衣川仁

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

衣川 仁(きぬがわ さとし、1971年 - )は、歴史学者。徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部准教授。専攻は日本中世史[1]

京都府生まれ[1]。1993年京都大学文学部史学科国史学専攻卒業。1998年京都大学大学院文学研究科博士後期課程国史学専攻研究指導認定退学[2]。2001年「中世寺院勢力の研究」で博士(文学)(京都大学)[3]。2003年徳島大学総合科学部講師、2005年助教授、2009年同大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部准教授[2]

著書に黒田俊雄寺社勢力論を踏まえ、延暦寺を中心に寺社勢力を研究した『中世寺院勢力論――悪僧と大衆の時代』(吉川弘文館、2007年)がある。寺院大衆を重視する立場から寺社勢力を「寺院勢力」と言い換えている[4]

著書[編集]

  • 『中世寺院勢力論――悪僧と大衆の時代』(吉川弘文館、2007年)
  • 『僧兵=祈りと暴力の力』(講談社[講談社選書メチエ]、2010年)
  • 『神仏と中世人――宗教をめぐるホンネとタテマエ』(吉川弘文館[歴史文化ライブラリー]、2019年、オンデマンド版2022年)

出典[編集]

  1. a b 僧兵=祈りと暴力の力 紀伊國屋書店
  2. a b 衣川 仁 徳島大学教育研究者総覧
  3. 中世寺院勢力の研究 CiNii Research
  4. 細川武稔「衣川仁著, 『中世寺院勢力論-悪僧と大衆の時代-』, 吉川弘文館, 二〇〇七・一一刊, A5, 三三二頁, 九〇〇〇円PDF」『史学雑誌』第118巻第8号、2009年

外部リンク[編集]