山梨交通電車線
ボロ電
| 所在地 | 山梨県 |
| 起点 | 甲府駅前駅 |
| 終点 | 甲斐青柳駅 |
| 駅数 | 30→28 |
| 開業 | 1930年5月1日 |
| 全通 | 1932年12月27日 |
| 休止 | 1953年9月(一部) |
| 廃止 | 1961年7月1日 |
| 所有者 | 山梨交通 |
| 運営者 | 山梨交通 |
| 路線距離 | 20.2Km |
| 軌間 | 1,067mm |
| 線路数 | 複線(甲府駅前 - 荒川橋) 単線(上石田 - 甲斐青柳) |
| 電化方式 | 直流600V (架空電車線方式) |
山梨交通電車線(やまなしこうつうでんしゃせん)とは、山梨交通が運行していた鉄道路線である。現在は同県で唯一の廃電車路線[注 1]となっている。通称「ボロ電[注 2]」。
概要[編集]
山梨県の最大都市である甲府から富士川のほとり、増穂を結んでいた郊外路面電車である。現在その道は「廃軌道」として一般車が走ることができる。
山梨県で唯一の路面電車であり現在県内で唯一の廃止路線となった当路線。当初は県民の足としてバスと同様親しまれていたものの第二次世界大戦の戦況悪化により休業。その後も復活しようとするものの、やはり利用状況の悪化や設備の老朽化などにより、1961年に惜しまれつつ廃線となった。現在では甲府駅南口に記念石碑が設置されており、左側の自動販売機ではオリジナル鉄印が400円で売られている[注 3]。
歴史[編集]
山梨交通電車線は前身の「山梨馬車鉄道」が大きく関わっている。1901年に電車線の原型となる路線が国母経由で開業。当時は中央本線も甲府まで開通しておらず、身延線もまだ富士身延鉄道が建設しており到達していなかった。馬車鉄道線はそのような状況で開通したのでとても乗車率が良かったのだが…1903年に中央本線甲府延伸。この影響で馬車鉄道線は崖っぷちに追いやられる。また、富士身延鉄道も鰍沢までの延伸が始まっており同線は廃止の危機まで追いやられた。
そんな状況の中立て直しを図るべく、山梨馬車鉄道は甲府電気鉄道→山梨電気鉄道が設立。これが電車線の原型となった。富士身延鉄道との競合を避けて、小笠原経由で蒔き直して、1932年、ようやく全線開通。順調に会社が大きくなっていくはずなのだが…路線の特許が失効。山梨電気鉄道の社長も辞任し路線ごと数年で再度廃止される危機に陥った。
だが路線がここまでできているのに廃止にするのは問題があると考えた当時の県民。新会社の峡西電気鉄道に移管。その数年後に山梨交通に編入され、「山梨交通電車部」となった。
山梨県民の足として長らく活躍してきたが戦争の影響・利用客の車への移管などがあり利益は低迷。1961年に廃線となった。
駅一覧[編集]
- すべての駅が山梨県内にあり、新線の駅は1961年7月1日廃止。旧線は駅ごとのため各駅で紹介する。
1961年(新線)[編集]
| 駅名 | 駅間 営業キロ |
累計 営業キロ |
接続路線 | 備考 | 所在地 | |||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 甲府駅前駅 | - | 0.0 | 国鉄:甲府駅(徒歩2分ほど) 中央本線・身延線 |
サボ(行先表示)では「甲府」と表示されることが多かった。 | 甲府市 | |||||||||||||||||||||||||||
| 警察署前駅 | 0.6 | 0.6 | 旧線の郵便局前駅と入れ替わる形で開業 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 相生町駅 | 0.5 | 1.1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 泉町駅 | 0.2 | 1.3 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 第二高校前駅 | 0.3 | 1.6 | 第二高校は現在の甲府西高のこと | |||||||||||||||||||||||||||||
| 寿町駅 | 0.2 | 1.8 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 荒川橋駅 | 0.3 | 2.1 | 橋の上にある少し変わった駅であった。 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 併用軌道/専用軌道変更地点 ここから甲府駅前寄りは併用軌道、甲斐青柳寄りは専用軌道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 上石田駅 | 0.4 | 2.5 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 貢川駅 | 0.7 | 3.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 徳行駅 | 0.8 | 4.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 榎駅 | 1.5 | 5.5 | 旧中巨摩郡 | 竜王町 (現甲斐市) | ||||||||||||||||||||||||||||
| 玉幡駅 | 0.9 | 6.4 | 読みはたまはた。一部の機器では予測変換で出てこない。 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 農林高校前駅 | 0.7 | 7.1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 今諏訪駅 | 1.4 | 8.5 | 現南アルプス市 | 白根町 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 西野駅 | 1.2 | 9.7 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 在家塚駅 | 1.3 | 11.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 甲斐飯野駅 | 0.5 | 11.5 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 倉庫町駅 | 0.8 | 12.3 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 桃園駅 | 0.6 | 12.9 | 櫛形町 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 巨摩高校前駅 | 1.2 | 14.1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 小笠原駅 | 0.7 | 14.8 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 小笠原下町駅 | 0.5 | 15.3 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 甲斐大井駅 | 0.3 | 15.6 | 甲西町 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 古市場駅 | 1.0 | 16.6 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 芹沢駅 | 0.5 | 17.1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 長沢新町駅 | 1.5 | 18.6 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 長沢駅 | 1.0 | 19.6 | 増穂町 (現富士川町) | |||||||||||||||||||||||||||||
| 甲斐青柳駅 | 0.6 | 20.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
旧線・その他廃止駅[編集]
- 旧線は甲府駅前 - 警察署前の区間となっている。それ以外は新線と変わりない。また、路線開業前に廃止になった駅も存在する。
- 全駅甲府市内に所在していた。
| 駅名 | 駅間 営業キロ |
累計 営業キロ |
廃止 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 甲府駅前駅 | - | 0.0 | 1961年7月 | |||||
| 県会議事堂前駅 | 0.2 | 0.2 | 1953年9月 | |||||
| 県庁前駅 | 0.3 | 0.5 | 1953年9月 | |||||
| 郵便局前駅 | 0.1 | 0.6 | 1933年12月 | |||||
| 警察署前駅 | 0.6 | 0.6 | 1961年7月 | |||||
| 錦町駅 | 0.1? | 0.7? | 1933年3月 | |||||
| 裁判所前駅 | 0.1? | 0.8? | 1950年? | |||||
| 県病院前駅 | 0.1? | 0.9? | 1933年3月 | |||||
| 相生町駅 | 0.2? | 1.1 | 1961年7月 | |||||
| 至泉町・上石田・甲斐青柳 | ||||||||
注[編集]