単式ホーム

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

単式ホーム(たんしきほーむ)はプラットホームの構造の一つで、ホームの片側だけに線路があるホームの形式である。

概要[編集]

単式ホームでは列車の行き違いは行なえないが、ローカル線ではよく見られる。ローカル線では、かつて島式プラットホームや相対式プラットホームであったが、線路等の設備が撤去されて最終的に単式ホームになる場合がある。ローカル線などの小さな駅で用いられる[1]。 複線(線路2本)でも2つのホームが離れていたり、上下2層になっている場合はそれぞれを単式ホームという。

単式ホームのメリット[編集]

線路の構造がシンプルになる。改札内に階段などの設置は必要ないので、設備コストや維持コストを下げられる。

単式ホームのデメリット[編集]

単式ホームでは片面のみに線路が接するため、線路をまたぐ行違いができない。通過列車と停車列車が同じ線路を共有するため、線路容量の余裕が少ない。

京王線 [編集]

京王線には単式ホームはない。

JR東日本[編集]

JR東日本の単式ホームは津軽線の三厩駅、青梅線の沢井駅、JR武豊線尾張森岡駅などがある。

関連項目[編集]

参考文献・注[編集]

  1. 久保田博(2024)「復刻版 鉄道工学ハンドブック」グランプリ出版