豊橋鉄道東田本線
ナビゲーションに移動
検索に移動
東田本線(あずまだほんせん、英:Toyotetsu City Line)は、愛知県豊橋市の駅前停留場から赤岩口停留場/運動公園前停留場までを結ぶ豊橋鉄道の軌道路線である。
概要[編集]
市内線とか市電と呼ばれることが多い。愛知県内どころか東海地方で現存する唯一の路面電車であり、現存する路面電車で唯一国道1号を走行する。また井原電停 - 運動公園前電停の間には半径11mという日本一急な半径の曲線が存在することでも有名。
なお運行している車両は殆どが車体全面広告を纏っている。
駅一覧[編集]
- 駅前 - 競輪場前間は複線、競輪場前 - 赤岩口・運動公園前間は単線。
停留場番号 | 停留場名 | 停留 場間 キロ |
営業 キロ |
接続路線 |
---|---|---|---|---|
1 | 駅前停留場 | - | 0.0 | 東海旅客鉄道:![]() CA42 東海道本線〈浜松方面・名古屋方面〉(CA42) CA00 東海道本線 飯田線 (CD00)(豊橋駅) 名古屋鉄道:NH01 名古屋本線(豊橋駅: NH01) 豊橋鉄道:■ 渥美線(新豊橋駅: 1) |
2 | 駅前大通停留場 | 0.3 | 0.3 | |
3 | 新川停留場 | 0.3 | 0.6 | |
4 | 札木停留場 | 0.4 | 1.0 | |
5 | 市役所前停留場 | 0.4 | 1.4 | |
6 | 豊橋公園前停留場 | 0.2 | 1.6 | |
7 | 東八町停留場 | 0.5 | 2.1 | |
8 | 前畑停留場 | 0.4 | 2.5 | |
9 | 東田坂上停留場 | 0.3 | 2.8 | |
10 | 東田停留場 | 0.5 | 3.3 | |
11 | 競輪場前停留場 | 0.3 | 3.6 | |
12 | 井原停留場 | 0.5 | 4.1 | 東田本線(運動公園前方面) |
13 | 赤岩口停留場 | 0.7 | 4.8 |
停留場番号 | 停留場名 | 停留 場間 キロ |
営業キロ | 接続路線 | |
---|---|---|---|---|---|
駅前 起点 |
井原 起点 | ||||
12 | 井原停留場 | - | 4.1 | 0.0 | 東田本線 |
14 | 運動公園前停留場 | 0.6 | 4.7 | 0.6 |
運行状況[編集]
日中は赤岩口行と運動公園前行がそれぞれ15分間隔で運転される。よって、この2系統が重なる駅前 - 井原間は7分30秒間隔となる。朝夕には競輪場前発着の電車も設定されて更に運転間隔が狭まる。
なお各車両には降車ボタンが設置されており、途中停留場で降車を希望する場合は降車ボタンを押す必要がある。降車ボタンが押されず、乗車待ちの客もいない場合、その停留所は通過する。(路線バスと同じ)
車両[編集]
T1000形「ほっトラム」を除いて他社からの譲渡車両である。
- 元名鉄580形電車。3両が入線したが、現存するのはイベント用の1両のみ。車体広告は未施工。
- 元都電7000形電車。4両が入線し、1両は車体を載せ替えている。
- 元名鉄780形電車。豊鉄初のVVVF制御車。7両在籍。
- 元名鉄800形電車。豊鉄初の部分低床車両。3両が在籍し、2両は福井鉄道からの再移籍車。
- 愛称「ほっトラム」。豊鉄初の全面低床車両。構造上、運動公園前電停へ乗り入れることが出来ない。車体広告は未施工。