プラットホーム
ナビゲーションに移動
検索に移動
プラットホームとは、フランス語の「平らな形」(plate-forme)を原義として、様々な分野で様々な目的で使用される用語であるが[注 1]、鉄道分野では一般的には鉄道路線の旅客停車場に設けられる列車乗降のための高台を指す。
概要[編集]
鉄道分野では列車への乗降場のことをプラットホーム、あるいは略してホームと呼ぶ。通常、地面より少し高くしていることから、高台(プラットホーム)という単語が用いられる様になった。
鉄道車両は、レールに車輪が接する都合上、下部に車輪を組み込んだ台車の他エンジンや抵抗器などの駆動装置が配置される。これらの装置部分の上に乗客が乗る形になるので、乗客が列車に乗る場合は乗場に段差を設けるかあるいは列車に段差を設けて上る必要がある。日本の鉄道(軌道を除く)では、乗場側に段差を設けているので[注 2]、乗り場は地面より高い位置にしなければならない。こうして作られた乗場を、プラットホームと呼ぶ。
一方、路面電車[注 3]やバス、一部の国における鉄道では、ほぼ全ての編成内に階段などの段差を設け、低床ホームあるいは地面から直接客車に乗車できる様にしている。入口に階段を設けているケースが多いが、低床車の場合は機械部品の少ないエリアの床を低く、多いエリアの床を高くして、その境目に段差やスロープを設けている。
ホームの高さ[編集]
日本の場合、760mmが基本である。
ホームの種類[編集]
- 単式ホーム、片側ホーム
- ホームの片側に線路がある方式。線路がホームによって曲げられることが無いのが利点で、単線路線や高速性重視の路線によく用いられる。
- 島式ホーム
- ホームの両側に線路がある方式。ホームの両面を乗場として使えるのが利点だが、ホームの幅が狭いと安全性が低くなり、広いとレールが曲げられてしまい、高速運転には向かないといった欠点も持つ。複線区間の2面4線の場合や、方向別複々線の場合は緩急結合が可能である。
- 切り欠きホーム
- 単式または島式のプラットホームの一部を切り取った形状となる。乗客の多くない路線の終着駅で使われる。既存のホームを改造するため、ホームや線路を簡単に増設できる反面、ホームの有効長に限りがあり、乗り換える際の移動距離も長くなるといった特徴がある。
- 頭端式ホーム
- 終着駅・行き止まり駅に用いられる。ホームの両面を乗場として使える場合もあるが、線路が一方向にしか伸びておらず、ホームの片方の端から直接駅外に出ることができる。欧州では頭端式ホームを持つ単独駅を特にターミナルと呼んでいる。
- 千鳥式ホーム
- 相対式ホームの2つのホームの位置がずれているホームである。
ホームの配置[編集]
ホームの材質[編集]
IT業界の場合[編集]
開発環境、運用環境のこと。基盤とも言われる。ソフトウェア(アプリ)開発者から見た時、オペレーティングシステムやコンピュータなどのハードウェアが該当するが、階層がもっと複雑な場合は意味合いも変わる。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
脚注[編集]
- 注
- 出典