ラーメン豚山吉祥寺店前)の降車場・吉祥寺駅中央口降車場は小田急が管理する交建製のA型二面式3段タイプ(茶色)のポールとなっている。3番のりば~8番のりばでは小田急バス汎用の屋根が設置されている[注 8]。2番のりばではポール内部の2段目の部分に、3番のりば・4番のりば・5番のりば・6番のりば・7番のりばでは屋根上に、先発・次発まで表示できるバスロケも搭載されている。
2025年(令和7年)6月29日まで宿44系統が新宿駅西口まで発着していたころは、井の頭線高架の東側の井の頭通り上に同系統向けの1番のりば(新宿駅西口方面)が所在していた。小田急が管理するしらゆり型のポールだったが、宿44系統廃止後の現在ではブルーシートに覆われている。
駅前にバスロータリーが存在しないため、井の頭通り上に列をなしてバス停留所が所在している。狭い道路上に一直線にずらりとバスが並ぶ風景はなかなかのカオスっぷりであり、井の頭通り西行の車線を丸々1車線分陣取っているためバスの追い抜き時などで危険な光景も見られる。吉祥寺駅周辺ではバスの運行本数も過密になるため、吉祥寺エリア周辺(とくに井の頭通り西行・吉祥寺通り北行)の交通渋滞を悪化させる原因の1つとなっている。
のりば | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行事業者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
2 | ■吉02 | 新川・下本宿 | 千歳烏山駅北口 | ●小田急 (吉祥寺) | |
■吉12 | 三鷹台団地 | 北野 | |||
3 | ■吉01 | 三鷹市役所前・大沢 | 武蔵境駅南口 | ●小田急 (武蔵境) | |
井口新田 | 夜間のみ | ||||
大沢 | ●小田急 (吉祥寺・武蔵境) | 夜間のみ | |||
□吉07 | 新川・三鷹市役所前 | 三鷹駅南口 | ●小田急 (武蔵境) | ||
■吉15 | MCC三鷹ビル・新川 | 吉祥寺駅 | ●小田急 (吉祥寺) | (循環)・朝のみ | |
4 | ■吉06 | 三鷹市役所前・神代植物公園前 | 調布駅北口 | ||
■吉11 | 明星学園前 | ||||
5 | ■吉13 | プラウドシティ吉祥寺 | 杏林大学井の頭キャンパス | ||
(直行) | 平日朝のみ | ||||
プラウドシティ吉祥寺 | 牟礼団地・三鷹イースト前 | 早朝・夜間のみ運行 | |||
6 | ■吉04 | 南新川・野ヶ谷・神代植物公園前 | 深大寺 | ||
南新川 | 野ヶ谷 | ||||
■吉05 | 杏林大学病院前・神代植物公園前 | 調布駅北口 | 1日2本のみ | ||
7 | ■吉03 | 杏林大学病院前・新川団地中央 | 仙川 | ||
杏林大学病院前 | 新川団地中央 | ||||
8 | ■吉14 | 三鷹市役所前・航研前 | 調布駅北口 | ||
西原 | 平日夜間1本のみ | ||||
10 | 羽田空港 | ●小田急 (吉祥寺) ●関東 (青梅街道) ●京急 (羽田) ■東京空港交通 (羽田) |
空港連絡リムジンバス | ||
(無番) | (直行) | 味の素スタジアム | ●小田急 (吉祥寺) | イベント時など不定期運行 | |
11 | (無番) | 吉祥寺営業所 | 入出庫便 | ||
12 | ■三鷹・吉祥寺循環 | 三鷹駅北口 | ●関東 (武蔵野) | ムーバス(関東バスが受託運行) | |
降車 | ●小田急 (吉祥寺) ●小田急 (武蔵境) |
降車専用停留所は中央口を含め3か所あり |
脚注[編集]
- 出典
- ↑ 井上勇人 (2023年10月25日). “街と井の頭公園一体に 南口駅前広場整備カギ”. 読売新聞 2025年6月19日閲覧。
- ↑ “吉祥寺駅南口駅前広場事業”. 武蔵野市 (2022年11月28日). 2025年6月19日確認。
- ↑ a b c AKBとバスが好きな人のしょうもない日記 (2007年3月29日). “鷹45とムーバス三鷹・吉祥寺循環”. はてなブログ. 2025年7月7日確認。
- ↑ a b “小田急バス・京王バス共同運行の吉14・鷹66・調35系統について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 小田急バス, オリジナルの2024年10月8日時点によるアーカイブ。 2025年5月22日閲覧。
- ↑ 「調布市史年表 第3版」P142
- ↑ a b c BJエディターズ『バスジャパンニューハンドブックス 31 小田急バス・立川バス』、2000年8月1日発行。ISBN 4-7952-7796-6。
- ↑ a b 小田急バス株式会社社史編纂委員会 編 2010, pp. 122.
- ↑ “関東バス・過去の路線について”. 関東バス・アーカイブス「味わい」. 2025年7月7日確認。
- ↑ “小田急バス雑記帳 ~1998年分~”. 小田急バス雑記帳 (1998年). 2025年5月24日確認。
- ↑ “ムーバス各路線の概要” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 武蔵野市, (2017年1月16日), オリジナルの2019年9月20日時点によるアーカイブ。 2025年6月23日閲覧。
- ↑ “ムーバス(武蔵野市コミュニティバス)”. 関東バス・アーカイブス「味わい」. 2025年6月23日確認。
- ↑ “路線の廃止について” (日本語) (HTML) (プレスリリース), 小田急バス, (2012年2月10日), オリジナルの2012年5月5日時点によるアーカイブ。 2025年6月23日閲覧。
- ↑ 新三鷹支部201ブログ (2012年2月19日). “吉07系統廃止”. FC2ブログ. 2025年6月23日確認。
- ↑ “【境92】武蔵境駅南口~吉祥寺駅系統廃止のお知らせ” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 小田急バス, (2020年10月27日), オリジナルの2025年3月18日時点によるアーカイブ。 2025年6月23日閲覧。
- ↑ “【境92】武蔵境駅南口~吉祥寺駅系統廃止のお知らせ” (日本語) (HTML) (プレスリリース), 小田急バス, オリジナルの2025年2月9日時点によるアーカイブ。 2025年6月23日閲覧。
- ↑ 新三鷹支部201ブログ (2020年11月1日). “11/1分(境92系統の記録他)”. FC2ブログ. 2025年6月23日確認。
- ↑ a b c d 撮影地不足な調布のバスオタ日誌 (2024年3月16日). “2024.3.16 春の再編まとめ #1 小田急バス 吉祥寺・若林・武蔵境営業所編”. はてなブログ. 2025年5月25日確認。
- ↑ “宿44系統 新宿駅西口~武蔵境駅南口系統 廃止について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 小田急バス, (2024年2月18日), オリジナルの2025年6月23日時点によるアーカイブ。 2025年6月23日閲覧。
- ↑ “吉祥寺営業所管内” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 小田急バス, (2024年2月18日), オリジナルの2025年1月19日時点によるアーカイブ。 2025年6月23日閲覧。
- ↑ “都内の長大路線バス「宿44」廃止へ 運転士不足などで 休日AMに代替便も 小田急バス”. 乗りものニュース (2024年2月19日). 2025年6月23日確認。
- ↑ a b 撮影地不足な調布のバスオタ日誌 (2024年12月16日). “2024.12.16 小田急バス吉祥寺・武蔵境・狛江営業所管内ダイヤ改正まとめ”. はてなブログ. 2025年5月25日確認。
- ↑ “武蔵境営業所管内” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 小田急バス, (2024年11月15日), オリジナルの2025年6月23日時点によるアーカイブ。 2025年6月23日閲覧。
- ↑ “ムーバス三鷹・吉祥寺循環(6号路線)の一時減便について(お知らせ)”. 武蔵野市 (2025年3月14日). 2025年7月5日確認。
- ↑ “【ムーバス6号線】3月17日~ 三鷹・吉祥寺循環 減便します(乗務員不足の為)”. 関東バス (2025年3月10日). 2025年7月5日確認。
- ↑ “5月16日(金)ダイヤ改正のお知らせ[武蔵境営業所](5月7日更新)” (日本語) (HTML) (プレスリリース), 小田急バス, (2025年5月7日), オリジナルの2025年6月12日時点によるアーカイブ。 2025年6月23日閲覧。
- ↑ “7月6日(日)ダイヤ改正のお知らせ[吉祥寺営業所]” (日本語) (HTML) (プレスリリース), 小田急バス, (2025年6月3日), オリジナルの2025年6月23日時点によるアーカイブ。 2025年6月23日閲覧。
- ↑ “都内の長大路線バス「宿44」ついに廃止へ 新宿発着の小田急「路線バス」ほぼ消滅”. 乗りものニュース (2025年6月5日). 2025年6月23日確認。
- ↑ “新宿から「小田急」がほぼ消える…!? 激レア化していた長大バス路線「宿44」惜別! 70年以上の歴史に幕”. 乗りものニュース (2025年6月19日). 2025年6月23日確認。
- 注釈
- ↑ 8番のりばはこのため他ののりばと比較してやや冷遇されており、具体的には屋根が他の停留所より一回り小さかったり、バスロケが設置されていなかったりするなどしている。
- ↑ かつて新宿駅西口 - 吉祥寺駅中央口間を結んでいた宿44系統も吉祥寺駅中央口を終着としていたため、同系統も行先に「中央口」まで表記されていた(現在は系統廃止済)。
- ↑ かつて吉14系統に於いて京王バスが乗り入れていた時代は、吉祥寺駅北口ロータリーにて関東バス・西武バス・小田急バス・京王バスの4社の車両が一堂に並ぶということもあった。
- ↑ 停留所の位置は従来通りの吉祥寺マルイ前で変更はなかった。鷹45系統時代の関東のりばは明星型の大型ポールを使用していた。
- ↑ 廃止時点では、吉祥寺駅 - 野崎 - 調布駅 - 坂浜 - 谷戸 - 鶴川駅 - 本町田 - 原町田駅 - 大和駅 - 長後駅 - 藤沢駅 - 江ノ島桟橋 といったルートをたどっていた。
- ↑ 更新前は2002年(平成14年)ごろに貼られた健康増進法に関する小田急バスからの禁煙のお知らせの張り紙が長らく放置されていた。
- ↑ 6番のりばのみポール1段目の標識が黄色い旧デザインとなっている。
- ↑ ただし8番のりばの屋根のみ少しサイズが小さい。
外部リンク[編集]
■ 吉01系統の停留所一覧 |
■ 吉02系統の停留所一覧 |
■ 吉03系統の停留所一覧 |
■ 吉04系統の停留所一覧 |
■ 吉05系統の停留所一覧 |
■ 吉06系統の停留所一覧 |
□ 吉07系統の停留所一覧 |
■ 吉11系統の停留所一覧 |
■ 吉12系統の停留所一覧 |
■ 吉13系統の停留所一覧 |
■ 吉14系統の停留所一覧 |
■ 吉15系統の停留所一覧 |
■ 宿44系統(廃止)の停留所一覧 |
■ 三鷹・吉祥寺循環の停留所一覧 |