頭端式ホーム

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

頭端式ホーム(とうたんしきほーむ)はプラットホームの構造の一つで、複数の線路があり、ホームの先端が閉じている構造をいう。「櫛形ホーム」ともいう。

概要[編集]

主に始発駅終着駅で使われる。複数の路線が1つのターミナルに集結する場合に用いられる。スイッチバック駅でも見られる。ホームと車両の向きが同じである。

頭端式ホームのメリット[編集]

メリットは改札内に階段を設置する必要は無いので、駅の構造がシンプルになる。乗客は片側だけから乗るので、乗客の乗り換えがしやすい。構内がシンプルで、見通しが良い[1]。 列車の折り返しを効率的に行うことができる。原則としてホーム内では昇降が少ないので、バリアフリー化は対応しやすい。東武鉄道池袋駅は改札が地下にあるので、昇降が生じる。

頭端式ホームのデメリット[編集]

デメリットは先頭車両に行くときは、歩行距離が長くなる。線路の終端で線路が途切れるため、通過式ホームに比べて線路容量に余裕がなく、列車運用効率が低くなる。ホームの拡張が行いにくい。線路の延伸や他路線との直通は難しい。安全のために停車前にかなりの低速度での減速が必要なため、到着時間が遅れる場合がある。乗降客の移動が偏るため、行止まり側の車両に混雑が集中しやすい。

阪急電鉄 [編集]

日本最大の頭端式ホームがある駅は、阪急電鉄の大阪梅田駅である。10面9線の頭端式ホームがある。

京王電鉄 [編集]

京王線新宿駅の頭端式ホームはかつて5面4線であったが、現在は3面3線となっている。井の頭線の吉祥寺駅は2面2線である。

東武鉄道[編集]

東武鉄道池袋駅は東武百貨店の1階にある3面3線である。1番線から5番線まであるが、2・3番乗り場と4・5番乗り場の線路は共用である。以前は1番線の目白寄りに引上線2線が設置されていたが、廃止された。日光駅は3面5線を有する頭端式ホームである。

JR東日本[編集]

上野駅は1から12番線が高架ホーム、13番線から17番線が地平ホーム、19番線から22番線が新幹線地下ホームとなっている。1番線から8番線、19番線から22番線のホームは島式ホームであり、10番線から17番線は頭端式ホームである。地上3面5線、高架2面3線(合計5面8線)が頭端式ホームである。 かっては地平ホームに20番線まであり、かつては特急「スーパーひたち」(現・ひたち)や「フレッシュひたち」(現・ときわ)、寝台特急「北斗星」や「カシオペア」「はくつる」「あけぼの」等が頭端式ホームを使用していた。東北・上越新幹線上野駅の開業に伴い1980年5月に20番線地平ホームが廃止され、1983年7月に19番線が廃止され、1999年9月には18番線が廃止され欠番となった。15番線の車止めの先には石川啄木の歌碑があり、名所である。車止めは10番線から17番線にそれぞれある。上野東京ラインが全通して後は特急列車の発着がなくなり、上野折り返しとなる東北本線(宇都宮線)や高崎線の普通・快速列車の一部が発着する。

頭端式ホームの代表例(面数順)[編集]

関連項目[編集]

参考文献・注[編集]

  1. 久保田博(2024)「復刻版 鉄道工学ハンドブック」グランプリ出版