島式ホーム

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

島式ホーム(しましきほーむ)はプラットホームの構造の一つで、ホームの両側が線路に接する構造をいう。

概要[編集]

反対方向の列車に乗るとき、乗客はホームの幅だけ歩けば良いので、楽である。しかし改札に行くためには跨線橋を渡るか、または線路を横切らなければならない。単式ホームを2面設置する場合と比較すると、設置費用や占有面積が少なくて済む[1]。上下線が同時に列車が到着したときはホームが混み合うことになる。ホームに売店待合室を設置するときは作りにくい。ホームを拡張するときは、線路をずらすなどの対策が必要となる。

小田急電鉄[編集]

小田急電鉄は島式ホームの採用が少ないとされる。その理由は駅を高速で通過するため、駅の前後にカーブが必要となる島式ホームでは速度を落とすことになり、都合が悪かったと言われる。例外は代々木八幡駅である。

京王電車[編集]

京王電鉄京王線系統)も副本線がない駅で島式ホームの採用は非常に少ない。理由は小田急と同様と考えられる。副本線がない島式ホームの駅は上北沢駅八幡山駅国領駅布田駅高尾駅高尾山口駅橋本駅である。

京浜急行電鉄[編集]

1974年(昭和49年)5月26日、京浜急行電鉄は横浜駅相対式ホームから上下ホームを共用する島式ホームに切り替えた。輸送力増強と混雑緩和が目的であった。品川駅単式ホームと島式ホームの2面3線である。京急蒲田駅は島式ホーム2面6線である。黄金町駅は島式ホーム1面2線である。

東急電鉄[編集]

東急電鉄では島式ホームへの移行が多い。1964年7月、東京メトロ日比谷線との接続駅にするための中目黒駅を改良して2面4線の島式ホームに変更した。都立大学駅は開業当初は相対式ホームであったが、1931年8月に島式ホームに変更された。新丸子駅は1988年3月に立体交差化工事に伴い、高架駅の島式ホームとなる。武蔵小杉駅は開業当初は相対式ホーム2面2線であったが、1936年に島式ホーム2面4線の橋上駅になった。綱島駅は開業当初は相対式ホームの地上駅であったが、1933年7月に島式ホーム1面2線に改築した。白楽駅は開業当初は相対式ホーム2面2線であったが、1933年2月、島式ホーム1面2線(橋上駅)に改築した。  

島式ホームの代表例[編集]

参考文献・注[編集]

  1. 久保田博(2024)「復刻版 鉄道工学ハンドブック」グランプリ出版