名鉄挙母線
挙母線(ころもせん)とは、愛知県岡崎市の岡崎井田駅から大樹寺駅を経て豊田市の上挙母駅までを結んでいた名古屋鉄道の鉄道路線である。
概要[編集]
本路線は後の岡崎市内線を運営した岡崎電気軌道が郊外線として、岡崎井田 - 門立間を開業させた。このため、正式な起点は岡崎井田駅である。岡崎電気軌道は門立から松平村九久平への延伸を目指したが免許失効となった。
その後、岡崎電軌は1927年(昭和2年)に三河鉄道に買収され、三河鉄道によって三河岩脇 - 上挙母間が1929年(昭和4年)に開業。大樹寺 - 上挙母間は1500V直流電化となり、路面電車と運行上ほぼ一体化していた岡崎井田 - 大樹寺間と三河岩脇 - 門立間は600V直流電化の孤立区間となり、門立支線が戦前の1939年(昭和14年)に廃止。1941年(昭和16年)に名鉄の路線となるも、大樹寺以南は岡崎市内線が廃線になった1962年(昭和37年)に廃止されている。
旅客輸送だけでなく、ユニチカ岡崎工場やトヨタ関係の貨物輸送も行われていたが、市内線の廃線で鉄道直行ルートを失った岡崎市中心部との往来は路線バス乗り換えが必至となり、残存区間も昭和大合併後は岡崎・豊田の西三河の二大都市を結びながら活力を失い、追い打ちをかけるように天災で矢作川橋梁が損壊して15km/hという恐ろしく低速の速度制限を受けたことや国鉄岡多線に一部の線路用地を提供することが決まったため、1973年(昭和48年)に残存区間も廃線となった。
廃止後、ユニチカ岡崎工場・トヨタへの貨物輸送は岡多線が代替し、旅客輸送は代替路線バスが設定されたが2002年(平成14年)に廃止されている。岡多線の貨物輸送もトヨタは国鉄時代の1984年に廃止、ユニチカは愛知環状鉄道への転換後も継続されたが、1999年に終了している。
運行形態[編集]
線内完結列車の他、三河線豊田市や猿投、西中金への乗り入れ列車や、上挙母駅でスイッチバックして知立に向かう列車もあり、特急も設定されていた。
駅一覧[編集]
駅名 | 駅間 キロ |
営業 キロ |
接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
上挙母駅 | - | 0.0 | 名古屋鉄道:三河線(現存) | 豊田市 |
トヨタ自動車前駅 | 1.9 | 1.9 | ||
鴛鴨駅* | 1.4 | 3.3 | ||
渡刈駅 | 1.5 | 4.8 | ||
細川駅** | 0.8 | 5.6 | 岡崎市 | |
三河岩脇駅 | 0.8 | 6.4 | 三河鉄道:門立支線 | |
八ツ木駅* | 0.9 | 7.3 | ||
岩津駅 | 1.4 | 8.7 | ||
百々駅* | 1.4 | 10.1 | ||
大樹寺駅 | 0.9 | 11.0 | ||
岡崎井田駅 | 0.5 | 11.5 | 名古屋鉄道:岡崎市内線(1962年6月17日廃止) |
名古屋鉄道(名鉄)の路線一覧 |