地方交通線
ナビゲーションに移動
検索に移動
地方交通線(ちほうこうつうせん)は、JR・日本国有鉄道の鉄道路線の分類。
概要[編集]
以下の条件に該当しない路線の全てが地方交通線にされた。
- 1980年3月末現在で人口10万人以上の都市(=主要都市)を相互に連絡し、旅客営業キロが30kmを超え、すべての隣接駅間の旅客輸送密度(=1977年 - 79年度3年間平均の1日1kmあたりの輸送人員)が4,000人以上である区間を有する線。
- 1.の条件にあてはまる営業線と主要都市とを相互に連絡し、旅客営業キロが30kmを超え、すべての隣接駅間の旅客輸送密度が4,000人以上である区間を有する線。
- 旅客輸送密度が8,000人以上である線。
- 貨物輸送密度(1977年 - 79年度3年間平均の1日1kmあたりの輸送貨物トン数)が4,000t以上である線。
国鉄再建法により輸送密度が4000人以下の路線は特定地方交通線として廃止または第三セクター鉄道に経営分離された。
なお輸送密度が8000人を超えている武豊線や八高線なども地方交通線に指定され続けている他、磐越西線や北海道の黃線区などの輸送密度が4000人を下回っている路線でも幹線に指定され続けているなど、実態と乖離している点も少なくない。そもそも国鉄時代と異なり民営化により営利企業となったことで、わざわざ幹線に変更し運賃を下げるような行為を行わなくなったことや、JR四国・JR九州が幹線と地方交通線の運賃を概ね同額としたため差額が無くなっているなどの理由により変更することは無くなっている。また国鉄時代の国鉄再建法での廃止路線は原則地方交通線に限定されたの対し、JR化後になって幹線でも廃止が行われていることもあり地方交通線と幹線の差は縮まり続けている。