豊橋鉄道1800系電車 (2代)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
東急7200系電車 > 豊橋鉄道1800系電車 (2代)

1800系電車(1800けいでんしゃ)とは、豊橋鉄道が運用する電車である。

概要[編集]

渥美線1997年(平成9年)に架線電圧を従来の600Vから1500Vへと昇圧。昇圧に際しては名古屋鉄道から7300系を譲り受けて従来車全てを置き換えたが、加速性能の低さから昇圧後の新ダイヤに車両が乗れず、2ドア・転換クロスシートで乗客の流動性が悪かった。そこで7300系を置き換えるべく、東急電鉄で廃車が進んでいた7200系を譲り受けた。3両で1編成を組成し、一部編成の中間車には運転台機器を撤去した先頭車が組み込まれている。

入線に際しての改造は回生ブレーキの使用停止、一部車両の台車・パンタグラフ・補助電源装置・列車無線アンテナの交換程度である。ワンマン運転への対応は行っていない。

東急から豊鉄へはデハ7200形15両、デハ7300形3両、デハ7400形3両、クハ7500形9両の合計30両が譲渡され、3両編成9本を組成。余った3両は部品取りとして保管対象となった。しかし2001年(平成13年)に高師駅構内の車庫建屋が燃える火災が発生。この火災で1801Fのク2801を除く2両が使用不能となったため、部品取り車から2両を緊急で営業用に整備して復帰させた。2008年(平成20年)には上田電鉄からデハ7257・クハ7551の2両が移籍し、部品取りで残っていたデハ7255と合わせて整備され、1810Fとしてデビューした。