西中金駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
西中金駅 - 廃
にしなかがね
NISHI NAKAGANE
所属事業者 名古屋鉄道
路線 三河線
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業 1928年(昭和3年)1月22日
廃止 2004年(平成16年)4月1日
所在地 愛知県豊田市中金町
備考 廃止駅

西中金駅(にしなかがねえき)は、愛知県豊田市にあった名古屋鉄道鉄道駅廃駅)である。

概要[編集]

三河線山線の起点駅だった。三河線を開通させた三河鉄道は、西中金から先、信参鉄道が果たせなかった紅葉の名所である香嵐渓を有する足助町までの東伸計画を立てており、三河鉄道を合併した名古屋鉄道もその免許を有していたが、最終的に断念した。もしも延伸が実現していたら、秋の紅葉シーズンの大渋滞が幾分緩和されていた可能性はある。

駅構造

単式ホーム1面1線の棒線駅で、線路はホーム終端部から更に先へ少しだけ伸びていた。

沿革[編集]

周辺[編集]

昭和大合併前の旧石野村役場が近く、旧石野村の中心部だった。

その他[編集]

当駅の東隣には、名古屋鉄道バス路線の頃から「東中金」バス停がある。

MYMU 名鉄三河線の駅一覧
2004年廃止区間 西中金 - 三河広瀬 - 枝下 - 三河御船 - 猿投
山線区間 猿投 - 平戸橋 - 越戸 - 梅坪 - 豊田市 - 上挙母 (>>大樹寺方面- 土橋 - 竹村 - 若林 - 三河八橋 - 三河知立 - 知立
海線区間 知立 - 重原 - 刈谷 - 刈谷市 - 小垣江 - 吉浜 - 三河高浜 - 高浜港 - 北新川 - 新川町 - 碧南中央 - 碧南
2004年廃止区間 碧南 - 玉津浦 - 棚尾 - 三河旭 - 中畑 - 三河平坂 - 三河楠 - 寺津 - 西一色 - 三河一色 - 松木島 - 吉良吉田