名鉄モ600形電車 (2代)
名鉄600形電車(めいてつ600がたでんしゃ)は、名古屋鉄道が運用していた路面電車用電車である。
概要[編集]
美濃町線が田神線を介し、各務原線新岐阜駅への直通運転を開始するに伴い、美濃町・田神線の600V、各務原線の1500V双方の架線電圧に対応する複電圧車として1970年(昭和45年)に導入された。
機構面では速度に応じて運転手が手動でマスコンを進段するHL車に属し、主要な機器類は多くが従来車からの廃車発生品を流用している。連結器を装備しており、2両連結運転も可能。なお屋根上にある冷房装置に見えるものは1500V区間で使用する抵抗器である。
車体は貫通扉付の両運転台車体で、片側2扉。嘘か真か防火A-A基準を満たしており、地下線走行も可能とされる。座席は1+2列の転換クロスシートを採用し、車内中央部を中心として2人がけ座席と1人がけ座席が点対称になる。
運用[編集]
全6両が日本車輌製造で落成し、配属先となる岐阜検車区までは複電圧機構を活かし、名鉄線内を自力で走行していったとされる。1970年6月25日より運用を開始し、美濃駅と新岐阜駅を結ぶ直通急行列車に充当された。多客期には2両連結運転も行った。
しかし急行列車はわずか5年で廃止され、連結運転も中止された。ただ貴重な複電圧車としてモ880形と共に新岐阜直通運用に入り続け、最終号車となるモ606のみワンマン化工事が施工された。ワンマン対応を施されなかったモ601からモ605の5両は2000年(平成12年)に廃車された。
ワンマン化を施工されたモ606は冷房化が困難なため予備車扱いとして時折運用に入る程度であったが、岐阜600V線区が全廃された2005年(平成17年)3月まで残存し、最期を見届けている。
保存[編集]
2000年に廃車されたモ601・603・605は解体されず、以下の場所で保存された。
- モ601 - 旧美濃駅構内で保存。ただし座席はすべて撤去済み。
- モ603 - 各務原線手力駅近隣に開業した飲食店で使用されるため譲渡。後に飲食店から託児所となるが、同所の廃業により解体。
- モ605 - 高山市清見町の宿泊施設でカラオケルームとして使用されるため譲渡。しかし雪害によって損壊したため解体。
名鉄岐阜線(600V線区) |