名鉄竹鼻線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
竹鼻線
概要
系統 新羽島方面
起終点 起点:笠松駅
終点:江吉良駅
駅数 9駅
路線記号 TH
ウェブサイト 竹鼻線・羽島線
運営
竹鼻鉄道開業 1921年6月25日 (1921-06-25)
美濃電笠松線開業 1921年9月21日 (1921-09-21)
最終延伸 1929年4月1日 (1929-04-01)
廃止 2001年10月1日 (2001-10-01)
(江吉良駅 - 大須駅間)
所有者 美濃電気軌道+竹鼻鉄道

名岐鉄道+竹鼻鉄道

名古屋鉄道+竹鼻鉄道

名古屋鉄道
路線諸元
路線総延長 10.3 km (6.4 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流1,500 V,
架空電車線方式
運行速度 最高90 km/h[1]
外部リンク

竹鼻線(たけはなせん)は、岐阜県羽島郡笠松町笠松駅から岐阜県羽島市江吉良駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線である。

概要[編集]

岐阜県羽島郡笠松町の笠松駅と羽島市の江吉良駅を結ぶ路線。江吉良駅からは全列車が羽島線に直通し、同路線とは一体的に運行されており、旅客上案内も基本的にまとめて「竹鼻線」と案内される。

笠松駅にて名鉄名古屋本線と接続しており、名古屋方面や岐阜方面へ向かうことも可能で、一部時間帯では岐阜方面への直通列車も存在する。

かつては江吉良駅から南に路線が伸びていたが、この区間は2001年(平成13年)に廃止された。2021年(令和3年)は竹鼻線開業100周年の年であるが、大々的なイベントが開催された形跡はない。

運行状況[編集]

基本的に1時間に片道4本の線内普通列車が運行される。両数は朝ラッシュ時は4両。日中は2両が基本で、岐阜駅で解結された増結用の2両編成が間合い運用として入ることが多い。また、平日早朝には岐阜への直通列車が運行されている。

駅一覧[編集]

笠松駅を除いて駅員配置駅はない。羽島市役所前駅は名前の割に羽島市役所から距離がある。

駅番号 駅名 接続路線 所在地
NH56 笠松駅 名鉄:NH名鉄名古屋本線 羽島郡笠松町
TH01 西笠松駅  
TH02 柳津駅   岐阜市
TH03 南宿駅   羽島市
TH04 須賀駅  
TH05 不破一色駅  
TH06 竹鼻駅  
TH07 羽島市役所前駅  
TH08 江吉良駅 当駅から新羽島駅まで名鉄羽島線
TH09 新羽島駅 東海道新幹線岐阜羽島駅

廃駅[編集]

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. 徳田耕一 『名古屋鉄道 今昔―不死鳥「パノラマカー」の功績』 交通新聞社〈交通新聞社新書〉、2017年8月、210頁。ISBN 978-4330819174

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

名古屋鉄道(名鉄)の路線一覧
NH名古屋本線 - TK豊川線 - GN西尾線 - GN蒲郡線 - MUMY三河線 - TT豊田線 - TA常滑線 - TA空港線 - CH築港線 - KC河和線 - KC知多新線 - ST瀬戸線 - TB津島線 - TBBS尾西線 - IY犬山線 - KG各務原線 -HM広見線 - KM小牧線 - TH竹鼻線 - TH羽島線
廃止路線 谷汲線 | 揖斐線 | 美濃町線 | 田神線 | 八百津線 | 挙母線 | 岩倉支線 | 一宮線 | 平坂支線 | 高富線 | 鏡島線 | 起線 | 安城支線 | 小坂井支線 | モンキーパークモノレール線