名鉄美濃町線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

美濃町線(みのまちせん)とは、岐阜県岐阜市徹明町駅関市関駅までを結んでいた名古屋鉄道の軌道線(路面電車)である。なお1999年(平成11年)までは美濃市美濃駅が終点だった。

概要[編集]

路線の大半が国道156号国道248号に沿って走っていた。徹明町から北一色までは道路上を走る併用軌道だったが、北一色から関までは道路と並行して走る専用軌道区間が大半となっていた。

1970年(昭和45年)に岐阜工場への引込線を活用して各務原線へとつながる田神線が開通して新岐阜駅への乗り入れが開始すると、本来の美濃町線である徹明町方面が支線となり、田神線の方が主流となっていた。
1999年(平成11年)に長良川鉄道と並行する新関 - 美濃間を廃線とし、長良川鉄道関駅へと乗り入れる新線へと切り替えられたが、ほとんどが新関止まりであった。この時に、長良川鉄道にいくつかの駅が新設された。

利用者減少等を理由に、2005年(平成17年)4月1日に廃線となった。

運行形態[編集]

徹明町駅が起点だったがそちらを発着する列車はサブで、メインは田神線を経て新岐阜駅を発着する列車となっていた。そのため、徹明町発着の電車は野一色または日野橋で新岐阜発着系統の電車と接続する形態を取っていた。

車両

新岐阜発着列車は乗り入れる各務原線の架線電圧が1500Vであることから、600V・1500Vの双方に対応できる複電圧車のみで運行されていた。

駅一覧[編集]

全駅岐阜県内に所在。所在地は全て廃線当時の自治体名。

凡例
線路 …|:単線区間、◇:単線区間の交換可能駅、∧:これより下は複線、∨:これより下は単線
徹明町 - 関間(2005年廃止)
駅名 駅間
キロ
営業
キロ
接続路線 線路 所在地
徹明町駅 - 0.0 名古屋鉄道:岐阜市内線 岐阜市[注 1]
金園町四丁目駅 0.5 0.5   ||
梅林駅 0.4 0.9  
金園町九丁目駅 0.5 1.4  
競輪場前駅 0.5 1.9 名古屋鉄道:田神線(多くが直通)
北一色駅 0.8 3.0  
野一色駅 1.1 4.1  
琴塚駅 0.7 4.8  
日野橋駅 1.0 5.8  
岩田坂駅 1.1 6.9  
岩田駅 1.2 8.1  
下芥見駅 1.2 9.3  
上芥見駅 1.6 10.9  
白金駅 1.8 12.7   関市
小屋名駅 1.6 14.3  
赤土坂駅 1.3 15.6  
新田駅 1.1 16.7  
新関駅 1.8 18.5  
関駅 0.3 18.8 長良川鉄道:越美南線
新関 - 美濃間(1999年廃止)
駅名 駅間
キロ
営業
キロ
接続路線 線路 所在地
新関駅 - 18.5 長良川鉄道:越美南線(関駅) 関市
下有知駅 2.2 20.7  
神光寺駅 1.0 21.7  
松森駅 1.5 23.2   美濃市
美濃駅 0.3 24.8 長良川鉄道:越美南線(美濃市駅)

[編集]

  1. 琴塚 - 日野橋間で各務原市を掠める。
名古屋鉄道(名鉄)の路線一覧
NH名古屋本線 - TK豊川線 - GN西尾線 - GN蒲郡線 - MUMY三河線 - TT豊田線 - TA常滑線 - TA空港線 - CH築港線 - KC河和線 - KC知多新線 - ST瀬戸線 - TB津島線 - TBBS尾西線 - IY犬山線 - KG各務原線 -HM広見線 - KM小牧線 - TH竹鼻線 - TH羽島線
廃止路線 谷汲線 | 揖斐線 | 美濃町線 | 八百津線 | 挙母線 | 岩倉支線 | 一宮線 | 平坂支線 | 高富線 | 鏡島線 | 起線 | 安城支線 | 小坂井支線 | モンキーパークモノレール線
名鉄岐阜線(600V線区)
軌道線
鉄道線
車両基地
軌道線用電車
鉄道線用電車