名古屋鉄道デセホ700形電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

名古屋鉄道デセホ700形電車(なごやてつどうデセホ700がたでんしゃ)とは、現在の名古屋鉄道の前身である旧・名古屋鉄道が導入した電車である。この記事では改良型のデセホ750形についても記述する。

概要[編集]

輸送力増強を目的に、旧・名古屋鉄道初の半鋼製車として1927年(昭和2年)より導入。製造を担当したのは日本車輌本店で、名鉄との取引第1号となった。

デセホ700形は10両が製造され、1928年(昭和3年)には改良型のデセホ750形が登場。こちらも10両が製造され、デセホ700・750形合わせて20両の所帯となった。

構造[編集]

車体

全長14m、全幅2.4mの半鋼製車体。1両でも運転可能な両運転台車で、前後とも貫通扉を持たない丸妻となっている。

客用扉は片側3箇所で、いずれも片開き。座席はオールロングシート。

主要機器

制御装置は東洋電機製造製のES-155形電動カム軸式間接自動加速制御装置(AL)を採用。モーターはTDK-516-A形直流直巻電動機(出力52.5kw)を搭載。これらは「デッカー」の通称で知られるディック・カー・アンド・カンパニー社のライセンス品である。なお電気機器は架線電圧600V専用仕様となっている。

集電装置はトロリーポールとパンタグラフの併設。トロリーポールを併設したのは押切町から柳橋名古屋市電に乗り入れるためである。

運用[編集]

登場から終戦直後まで[編集]

普通列車・急行列車に使用された他、お召し列車に使用された記録や、鉄道省高山線への直通列車に使用された記録が残っている。なお高山線直通列車にはデセホ755・756の2両が専用車に指定され、車内の中央客用扉から半分を畳敷きに改装。高山線内では蒸気機関車の牽引で運行したとされる。

現・名古屋鉄道発足後の1941年(昭和16年)、形式称号改訂が実施。デセホ700形はモ700形、デセホ750形はモ750形へと改められた。更に東西連絡線の完成に伴う名古屋市電への乗り入れ終了により、トロリーポールの撤去とパンタグラフの移設が実施された。

終戦後、モ706・707・708・709の4両が進駐軍専用車両に指定された。

1度目の転属[編集]

1948年(昭和23年)5月、名岐鉄道が運営していた西部線エリアの架線電圧が600Vから1500Vへと昇圧した。しかしモ700・750は昇圧改造を受けず、600Vのまま存置された各務原線犬山地区の支線へ転属した。

1964年(昭和39年)には各務原線が1500Vへ昇圧。各務原線で運用されていたモ702は瀬戸線へ、モ703・704は犬山地区へ活躍の場を移し、モ701・705・707・708・709・710は廃車された。廃車となった701・705は福井鉄道へ、707・708・709・710は北陸鉄道に譲渡された。
なおモ706・760は新川工場の火災で被災し、廃車解体されている。

犬山地区に集結したモ700・750形は同地の主力として活躍を続けたが、支線区の昇圧の進展により最終的に残存した全車が瀬戸線へと転出した。

2度目の転属[編集]

瀬戸線へ集結したモ700・750形だが、すぐにモ900形等の投入が始まり、モ752・753・756・757の4両が揖斐谷汲線へと転出。揖斐地区への転出時には制御装置をAL仕様から廃車発生品のHL仕様に交換し、モーターも出力48.49kWのものに取り替えている。

瀬戸線残留組は、2両運転が常態化して単行運転を行う必要性が薄れていたことからモ700の全車とモ751・754の計5両について、片側の運転台を撤去した。

揖斐地区に転出した4両のうち、モ757以外の3両は美濃町線用のモ600形製造に必要な機器類を捻出するために電装を解除し、形式をク2150形(2151・2152・2153)へ改めた。同時に黒野方運転台はHLマスコン、忠節方運転台はALマスコンを設置してHL車・AL車どちらにも併結できる仕様へと改造された。
なお改造が行われたその年のうちにク2151が再度電装化されて原番号のモ752へと復帰。モ757・ク2152は1970年(昭和45年)に廃車されている。

瀬戸線でのモ700・750の運用は瀬戸線の1500V昇圧まで続いた。瀬戸線を追われた後は揖斐地区へと転属し、一部車両は両運転台への復元も行われた。

揖斐地区への集約[編集]

揖斐地区に集められたモ700・750形は、同時期に転入してきたク2320形とともに車種統一に大きな役割を果たし、客用扉、ワイパーの自動化などの近代化改造や車体塗装の名鉄スカーレット化などが施工された。

1984年(昭和59年)から揖斐・谷汲線でワンマン運転を開始するのに伴い、モ752・755・758・759の4両がワンマン化改造を受け、ワンマン区間の拡大に合わせてモ751も追加でワンマン化改造を受けている。1992年(平成4年)にモ702が廃車となり、この時発生した運転台機器を利用してモ754の両運転台化と同時にワンマン化を実施した。

1997年(平成9年)から翌年にかけてモ780形が導入されると、モ700・750形の老朽取替が開始。モ703・704・752・758・759の5両が1998年(平成10年)に廃車された。残ったモ751・754・755の3両は架線電圧の降下が著しく、モ780形が入線できない揖斐線黒野 - 本揖斐間及び谷汲線専用車となり、同区間が廃線となるまで活躍し続けた。

保存[編集]

  • モ751 - 北方町のパン屋にて車体のみ保存。
  • モ754 - 愛知県瀬戸市の瀬戸蔵ミュージアムで保存。車体を半分にカットし、塗装を緑色に復元。
  • モ755 - 旧・谷汲駅にて保存。アントによる牽引ながら、動くことも可能。
名鉄岐阜線(600V線区)
軌道線
鉄道線
車両基地
軌道線用電車
鉄道線用電車