黒田俊雄

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

黒田 俊雄(くろだ としお、1926年1月21日 - 1993年1月26日)は、日本中世史家。大阪大学名誉教授、大谷大学文学部教授。

経歴[編集]

富山県東砺波郡庄下村(現・砺波市)生まれ[1]旧制第四高等学校を経て[2]、1948年京都帝国大学文学部史学科卒業[1]。高等学校教員を経て、京都大学特別研究生[2]。1955年京都大学大学院修了。1955年神戸大学教育学部講師[1]、1960年助教授[3]。1961年大阪大学文学部助教授、1975年教授[1]。1983年「日本中世の国家と宗教」で文学博士(大阪大学)[4]。1989年大谷大学文学部教授。第12〜14期日本学術会議会員(1981-1991年)[1]

人物[編集]

日本中世史を代表する理論家[2]。1970年代以降、関東の永原慶二と並び、関西を代表する中世史研究者と目されていた[5]権門体制論顕密体制論を提唱したことで知られる。権門体制論・顕密体制論は中世史のみならず宗教史・思想史・日本文学研究などにも大きな影響を与えた[6]石母田正の領主制理論を批判し[7]寺社貴族などの荘園領主制を封建的生産様式の基本形態と捉える非領主制論(『荘園制社会』日本評論社、1967年)[8]、中世の非人身分の特質を荘園制社会の支配秩序としての身分体系から外れた「身分外の身分」であるとする非人論(「中世の身分制と卑賤観念」『部落問題研究』第33号、1973年)[9]寺院神社を政治的・社会的勢力として捉える寺社勢力論(「中世寺社勢力論」『岩波講座日本歴史6 中世2』岩波書店、1975年)[10]神道の成立を15世紀の吉田神道の創始にもとめる説[11]などでも知られる。

民主主義科学者協会京都支部歴史部会(のち京都民科歴史部会)を中心に活動した共産党系の活動家、網野善彦と並ぶ西日本の若手活動家でもあり、安丸良夫によれば「おそらくその最後の日まで日本共産党員」(安丸良夫「黒田俊雄の中世宗教史研究」『安丸良夫集 5 戦後知と歴史学』岩波書店、2013年、38頁)であった[2]。1950年代に国民的歴史学運動に携わった[2]。1964年の大阪歴史科学協議会(大阪歴科協)の発足を主導し、1967年設立の歴史科学協議会(歴科協)の代表委員を務めた[2]。1966年設立の「乙訓の文化遺産を守る会」の副会長兼古文書部会部長を務めたり、1978年に難波宮保存訴訟で原告側証人として出廷したりするなど文化財保護運動にも参画した[2]

権門体制論[編集]

権門体制論は公家天皇家摂関家など)、寺社(南都北嶺などの大寺社)、武家幕府)など複数の権門勢力(荘園領主階層)の競合対立と相互補完によって日本中世の国家機構が成り立っていたとする説で、1963年に『岩波講座日本歴史6 中世2』(岩波書店)所収の論文「中世の国家と天皇」で提唱した。石井進は権門体制論に対し近代的「国家権力」観を前時代に持ち込んでいると批判した[12]本郷和人は石井の『中世武士団』(小学館、1974年)を「在地の武士たちが中央の権力から自立していた姿が浮かび上がる。その意味で、意図したものでないかもしれないが、結果として先の「権門体制論」に対する痛烈な批判にもなっているのだ」と評している[13]佐藤進一は権門体制論を批判して、鎌倉幕府朝廷は別々の国家だとする東国国家論を提唱した[14]

今谷明は黒田の死後、「平泉澄の皇国史観とアジール論」(1995年)[15]で権門体制論を平泉澄の『中世に於ける社寺と社会との関係』(至文堂、1926年)からの「悪質な剽窃」であると主張した[9]。「平泉澄」(1997年)[16]では権門体制論は『中世に於ける社寺と社会との関係』における公家・武家・寺社の三大勢力の鼎立論をほぼそのまま引き継いでいるが、黒田は自説の源流が平泉にあることを決して認めなかったと主張した[9]。「平泉澄と権門体制論」(2001年)[17]では黒田が皇国史観を憎悪して平泉の引用を忌避したと主張した[9]。黒田の教えを受けた若井敏明は「一学生ですら、平泉と黒田氏の諸説には類似性が感じられるものだったわけである。にもかかわらず、今谷氏が指摘されるまでは誰もそのことを公然と言わなかった」(『平泉澄――み国のために我つくさなむ』ミネルヴァ書房、2006年)と述べている[18]。一方、久野修義は『日本中世の寺院と社会』(塙書房、1999年)で三大勢力の鼎立論は戦前において独創的な見解ではないこと、今谷が双方の学説を誤読していることを指摘して今谷を批判している[9]細川涼一は「黒田俊雄『日本中世の国家と宗教』」(2010年)で黒田の権門体制論・顕密体制論と平泉の社寺勢力論は別個であるとし、黒田が「中世寺院史と社会生活史」(1988年)で平泉の『中世に於ける社寺と社会との関係』を引用して「社会との関係に着目したすぐれた業績」と言及していることなども指摘して今谷の黒田批判は成り立たないとしている[9]

兵藤裕己[19][20]佐藤雄基[21]は黒田が慈円の『愚管抄』から権門体制論の着想を得たのではないかと推測している。

顕密体制論[編集]

顕密体制論は顕密仏教南都六宗平安二宗、いわゆる旧仏教)が国家体制と癒着した「顕密体制」が中世仏教界の「正統」であったとする説で、1975年に『日本中世の国家と宗教』(岩波書店)所収の論文「中世における顕密体制の展開」で提唱した[7]。「新仏教・旧仏教」という区分は近世以降の宗派を基準としたものであるとして採用せず、顕密仏教を「正統派」、法然親鸞日蓮道元など新仏教を「異端派」、明恵叡尊など旧仏教の新しい動きを「改革派」と位置付けた。「神道」は顕密仏教を中心とする宗教世界の「構造的な一部分、本来的には下部の周縁的な部分」に過ぎず、明治維新期の神仏分離まで独自の宗教としての独立性を有していなかったとした( 「鎮魂の系譜――国家と宗教をめぐる点描」『歴史学研究』第500号、1982年1月)[5][22]

顕密体制論は家永三郎井上光貞が形成した鎌倉新仏教中心史観を覆して中世仏教史研究を一変させた[7]。顕密体制論を継承した研究として佐藤弘夫『日本中世の国家と仏教』(吉川弘文館[中世史研究選書]、1987年/吉川弘文館[歴史文化セレクション]、2010年)、平雅行『日本中世の社会と仏教』(塙書房、1992年)、佐藤弘夫『神・仏・王権の中世』(法藏館、1998年)などがある[7][23][24]。顕密体制論に批判的な研究として佐々木馨『中世国家の宗教構造――体制仏教と体制外仏教の相剋』(吉川弘文館[中世史研究選書]、1988年)、松尾剛次『鎌倉新仏教の成立――入門儀礼と祖師神話』(吉川弘文館[中世史研究選書]、1988年、新版1998年)、末木文美士『日本仏教思想史論考』(法藏館、1993年)、『鎌倉仏教形成論――思想史の立場から』(法藏館、1998年)などがある[7]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『日本の歴史8 蒙古襲来』(中央公論社、1965年/中央公論社[中公バックス]、1971年/中央公論社[中公文庫]、1974年、改版2004年)
  • 『体系日本歴史2 荘園制社会』(日本評論社、1967年)
  • 『日本中世封建制論』(東京大学出版会、1974年)
  • 『日本中世の国家と宗教』(岩波書店、1975年/岩波書店[岩波オンデマンドブックス]、2013年)
  • 『現実のなかの歴史学』(東京大学出版会[UP選書]、1977年)
  • 『寺社勢力――もう一つの中世社会』(岩波書店[岩波新書]、1980年)
  • 『歴史学の再生――中世史を組み直す』(校倉書房、1983年)
  • 『王法と仏法――中世史の構図』(法藏館[法蔵選書]、1983年/増補新版、法藏館、2001年/法藏館[法藏館文庫]、2020年)
  • 『史稿雑々』(黒田俊雄教授著作目録編集委員会編、黒田俊雄教授著作目録編集委員会、1989年)
  • 『日本中世の社会と宗教』(岩波書店、1990年)
  • 『黒田俊雄著作集(全8巻)』(井ケ田良治、石田善人、井上寛司大石雅章大隅和雄、大山喬平、河音能平、平雅行田中文英、永原慶二、名畑崇、藤井学編集委員、法藏館、1994-1995年)
    • 「第1巻 権門体制論」(1994年)
    • 「第2巻 顕密体制論」(1994年)
    • 「第3巻 顕密仏教と寺社勢力」(1995年)
    • 「第4巻 神国思想と専修念仏」(1995年)
    • 「第5巻 中世荘園制論」(1995年)
    • 「第6巻 中世共同体論・身分制論」(1995年)
    • 「第7巻 変革期の思想と文化」(1995年)
    • 「第8巻 歴史学の思想と方法」(1995年)

共著[編集]

  • 『テキスト日本史 上巻』(門脇禎二共著、三一書房[三一新書]、1958年)
  • 『日本の思想(上・下)』(碓田のぼる、南波浩、河音能平、佐木秋夫、正木信一、永原慶二、表章共著、新日本出版社[新日本新書]、1980年/新装版、新日本出版社、2001年)
  • 『シンポジウム親鸞――その人と思想』(石田充之、梅原猛、高取正男、千葉乗隆、橋本峰雄共著、森竜吉編、講談社、1973年)

編著[編集]

  • 『日本思想史の基礎知識――古代から明治維新まで』(田村圓澄、相良亨、源了圓共編、有斐閣、1974年)
  • 『伊丹中世史料』(編、伊丹市[伊丹資料叢書]、1974年)
  • 『岩波講座 日本歴史(全23巻+別巻3巻)』(朝尾直弘、石井進、井上光貞大石嘉一郎、鹿野政直、佐々木潤之介、戸田芳実、直木孝次郎、永原慶二、尾藤正英、藤原彰、松尾尊兊共同編集委員、岩波書店、1975-1977年)
  • 『歴史科学大系 19巻 思想史 前近代』(編集・解説、校倉書房、1979年)
  • 『歴史科学大系 20巻 思想史 近現代』(編集・解説、校倉書房、1983年)
  • 『大系仏教と日本人2 国家と天皇――天皇制イデオロギーとしての仏教』(編集、井上光貞、上山春平監修、春秋社、1987年)
  • 『中世民衆の世界』(編、三省堂、1988年)
  • 村と戦争 兵事係の証言』(編、桂書房、1988年)
  • 『畠山記集成』(編、羽曳野市[羽曳野資料叢書]、1988年)
  • 『羽曳野中世軍記等史料集』(川岡勉共編、羽曳野市[羽曳野資料叢書]、1990年)
  • 『訳注日本史料 寺院法』(編、集英社、2015年)

監修[編集]

  • 歴史科学協議会編『歴史の名著 日本人篇』(山口啓二共同監修、校倉書房、1970年)
  • 歴史科学協議会編『歴史の名著 外国人篇』(山口啓二共同監修、校倉書房、1971年)
  • 柏原祐泉、平松令三共同監修『親鸞大系 歴史篇(全11巻)』(法藏館、1988-1989年)

出典[編集]

  1. a b c d e 20世紀日本人名事典 「黒田俊雄」の解説 コトバンク
  2. a b c d e f g 鈴木健吾「黒田俊雄の文化財観―国民的歴史学運動から文化財保存運動へ―」『史鏡』創刊号、2019年
  3. 黒田 俊雄 法藏館
  4. CiNii Research
  5. a b 林淳高取正男の神仏隔離論PDF」『人文学報』第113号、2019年
  6. 黒田日出男「選評 全体史をめざした画期的大著」(『日本中世社会の形成と王権』(名古屋大学出版会刊) | 第33回(2011年) | 顕彰事業 | 公益財団法人角川文化振興財団
  7. a b c d e 佐藤弘夫中世仏教研究と顕密体制論PDF」『日本思想史学』第33号、2001年
  8. 平雅行「解説 顕密体制論について」『黒田俊雄著作集 第2巻 顕密体制論』法藏館、1994年
  9. a b c d e f 細川涼一「黒田俊雄『日本中世の国家と宗教』」『日本史研究』第574号、2010年6月。細川『日本中世の社会と寺社』思文閣出版、2013年所収。
  10. 衣川仁「「僧兵」研究史とその課題」『新しい歴史学のために』第227号、1997年6月
  11. 岡田莊司小林宣彦編『日本神道史(増補新版)』吉川弘文館、2021年、14-17頁
  12. 石井進『日本中世国家史の研究』岩波書店、1973年
  13. 歴史研究家・本郷和人氏が選ぶ「元寇」等中世史の名著6冊 NEWSポストセブン、2019年2月6日
  14. 佐藤進一『日本の中世国家』岩波書店、1983年
  15. 今谷明「平泉澄の皇国史観とアジール論」『創造の世界』第95号、小学館、1995年。今谷明『天皇と戦争と歴史家』洋泉社、1998年所収。
  16. 今谷明「平泉澄」、今谷明、大濱徹也、尾形勇、樺山紘一編『20世紀の歴史家たち(1)日本編 上』刀水書房、1997年
  17. 今谷明「平泉澄と権門体制論」、上横手雅敬編『中世の寺社と信仰』吉川弘文館、2001年
  18. 白山芳太郎「書評 井上寛司著『日本の神社と「神道」』PDF」『日本思想史学』第39号、2007年
  19. 川合康、阿部泰郎、兵藤裕己「座談会 歴史の語り方をめぐって」『文学』第3巻第4号、2002年
  20. 兵藤裕己『物語の近代――王朝から帝国へ』岩波書店、2020年
  21. 佐藤雄基鎌倉時代における天皇像と将軍・得宗PDF」『史学雑誌』129編10号、2020年
  22. 阪本是丸研究史 「国家神道」研究の四〇年PDF」『日本思想史学』第42号、2010年
  23. 佐藤眞人「書評 佐藤弘夫著『神・仏・王権の中世』PDF」『日本思想史学』第31号、1999年
  24. 顕密体制論 新纂浄土宗大辞典

関連文献[編集]

  • 稲葉伸道『中世寺院の権力構造』(岩波書店、1997年)
  • 川岡勉「地域史の課題と歴史科学運動――篠崎勝・黒田俊雄の業績を手がかりに」(『歴史科学』第164号、2001年)
  • 大山喬平『ゆるやかなカースト社会・中世日本』(校倉書房、2003年/法藏館[法蔵館文庫]、2024年)
  • 井上寛司『日本の神社と「神道」』(校倉書房、2006年/法藏館[法蔵館文庫]、2024年)
  • 上川通夫『日本中世仏教形成史論』(校倉書房、2007年/塙書房、2023年)
  • 上島享『日本中世社会の形成と王権』(名古屋大学出版会、2010年)
  • 安丸良夫「黒田俊雄の中世宗教史研究――顕密体制論と親鸞」(安丸良夫、喜安朗編『戦後知の可能性――歴史・宗教・民衆』山川出版社、2010年)
  • 子安宣邦編『ブックガイドシリーズ基本の30冊 日本思想史』(人文書院、2011年)
  • 岡野友彦『院政とは何だったか――「権門体制論」を見直す』(PHP研究所[PHP新書]、2013年)
  • 袴谷憲昭顕密体制論と正統異端の問題」(『駒澤短期大學佛教論集』第2巻、2014年)
  • 佐藤弘夫「黒田俊雄――マルクス主義史学におけるカミの発見」(オリオン・クラウタウ編『戦後歴史学と日本仏教』法藏館、2016年)
  • 平雅行『鎌倉仏教と専修念仏』(法藏館、2017年)
  • 谷口雄太『分裂と統合で読む 日本中世史』(山川出版社、2021年)
  • 星優也「戦後歴史学と神道――黒田俊雄の研究をめぐって」(伊藤聡斎藤英喜編『神道の近代――アクチュアリティを問う』勉誠出版[アジア遊学]、2023年)

外部リンク[編集]