美濃電気軌道セミボ510形電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

美濃電気軌道セミボ510形電車(みのでんききどうセミボ510がたでんしゃ)とは、現在の名古屋鉄道の前身企業の一つである美濃電気軌道が製造した電車である。この記事では類似車両のBD505形(後のモ520形)についても記述する。

概要(セミボ510形→モ510形)[編集]

1926年(昭和元年)に全5両が製造された半鋼製車体を持つボギー車。車種記号のセミボは「セミスチール・ギー」の略で、1941年(昭和16年)の称号改訂以降は「モ510形」に変更された。
半円筒形の5枚窓を持つ半流線型の先頭部で、戸袋窓は楕円形。この形状から、丸窓電車と呼ばれて親しまれた。車内はオールロングシート。

度重なる改造を受けながら、岐阜600V線区の全廃まで活躍を続けた。

概要(BD505形→モ520形)[編集]

1923年(大正12年)に全6両製造された木造ボギー車。1941年に形式がモ520形へと改められた。1964年(昭和39年)から翌年にかけて、外側に鋼板を張る簡易鋼製化改造を実施し、俗に言う偽スチール車となった。

セミボ510形同様、楕円形の戸袋窓を持っていたが、戦中戦後の物資不足時代に塞がれ、後年戸袋窓を再設置した際には通常の形状となった。

岐阜市内・揖斐線直通化改造[編集]

1967年(昭和42年)に岐阜市内線揖斐線の間で直通列車が運転を開始する際、モ510・520の両形式が直通列車用車両に抜擢され、専用の改造が施された。

改造はモ510形全車両とモ520形5両が対象となった。改造内容は以下の通り。

  • 車体塗装をスカーレットと白のツートンへ変更。
  • 座席を転換クロスシートへ改装。通路幅確保のため、1+2列の配置とし、車内中央を境に点対称とする。
  • 自動折りたたみ式ステップの設置。
  • 集電装置をパンタグラフへ換装。
  • ブレーキ装置を直通空気ブレーキから非常弁付直通空気ブレーキへ交換。
  • 先頭部に密着自動連結器を新設。
  • モ510形のみ総括制御化を行い、主電動機を従来のDK60型直流直巻電動機×2からTDK-516-A直流直巻電動機×4へ換装。主制御装置も従来の直接制御タイプから間接非自動制御タイプ(HL)へ換装。
  • モ520形は連結運行時はクハとなるため、本揖斐方運転台にのみHL制御マスコンを新設。

直通運転開始当初は揖斐線内はモ510とモ520を連結して2両運転、忠節駅で切り離して岐阜市内線では1両ずつの単行運転を行っていたが、1975年(昭和50年)から連結したまま市内線に入ってくるようになった。

その後の改造[編集]

1972年(昭和47年)から1979年(昭和54年)にかけて、車体塗装の名鉄スカーレット単色化、車内放送装置新設、客用扉・ワイパーの自動化なども施工された。

晩年[編集]

1980年代に入ると非冷房のモ510・520は時代遅れとみなされるようになり、特に偽スチール車で老朽化著しいモ520形は1988年(昭和63年)までにモ770形に代替される形で全廃された。同年にはモ510形のうちトップナンバーのモ511とラストナンバーのモ515も廃車されている。

残ったモ512~514の3両は引き続き運用に入り、鉄道友の会エバーグリーン賞受賞時に車体色を直通開始当初のカラーリングであるスカーレットと白のツートンに塗り替え、3両連結で運用に入ることもあった。しかし1997年(平成9年)にモ780形が登場するといよいよ定期運用を失って予備車に格下げ。2000年(平成12年)にはモ512が廃車となってしまう。最後まで残ったモ513・514の2両は名鉄600V線区全廃を見届けた。

保存車[編集]

  • モ512 - 美濃市の旧美濃駅で保存。車内の座席は全て撤去。
  • モ513 - 岐阜市内の金公園での保存を経て、2019年(令和元年)11月から岐阜駅北口広場で保存。
  • モ514 - 揖斐川町の旧谷汲駅で保存。
  • モ515 - 車体のみ名古屋市内のレストラン店内で保存。

以上の他、モ522の車体も埼玉県川越市内のレストラン店内で保存されていたが、2009年(平成21年)に同店舗が閉店し、店舗もろとも解体された。

名鉄岐阜線(600V線区)
軌道線
鉄道線
車両基地
軌道線用電車
鉄道線用電車