名鉄モ800形電車 (2代)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

名鉄800形電車(めいてつも800がたでんしゃ)は、かつて名鉄美濃町線で使用されていた路面電車車両の1形式。部分低床構造の超低床車両

構造[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

譲渡[編集]

本形式は低床複電圧車かつ岐阜県下の名鉄600V線区の唯一の低床車として活躍が期待されていたが、本形式が登場してからわずか5年後の2005年に事件は起きた。美濃町線を含む岐阜600V線区が全て廃線になってしまったのだ。
車齢が非常に浅い本形式は、系列内譲渡が当然の如く、2両が福井鉄道に、1両が豊橋鉄道に譲渡された。

しかし、豊橋鉄道に譲渡された1両は、豊橋鉄道の最大の難所であった井原カーブを曲がることができず、運用が駅前~赤岩口間に限定された。当初はそれでも十分に活躍できたのだが、2008年には自社発注による新型の全面超低床車両であるT1000形「ほっトラム」が登場し、本形式が持っていた固定運用を奪われ、T1000形の定期検査日である木曜日以外は運用がなくなってしまい、ニートレインと化したのであった。

一方、福井鉄道の2両についても、従来車と比較して車体が小さいため、朝・夕ラッシュを乗り切れず、運用が昼間に限定された。それでも部分低床車ということもあり、当初はそんなに深刻ではなかったのだが、2013年に3車体連接構造の全面低床車であるF1000形「FUKURAM」が登場。こちらでも本形式の役目は奪われ、2017年にはついに2両のうちの1両が休車するほどのニートレインと化してしまった。

そんな中、2018年に豊橋鉄道の1両が追加改造を受け、ついに井原カーブを曲がれるようになったのである。こうして運動公園前方面に入線できる唯一の低床車両として末永い活躍が見込まれている。さらに2018年末には福井鉄道の2両が豊橋鉄道へ譲渡され、こちらも同様の改造が施されて車いす非対応の従来車2両を置き換え、豊橋鉄道のバリアフリー化に貢献したのであった一方、複電圧対応の性能は生かされないままである
なお車体長の関係で競輪場前電停の留置線には入線できないとのこと。

関連項目[編集]

営業車
特急車
2000系系列 2000系 - 2200系・2300系
1000系系列 1000系・1200系 - 1800系
本線通勤車
3R車 3500系 - 3700系 - 3100系 - 3300系・3150系 - 9500系・9100系
6R車 6000系 - 6500系 - 6800系
機器流用車 5000系
地下鉄直通車 100系・200系 - 300系
瀬戸線車 4000系
事業用車
機関車 EL120形
貨車 チキ10形 - ホキ80形
編成表 名鉄3R車の編成一覧 - 名鉄6R車の編成一覧

テンプレート:豊橋鉄道の鉄道車両