調布バス停留所
調布バス停留所 | |
---|---|
![]() | |
折返場閉鎖後の調布バス停留所 | |
ちょうふ Chōfu | |
所在地 | 東京都調布市小島町1丁目29 |
所属事業者 | 小田急バス |
開業年月日 | 1927年(昭和2年)6月 |
乗入路線 4 路線 | |
所属路線 | ■吉06系統 |
キロ程 | 8.28km(吉祥寺駅起点) |
◄調布消防署前 (0.26km) (0.42km) 調布駅北口► | |
所属路線 | ■鷹56系統 |
キロ程 | 6.98km(三鷹駅起点) |
◄調布消防署前 (0.26km) (0.42km) 調布駅北口► | |
所属路線 |
■調31系統 ■調32系統 |
キロ程 | 0.42km(調布駅北口起点) |
◄調布銀座 (0.17km) (0.26km) 調布消防署前► | |
調布バス停留所(ちょうふバスていりゅうじょ)とは、東京都調布市小島町1丁目29にある小田急バスのバス停留所である。
概要[編集]
旧甲州街道にあるバス停。かつては同名の折返場があったものの、1988年にここで折り返すバスが調布駅北口まで延伸したため、折返場は閉鎖され現在の場所に移転した。かつて存在したこの形態は、同じく鉄道駅から距離があり、かつ折返場が現役である仙川バス停留所が近しい存在となるだろう。折返場が現役だった頃の1968年11月11日に発刊された産経新聞では「不便で危険な発着所」と言われてしまっている[1]ほか、市報ちょうふ第727号でも危険を解消するため移設されたとの説明がある。折返場廃止からしばらくの間は調布駅北口が降車のみ可能だったため、復路の始発は従来通り調布となっていたものの、1989年からは起終点が完全に調布駅北口に移行し、途中停留所となった[2]。調布消防署前方向しかポールがないのはしばらくの間往路のみ調布駅北口まで乗り入れていた名残である。ポールは植え替えられて新しいものになっている。
折返場だった頃は旧甲州街道沿いではなく、現在の調布消防署前バス停留所の北側にあった。跡地は長らく駐車場だったが現在はchez Minnieというアパートが建設されている。座標: 北緯35度39分20.3秒 東経139度32分20.7秒。
検索エンジンで「小田急バス 調布」などと調べても上位に調布駅北口か調布駅南口が出るので、本当に近くに住んでいる人や相当なバスファン以外は誰も気にしないバス停となっている。
沿革[編集]
- 1927年(昭和2年)6月 - 武蔵野乗合自動車(当時は安全自動車、現:小田急バス)の調布 - 吉祥寺線新設に伴い、調布バス停留所が開業する[3]。
- 1988年(昭和63年)1月4日 - 折返場が廃止され、現在の位置に移転する[4]。
- 1989年(平成元年)9月1日 - 従来は降車のみ可能だった調布駅北口が乗車も可能になったため、途中停留所となる[2]。
構造[編集]
交建製A型2面式と思われるものが設置されている。A型2面式特有の扉は取り外されたのか、あるいは元からないのか不明だが存在しない。元々かなり色褪せていたのだが、ダイヤ改正で調32が経路変更した際差し替えられたため色褪せは改善された。かつて乗り入れ路線が往路のみ調布駅北口まで運行していた名残で調布駅北口方向にポールはない。インターネット時刻表でののりば番号は「1」。
乗り入れ路線[編集]
乗場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行事業者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ■吉06 | 神代植物公園前 | 吉祥寺駅 | ●小田急(吉祥寺) | |
■鷹56 | 三鷹駅 | ●小田急(武蔵境) | |||
塚 | 夜のみ | ||||
■調31 | (循環)調布駅北口 | ●小田急(武蔵境・狛江) | 夜2本のみ | ||
■調32 | 武蔵境営業所 | ●小田急(武蔵境) | 平日夜1本のみ | ||
矢野口駅東 | よみうりランド | ●小田急(若林) | 6月の休日1本のみ |
このほか、京王バス調33系統、京王バス武91系統、小田急バス境91系統も旧甲州街道を通るが、この「調布」バス停には停車しない。近隣に調布銀座バス停留所があるのでそれを利用するとよい。なお、吉06と鷹56は逆に調布銀座には止まらない。
脚注[編集]
外部リンク[編集]
■ 吉06系統の停留所一覧 |
■ 鷹56系統の停留所一覧 |
■ 調31系統の停留所一覧 |
■ 調32系統の停留所一覧 |
新宿-よみうりランド線の停留所一覧 |