吉祥寺駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
吉祥寺駅
吉祥寺駅
吉祥寺駅
きちじょうじ
Kichijōji
所在地 東京都武蔵野市吉祥寺南町
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細
京王電鉄駅詳細

吉祥寺駅(きちじょうじえき)は、東京都武蔵野市にある中央線快速中央総武線各駅停車京王井の頭線の乗り入れる、東日本旅客鉄道(JR東日本)と京王電鉄鉄道駅旅客駅)である。

概要[編集]

吉祥寺駅に入線するE233系0番台T14編成。

JR中央線快速中央総武線各駅停車成田エクスプレス京王井の頭線が乗り入れており、接続駅となる。中央線の多摩地域の駅で、もっとも東に位置する都心に近い駅である。通勤特快中央特快は吉祥寺駅を通過する。

JR東日本八王子支社が管轄の中央線の駅では、最も東に位置する。

吉祥寺駅周辺は武蔵小杉二子玉川などの高級住宅街と並び、住みたい街としてランキング上位に入ることで全国的に知られている。駅周辺は立川町田と並ぶ多摩地域3大商業地であり高い利便性を誇る。

JR東日本の駅では国鉄からの民営化後も丸い押しボタン式の自動券売機が多数残っていたが、1995年から四角い押しボタン式のものとともにタッチパネル式のものへと更新されている中、当駅でも最後まで丸い押しボタン式のものがロンロン口(現在のアトレ本館口)にあった。京王の自動券売機も同じスタイルだったが、2004年秋頃にJR東日本のタッチパネル式のものへ置き換えられたため、京王のものも撤去された。

京王井の頭線は始発であり渋谷まで直通である。中央線東小金井以西の駅と渋谷駅の間を移動する場合、新宿経由で中央線と埼京線または山手線を利用するよりも当駅での乗り換えで京王井の頭線を利用した方が運賃が安く、同線内で急行を利用すれば乗り換え時間を含めた所要時間もほぼ互角である[1]

駅番号は、中央線快速がJC 11、中央総武線各駅停車がJB 02、京王井の頭線がIN17となっている。

なお、ここには「吉祥寺」という寺院は存在せず、本来の吉祥寺があった場所から移り住んだ人がここを「吉祥寺」と名付けただけである。

沿革[編集]

吉祥寺駅に入線するE231系500番台。

駅構造[編集]

JR東日本[編集]

JR 吉祥寺駅
きちじょうじ
Kichijōji
所在地 東京都武蔵野市吉祥寺南町一丁目1番24号
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 キチ
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
99,319人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1899年明治32年)12月30日
乗入路線 2 路線
所属路線 中央線(快速)
(正式には中央本線
駅番号 JC 11
キロ程 12.2 km(新宿起点)
東京から22.5km
*JC 10 西荻窪 (1.9km)
(1.6km) 三鷹 JC 12
所属路線 中央・総武線(各駅停車)
(正式には中央本線)
駅番号 JB 02
キロ程 中央本線に同じ
千葉から58.6km
*JB 03 西荻窪 (1.9km)
(1.6km) 三鷹 JB 01
備考 業務委託駅
みどりの窓口
* この間に東京支社八王子支社境界あり(当駅から三鷹寄りは八王子支社管内)

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 JB 中央・総武線(各駅停車) 西行 三鷹方面
2 東行 新宿千葉T 東西線方面
3 JC 中央線(快速) 下り 立川高尾青梅方面
4 上り 新宿東京方面


京王電鉄[編集]

京王 吉祥寺駅
吉祥寺駅(京王井の頭線側)
吉祥寺駅(京王井の頭線側)
きちじょうじ
Kichijōji
IN16 井の頭公園 (0.6km)
所在地 東京都武蔵野市吉祥寺南町二丁目1番25号
駅番号 IN17
所属事業者 京王電鉄
所属路線 井の頭線
キロ程 12.7km(渋谷起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
98,614人/日
-2020年-
開業年月日 1934年昭和9年)4月1日

のりば[編集]

番線 路線 行先
1・2 IN 京王井の頭線 久我山下北沢渋谷方面


ダイヤ[編集]

国分寺・立川方面
通勤快速が、夜間に限り発車する。事実上、西行では唯一の優等列車。
快速が、毎時9本発車する。各駅に停車する。他に、三鷹行の各駅停車が多数ある。
中野・新宿方面
休日に限り、杉並三駅通過の快速が発車する。
快速・普通が、合わせて毎時17本発車する。快速は中野まで各駅に停車する。
久我山・明治大学方面
急行が、毎時7.5本発車する。
普通が、毎時7.5本発車する。

周辺施設[編集]

商業施設・公共施設
学校

そのほかハモニカ横丁吉祥寺レンガ通り商店街吉祥寺パークロード商店街吉祥寺東急通り商店街吉祥寺南口商店街がある。

かつて存在した施設[編集]

バス路線[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

駅前からは、南口から小田急バス(武蔵境営業所、吉祥寺営業所)、中央口からは空港連絡バス、北口からは西武バス(上石神井営業所、田無営業所)、関東バス(五日市街道営業所、青梅街道営業所、武蔵野営業所)の各路線バスが発着している。

南口(公園口)・中央口発着のバス路線[編集]

乗場 系統 主要経由地 行先 運行事業者 備考
1番 宿44 永福町 新宿駅西口 小田急(吉祥寺) 休日1本のみ
2番 吉02 新川 千歳烏山駅北口
吉12 三鷹台団地 北野
3番 吉01 大沢・井口新田 武蔵境駅南口 小田急(武蔵境)
大沢 井口新田 夜間のみ
大沢 小田急(吉祥寺・武蔵境) 夜間のみ
吉07 新川・三鷹市役所前 三鷹駅 小田急(武蔵境) 平日夜間のみ
吉15 MCC三鷹ビル・新川 吉祥寺駅 小田急(吉祥寺) (循環)・朝のみ
4番 吉06 神代植物公園前 調布駅北口
吉11 明星学園前
5番 吉13 牟礼団地・三鷹イースト前 杏林大学井の頭キャンパス
(直行) 平日朝のみ
牟礼団地・三鷹イースト前
6番 吉04 野ヶ谷 深大寺
野ヶ谷
吉05 野ヶ谷 調布駅北口 1日2本のみ
7番 吉03 杏林大学病院前 仙川
新川団地中央
8番 吉14 三鷹市役所前・航研前 調布駅北口
西原 平日夜1本のみ
10番 羽田空港 小田急(吉祥寺)
関東(青梅街道)
京急(羽田)
東京空港交通(羽田)
11番 吉祥寺営業所 小田急(吉祥寺)
12番 三鷹・吉祥寺循環 三鷹駅 関東(武蔵野) ムーバス(関東バスが受託運行)

北口発着のバス路線[編集]

0番のりば
1番のりば
2番のりば
  • 吉50系統:直行 成蹊学園前行(校門前まで運行、休日運休)
    • 臨吉50系統:直行 成蹊学園前行(入試など混雑時に運行)
  • 吉51系統:成蹊学園経由 武蔵野営業所行
  • 吉52系統:成蹊学園・武蔵野住宅経由 電通裏行
  • 吉53系統:成蹊学園前・武蔵野住宅経由 柳沢駅
3番のりば
4番のりば
5番のりば
6番のりば
吉60系統の運用に就く西武バスの新型エルガ。
7番のりば
8番のりば

隣の駅[編集]

JC 中央線快速[編集]

快速 (平日)
(←新宿東京方面) 西荻窪駅 JC 10 - 吉祥寺駅 JC 11 - 三鷹駅 JC 12 (立川高尾方面→)
快速 (休日)・ 通勤快速
(←新宿・東京方面) 荻窪駅 JC 09 - 吉祥寺駅 JC 11 - 三鷹駅 JC 12 (立川・高尾方面→)

かつては特急成田エクスプレスも停車していた。西側は三鷹、東側は新宿が次の停車駅。

JB 中央総武線各駅停車・東西線直通[編集]

(←新宿・千葉方面) 西荻窪駅 JB 03 - 吉祥寺駅 JB 02 - 三鷹駅 JB 01 (三鷹方面→)

IN 京王井の頭線[編集]

各駅停車
(←明大前渋谷方面)井の頭公園駅 IN16 - 吉祥寺駅 IN17
急行
(←明大前・渋谷方面) 久我山駅 IN14 - 吉祥寺駅 IN17 (明大前・渋谷方面→)

諸元[編集]

  • 名称:吉祥寺駅
  • 所在地 (JR):東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目
  • 所在地 (京王):東京都武蔵野市吉祥寺南町2丁目1-31

JRの運賃[編集]

  • 吉祥寺駅は東京23区内ではなく武蔵野市に所在する。JRの旅客営業規則における特定都区市内には該当しないため、「東京都区内」を終点または起点としている片道営業キロが200kmを超える乗車券で出場または入場する場合は隣の西荻窪杉並区、東京都区内) - 吉祥寺間の運賃(140円)の精算が必要。なお、「東京都区内」は東京駅が運賃計算の基準のため、東海道新幹線の駅など少額の精算で乗り得になる区間がある。
    一方、当駅は中央東線で「東京都区内」駅に属さない最東の駅のため、東京近郊区間外の小海線大糸線篠ノ井線の駅[注 1]などで、当駅までの切符を購入してから都区内方面に乗り越す方が買い得になる場合がある。
  • 当駅から通算営業キロが100キロを超える中央本線の駅は春日居町駅甲府駅も同一運賃ゾーンであるが、通常は途中下車はできない。しかし、身延線国母駅を着駅(発駅)にする紙切符だと、吉祥寺~甲府間と運賃同額にも関わらず、途中下車が可能になる。

その他[編集]

  • 住みたい街ランキング2020」で「吉祥寺」は首都圏第2位であった。調査開始以来15回連続1位であった『吉祥寺』は2020年に第2位となり、首位を「横浜」に明け渡した。[5]
  • 吉祥寺手前で詰まる中央特快。
    中央線快速線内で何らかの人身事故などの輸送障害が発生した際に、吉祥寺駅手前で中央特快電車が詰まり、ダンゴ運転状態になる場合がある。その場合、普段は客扱いを行わない吉祥寺駅に臨時停車し、前の列車との間隔を調整するとともに、長時間閉じ込められた乗客を乗換路線や関連バス路線の豊富な吉祥寺に臨時停車させ、誘導させる狙いがあるとか

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. 小海線・信濃川上以北、大糸線・北松本以北、篠ノ井線・田沢以北、中央西線洗馬以南の駅。
出典
  1. えきから時刻表 乗り換え案内検索結果 より。
  2. “2024年3月ダイヤ改正について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道八王子支社, (2023年12月15日), オリジナル2023年12月15日時点によるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20231215063303/https://www.jreast.co.jp/press/2023/hachioji/20231215_hc01.pdf 2023年12月15日閲覧。 
  3. 新店舗情報”. ヤマダ電機. 2014年10月14日確認。
  4. MAP & アクセス|学校法人 古屋学園 2021年12月7日確認
  5. 「住みたい街(駅)ランキング2020」(首都圏総合・都県別)長谷工ア―ベスト,2020年9月18日

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

JC 中央線(快速)の駅一覧
東京 - 神田 - 御茶ノ水 - 四ツ谷 - 新宿 - 中野 - 高円寺 - 阿佐ケ谷 - 荻窪 - 西荻窪 - 吉祥寺 - 三鷹 - 武蔵境 - 東小金井 - 武蔵小金井 - 国分寺 - 西国分寺 - (東所沢・大宮方面<<) 国立 - 立川 (>>青梅方面) - 日野 - 豊田 - 八王子 - 西八王子 - 高尾
中央本線直通区間 高尾 - 相模湖 - 藤野 - 上野原 - 四方津 - 梁川 - 鳥沢 - 猿橋 - 大月 (>>甲府富士山・河口湖方面)
中央線各駅停車 三鷹 - 吉祥寺 - 西荻窪 - 荻窪 - 阿佐ケ谷 - 高円寺 - 中野 (>>地下鉄東西線) - 東中野 - 大久保 - 新宿 - 代々木 - 千駄ケ谷 - 信濃町 - 四ツ谷 - 市ケ谷 - 飯田橋 - 水道橋 - 御茶ノ水
総武線各駅停車 御茶ノ水 - 秋葉原 - 浅草橋 - 両国 - 錦糸町 - 亀戸 - 平井 - 新小岩 - 小岩 - 市川 - 本八幡 - 下総中山 - (地下鉄東西線<<) 西船橋 - 船橋 - 東船橋 - 津田沼 - 幕張本郷 - 幕張 - 新検見川 - 稲毛 - 西千葉 - 千葉
IN 京王井の頭線の駅一覧
渋谷 - 神泉 - 駒場東大前 - 池ノ上 - 下北沢 - 新代田 - 東松原 - 明大前 - 永福町 - 西永福 - 浜田山 - 高井戸 - 富士見ヶ丘 - 久我山 - 三鷹台 - 井の頭公園 - 吉祥寺