北陸鉄道モハ2300形電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

北陸鉄道モハ2300形電車(ほくりくてつどうモハ2300がたでんしゃ)とは、北陸鉄道が運用していた路面電車用車両である。北陸鉄道で廃車後、豊橋鉄道へと譲渡され、さらに蓄電池試験車両として活用された。

概要[編集]

北陸鉄道が同社金沢市内線向けに導入した車両で、1961年(昭和36年)に日本車輌製造で2両が製造された。間接制御を採用し、4個モーターで全軸駆動、オイルダンパ付・弾性車輪使用の防震台車、セルフラップ機構装備の空気ブレーキなど、路面電車用途としては技術的に高水準の車両であった。一方、車体は金沢市内線の規格に合わせて小柄に作られていた。

しかし活躍の場だった金沢市内線が1967年(昭和42年)に廃線となったために北陸鉄道ではわずか6年で除籍され、2両全車が豊橋鉄道へと譲渡された。

豊橋鉄道への譲渡[編集]

豊橋鉄道では当初モ300形(301・302)の形式でデビュー。塗装は北陸鉄道そのままで、改造も小規模なものに留まった。デビューの翌年の1968年(昭和43年)、形式をモ3300形(3301・3302)へと改めた。

1971年(昭和46年)にはワンマン化工事が行われ、外観に変化が生じた。塗装もストロークリーム地に赤い帯を巻く豊橋鉄道色に塗り替えられ、平成期に入ると全面広告電車となっていた。

モ3100形モ3200形が冷房化されると、車体が小柄で冷房化困難と判断されたモ3300形は秋〜春の予備車として赤岩口の車庫で待機する日が多くなっていった。1999年(平成11年)にモ3500形2両が冷房車として就役すると存在意義を失い、翌年3月に運用終了・廃車された。

廃車後[編集]

当初は鉄道愛好家団体の協力で、アメリカイリノイ州の鉄道博物館へ寄贈される方向で動いていたが、9.11テロ事件の影響で寄贈計画は白紙となってしまった。

その後、2両とも鉄道総合技術研究所へと引き取られ、3301は車載バッテリーで走行する「架線レスバッテリートラム」の試験車両へと改造された。一方、3302はほぼ無改造で3301の伴走車として使われていた。試験終了後、3302が那珂川清流鉄道保存会へと引き取られて保管されている。

豊橋鉄道の鉄道車両
渥美線
現行の車両

過去の車両

東田本線
現行の車両

過去の車両

田口線
電車

  • モハ30形
  • モハ10形
  • サハ201形
電気機関車