名鉄モ580形電車
名鉄モ580形電車(めいてつモ580がたでんしゃ)は、かつて岐阜市内線系統で使用されていた路面電車車両の1形式。
登場の経緯[編集]
太平洋戦争後2形式目の新車として1955年と1956年に2両ずつ、計4両が製造された。
構造[編集]
12.3m級の半鋼製ボギー車で、前照灯は屋根上に設置。モ584以外はモ570と同一の台車KS-40Jを履き、モ584のみは日本車両で試作されたオールコイルばね台車のNS-9を履く。
主電動機は37.3kW×2を搭載し、制御方式はいずれも直接抵抗制御。うちモ581・582はモ180のAL化により捻出されたDR-BC-447を転用している。
譲渡[編集]
1970年代後半に名鉄岐阜市内線系統で本形式が4両廃車となり、モ583を除き豊橋鉄道に譲渡された。
なぜか他社譲渡されなかったモ583は南知多ビーチランドにて保存されパノラマビュッフェとして使用されたが、塩害による腐食の影響もあり1992年に散ったとのこと。しかし武豊町内で現存しているという目撃情報もある。
豊橋鉄道[編集]
南知多ビーチランドへ運び込まれたモ583以外の3両が、市内東田本線の車両体質改善を目的に譲渡された。
豊橋鉄道における形式名は「モ3200形」で、最初に譲渡されたモ584が1976年にモ3201に、続いて1981年にモ581がモ3202に、同年にモ582がモ3203にそれぞれ改番されている。2005年(平成17年)には1両だけ台車が異なっていたモ3201の台車がKS-40J(モ570形の廃車発生品)に取り換えられている。
なお、モ3201・モ3202は部分低床車であるモ800形の譲渡により、2020年に廃車解体された。残ったモ3203はイベント用として残存し、主に夏季の納涼ビール電車、冬季のおでんしゃを中心に稼働している。塗装はストロークリーム地に赤帯の豊鉄色で、全面広告の対象から外されている。
名鉄岐阜線(600V線区) |