名鉄500系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

名鉄500系電車(めいてつ - けいでんしゃ)は、名鉄が導入を計画している車両形式である。

概要[編集]

100系の後継車両として、豊田線および犬山線に導入予定の鶴舞線直通用新型車両である。2026年度の運行を予定している。同時期に本線用車両として導入が進んでいる9500系9100系同様、「お客さまサービスのさらなる向上」「インバウンド対応の充実」「安全性の強化」「省エネルギー化の推進」をコンセプトに、名鉄における最新技術を取り入れて設計されている。

構造[編集]

直通先の名市交車と規格を合わせ、20メートル4ドアの車体で6両編成としている。ステンレス車で、日車ブロック工法を用いて製造されると思われる。

外観[編集]

前面は、とある九州の地下鉄直通車両とどことなく似ている、赤色と黒を基調としたデザイン。おそらく窓との統一感を出しつつ名鉄の伝統色・スカーレットを添えてこのようなデザインとなったかと思われるが、窓の形状や前照灯(と思われるライト)の位置まで某九州車両とほとんど同じである。

側面は、扉上と窓の高さの部分にスカーレットの帯を取り巻く。また、窓下には名鉄のスカーレットとは真反対の色である青い帯が配されており、直通先の鶴舞線のカラーを意識したものと思われるが、名鉄は名鉄×WAO!」の青色だと主張している。

内装[編集]

9500系と同様、ベージュ系の色を基調とした全体的に落ち着いた雰囲気。袖仕切りでは、名鉄では6500系6800系以来となる木目調を取り入れた。また、座席は、東海では315系桜通線6050形と同形状の、人間工学に基づいて設計されたものを採用。ほかにも、袖仕切りは大人だけではなく背の低い子供も掴みやすいような形状にするなど、快適に過ごせるための工夫が随所にみられる。

機器類[編集]

SiC素子を用いたVVVFインバーターを使用しているが、9500系と同等のものであるかは不明。

出典[編集]

関連項目[編集]

営業車
特急車
2000系系列 2000系 - 2200系・2300系
1000系系列 1000系・1200系 - 1800系
本線通勤車
3R車 3500系 - 3700系 - 3100系 - 3300系・3150系 - 9500系・9100系
6R車 6000系 - 6500系 - 6800系
機器流用車 5000系
地下鉄直通車 100系・200系 - 300系 - 500系(予定)
瀬戸線車 4000系
事業用車
機関車 EL120形
貨車 チキ10形 - ホキ80形
編成表 名鉄3R車の編成一覧 - 名鉄6R車の編成一覧